goo blog サービス終了のお知らせ 

dolce cantando

優しい気持ちで

時間

2009-08-21 23:56:03 | 日常
最近、時間の使い方が悪いのだろうかと思うことがよくあります。
時間の使い方が悪いのか、体力がないのか、自分が思っているだけのことが出来ないのです。
理想はあるのです。
夏休みの今の現実は、次の通り。
4時半 起床。洗濯。お弁当・お昼(夏休みの子ども用)・朝食の準備。
6時   主人と子ども達を起こす。ゴミ出しの準備など。
     主人と長男、朝食。長女はラジオ体操へ。
6時半 主人と長男、出発。ゴミ出しを頼む。
7時   長女と私、朝食。新聞にも目を通す。
7時半から8時半までの間に片付け・掃除・洗濯もの干し
8時半 出勤
9時から13時まで仕事。
帰りに買い物をして帰ったら14時。それからお昼。
17時 犬の散歩。
それから夕食の準備をして食べて、寝るのは11時以降。
空いている時間にピアノをしたりネットを見たり、です。

こうしてみると、余裕があるようにも思うので、「使い方」というより「体力」の問題なのでしょうか。
でも、こんなに単純な時間の割振りができないくらい疲れていて、昼ねをしたり、お風呂にも入らず眠ってしまい、そういう時は当然ユニホームも乾いてなく、朝4時に起きても朝からバタバタしていることも。そして出勤前にはすでにグッタリ。
どちらにしても今、しんどいと思うことが多く、そしてゆとりがないというふうに感じます。
それならピアノをしなければ・・と思うのですが、そのしんどいところから回復させてくれているのはピアノだったりするのでここは削れないところです。
ということは、ピアノ時間を増やせば「しんどい」感覚も少なくなるのかも?
ただ、それをするには時間の使い方をもっと工夫する必要もあるように思います。
それにまだ書いてなかったのですが、他にも庭のこと・認定薬剤師のこと、それに近々ある社内監査に向けての社内規定の暗記などもあり、これをしないといけないという気持ちも自分に圧力をかけている気がします。
目の前の事を一つ一つ片付けていく習慣をつけなくては。


とりあえず今日は、夕食は外食、と、楽をさせてもらったので、先ほど、明日の分の洗濯と掃除を済ませました。
これ、いいかもしれません。
明日は私以外、みんなお休み。
主人と娘はフットの練習に8時半から出かけるけど、わざに「起こす」必要もないだろう。
明日はリフォームの件で3時に来客予定。
早く起きて庭を少しくらいきれいにしておこうかな。
そういえば、ハト、いなくなりました。
卵もなくなっていたので、ヘビかネコにでも狙われたのかも・・・。
残念だけど、仕方ないです。
モッコウバラも、いつか剪定です。

  
    
 



ハノンで。

2009-08-21 23:06:27 | ピアノ
今日思い立っていつもと違う練習を試みました。
いつもはハノンを1曲、手の形・鍵盤を下までちゃんと押さえることを意識して、ゆっくり弾きます。
そして指が形に馴染んできたら少しスピードを上げるというやり方です。
それから曲に入ります。
たまにハノンの前に、指の独立にいいという、どなたかのブログで見つけた練習(?)を2~3分することもあります。ピシュナをもっと簡単にシンプルにしたようなものです。
今日もとりあえずハノンから始めてアンスピに入ったのですが、相変わらず左がぎこちなく、うまくいきません。
指の独立練習をやってみてもいけません。
う~ん、これはどうしたものか、もうそろそろもう少しマシに弾けてもいいと思うのに・・・と考えてしまいました。
その時ふと思い出したのです。
子どもの頃のハノンのレッスン。
リズムを変えるというのは昔も今もよくすると思うのですが、その時確か、すごく嫌だった練習。
それを思い出したのです。
それは、左と右の音のバランスを変えて弾くというもの。
大きなはっきりした音で弾くのはまだ出来るのですが、小さな音でささやくように弾くというのが意外に難しい。
それをレガートで、なんて言われると、まさに今のアンスピの左と同じ。
やってみました。
子どもの頃それが出来ていたかどうかは知りませんが、今やってみて、やっぱり難しい。
そこで、右の大きな音は諦めて、とりあえず左を「ささやくようにレガートで」を意識して弾いてみました。
あと、pから始めてfに持っていき、またpに向けて返ってくるというの。
ゆっくりで2往復ずつしましたが、手首から甲にかけて、かなり辛かったです。
ムリなことをしたわけではないと思うので、この辛さは手の形と脱力の問題なのだと思います。
でも、でも、なのですよ。
その後のアンスピ、いつもとちょっと違っていました。
いつもも気をつけて弾きます。今回も気をつけて弾きました。
でもその、同じ気をつけ方なのに出てくる音が違う。
その後のポロネーズもなんというのか、とても弾きやすい。指が軽いし、弾むように弾ける気が・・。
ちょっとびっくりです。
ハノンだけというのはどうなのだろうかと思うこともあったのですが、要は練習する時の意識の持っていき方で、そして工夫次第でどんなふうにでも使えるんだなあと思いました。