goo blog サービス終了のお知らせ 

まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

ミニッツ 電飾(ふたたび)

2009年03月29日 | Weblog
 自分でも忘れていたほどの電飾を再び手がけるというか手助けする事に。
いきつけの店の旧常連?が、ごそごそと工作をしだしていたのは、ある意味、めでたい事で。
 単なるLED追加のフロントライト点灯から、勢い付いてリトラクタブル、別マシンにはパッシングライト風ライト、車幅灯/ブレーキランプ点灯、ハザードなどなど、1度に始めたので相当混乱も生じている様子で。
ただ、ミニッツ基板も2.4G仕様とHGAD基板、従来02基板が混在している様子で、走らせるたびにプロポのモジュールを交換する手間もあり、ちょっと大変だなというのが印象だったものの、せっかくの勢いを継続するのも大事なので口を挟む事に。

 ハチロクのリトラクタブルは、サーボの回転が逆の仕様をネットで購入したらしく、リンク取り回しが長く、完全にライトユニットが閉まらない時や開きすぎて上を向く場合があり、スロットルONのたびにリトラクタブルが開きOFFですぐ閉まるなど、いろいろと問題多発の様子なので、手持ちの逆回転仕様を提供する事に。
これは自分の物で散々悩んだ結果のものなので、すんなりと解決の模様。ただ、いわゆる4gサーボの精度とモータからのノイズによる誤動作が酷いので、あとはサーボを交換する方がよさそうなので、本人も納得のようで。

ブレーキランプはアナログ仕様簡易版が一番確実のようで、これも3種類の基板で問題なく動作する様子で。
のちに、基板に手を加えて配線を引き出す仕様もチャレンジしたいらしく、それはそれで結構な事かと。
これまた先ほどと同様にネットから購入したブレーキ電飾とパッシングライト基板は2.4G基板では不調の様子らしく、どういった仕様で作られているのか分からないので、アドバイスも何も出来ないので、すんなりとあきらめてもらい02基板で使ってもらう事に。

3種類の基板搭載車を眺めていて、リトラクタブルを2.4G基板につなぐとどうなるのか試したくなり、テストさせてもらう事に。
シビアな制御をしていないのですんなり動き、まぁこれはこれでよかったなと個人的には満足。
えっ?ナイトライダーも作るの? 1.6*0.8が8個のLEDハンダ付けしてもらえると・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。