
エアロアールシーは3Vで動作していますが、
Mini-Zと比べると余りにも遅く感じます。
またステアリングもトイラジですが、実際には1.5Vで
ステアリングモータを可動しているので、非常に遅く
舵を切る感じがしてなりません。
そこで安易?に動作を早くするために電圧を
上げるため基板を見てみました。
基板にはワンチップマイコンとおぼしき黒いモールドで固められた
物が乗っています。
電源から追うと表の抵抗1本で電圧降下をしてワンチップマイコン
に電気を供給しています。
それならば、ここの部分にツェナーダイオードを追加
して定電圧化させる事にしました。
写真の中で、黒いモールドの真下にツェナーダイオード
を付けてみました。
青点側がアノード、赤点側がカソードで手持ちの関係から
3.6V用を使用しました。
動作としてはステアリングがすばやく切れるのと、
走行用モータも格段に早く回るようになりました。
ただ、ステアリング制御のトランジスタは1.5V使用で
設計されているため、3Vで動作させると電流容量を
超える可能性があるのですが、とりあえずは大丈夫の
ようでした。問題あれば容量の大きなものに交換すれば
良いことですし。
電源の接続は3つ必要です。プラス側、マイナス側と
4本のうちの2本ずつの中央側と。
シャーシ底には電源スイッチがあり、実際には2本の電池の
中央部分を入り切りしています。
今回は安直にということで、このスイッチを使わない事に
して、シャーシ底の電池端子それぞれから配線を出し、
シャーシ上に載せた電池BOX2本分に接続しました。
当然ながらステアリング用の電圧も必要なので追加した
電池BOXの中央部分から配線を出し、ステアリングモータ
への配線に接続しました。
とりあえず部屋のカーペットの上で走行させましたが、
非常にきびきび走るようでした。
心配していたステアリング用のトランジスタも、単3
アルカリ電池が弱ってくるまで故障することありません
でした。以外ともつものですね。
Mini-Zと比べると余りにも遅く感じます。
またステアリングもトイラジですが、実際には1.5Vで
ステアリングモータを可動しているので、非常に遅く
舵を切る感じがしてなりません。
そこで安易?に動作を早くするために電圧を
上げるため基板を見てみました。
基板にはワンチップマイコンとおぼしき黒いモールドで固められた
物が乗っています。
電源から追うと表の抵抗1本で電圧降下をしてワンチップマイコン
に電気を供給しています。
それならば、ここの部分にツェナーダイオードを追加
して定電圧化させる事にしました。
写真の中で、黒いモールドの真下にツェナーダイオード
を付けてみました。
青点側がアノード、赤点側がカソードで手持ちの関係から
3.6V用を使用しました。
動作としてはステアリングがすばやく切れるのと、
走行用モータも格段に早く回るようになりました。
ただ、ステアリング制御のトランジスタは1.5V使用で
設計されているため、3Vで動作させると電流容量を
超える可能性があるのですが、とりあえずは大丈夫の
ようでした。問題あれば容量の大きなものに交換すれば
良いことですし。
電源の接続は3つ必要です。プラス側、マイナス側と
4本のうちの2本ずつの中央側と。
シャーシ底には電源スイッチがあり、実際には2本の電池の
中央部分を入り切りしています。
今回は安直にということで、このスイッチを使わない事に
して、シャーシ底の電池端子それぞれから配線を出し、
シャーシ上に載せた電池BOX2本分に接続しました。
当然ながらステアリング用の電圧も必要なので追加した
電池BOXの中央部分から配線を出し、ステアリングモータ
への配線に接続しました。
とりあえず部屋のカーペットの上で走行させましたが、
非常にきびきび走るようでした。
心配していたステアリング用のトランジスタも、単3
アルカリ電池が弱ってくるまで故障することありません
でした。以外ともつものですね。
MOS-FETを使った増設アンプが必要ですし、ステアリングもバネでセンターにもどすため、タイヤがセンターに戻りきらない問題が発生しだしました。これまた何らかの対策しなければ、いきつけのMini-Zコースデビューは辛いものになりそうです。
いつものごとく一人突き進んでいく道なのです。
丸亀のトイザらスに行ってみたら899円。
でも一緒に売ってたタイヤホイルセットが599円つうのは
どうなん?と思いつつ本田ライフをゲット。
先ほど開封してみて、組立前にばらしてみました。(笑)
何だかミニ4のパーツと結構互換性が有りそうです。
130モーターとか。
おいらのテクを考えるとガイドローラーも要るのかも。
どーせおいらの性格を知ってるまるはさんのことだから
どう仕上がるか楽しみにしていてください。
あ、ちなみにパーツの不足のため来週のレースまでっていうのは無理です。
何せちっちゃいもの系のエモノはほとんど持ってないもんで、、、。
PS
この前もらったUPSは12V7Ahのバッテリーが
完全にお亡くなりになっていました。(実測3.8V)
このバッテリーもどっかででっち上げないと、、、。
塗装もラジコンボディと違って外側から塗れるから楽ですねぇ。(って塗るのかいな)
トイラジステアリングですから、あの難コースは大変かもしれませんが。
こちらは単3電池4本は重いので単4ニッケル水素4本に変更となりました。
MOS-FETのアンプもどうしようかと。これくらいのスピードがいいのかも。
ちなみにボディはデミオとなりました(笑
しかたないので、8958を諦め4562を搭載する事にしました。2個。
本来ならトランジスタも追加しなければならないのですが簡易回路を解析していたので、それで作ります。
単4ニッケル水素4本に変更になったので電圧が最大で4.8Vになり、ステアリング用制御トランジスタの熱破壊を心配しなくて良くなりました。
・・・・・4駆はどうした?
あははははは。
ああっ、ボディ塗る気合いが入らん。
どーしよ。
ライフのシールすら貼ってない。( ..)ヾ ポリポリ
実は買うときに電池を買いわすれてまだ走ってません。
昨日電池は買ったんだけど台風のせいでバタバタしてて走ってないのです。
いろいろとコストダウンの波が見えますがかなりよくできてると思います。
まさかこいつにフロントサスが付いてるなんて思いもしなかった。
台風が近づいていますので皆様ご用心ください。
坂出は5日朝6時現在雨は止んでますが強風が吹いてます。
そりゃもう風力発電できまくりって言うくらい。
今日だけだったらどんなに効率の悪い風車でも回るよなあ。
しんさんも、勢いあったら塗れば良いわけで。
シャーシの精度はそこそこ良く出来ていると思います。どこぞのXなにやらいうアメリカ製の4駆マシンの製作者に見習ってもらいたいものです。
台風で風が強く2階がゆれています。
九州の西を通っているのに、かなりの勢力のようですね。被害がないことを願います。
まるはさんを参考に今日ツェナーダイオードかってきました。
私のエアロはトランジスタを交換してあったのですが、4セルにするとさらにめちゃくちゃ早くなりました。ありがとうございます。
今は電池BOXどうやってつけようか考え中ですが、これが一番難しいかもです。
レポートありがとうございます。
ツェナーダイオードでの定電圧化を実践していただいたようで、うれしいです。
むやみに多セル化させて基板を壊す人がいなくなればいいですね。
走行用モータ制御のトランジスタも交換されているようですので、相当な速さになると思います。
うちの車がこける原因はいくつかあります。
グリップしないようで微妙にグリップするタイヤと、シャーシ上に2本電池を載せているので重心が高くなっているのが原因のようです。
単4ニッケル水素電池4本にするので、重量的には軽くなりますが、シャーシ上に積むのを止めなければ根本的な解決になりませんね。
ここらが頭の痛いところです。
いくつか案があるので、テストしてみることにします。