まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

プロポ改造

2005年12月28日 | Weblog
 ヘリオスにニッ水(組み電池)を使うと、電力消費が大きいのか毎週充電しなければならないのが難点で。
端子付きなので、電池box奥の接点下に差し込む必要があるけれど、狭い箇所なのと毎週毎週抜き差ししていると、コネクタ側の接点が不良になるのは明らかな事。

せっかくヘリオスには、背面に充電端子があるというのに利用しない手はない。
しかし電圧が出ていないという事は、ダイオードが入っている証拠で。

やっとのことで、あけることに。
茶色基板を外すと、電源端子はジャンパー線で配線されていて好都合。
しかしながら、改造は若干違うところへ。

 写真のように、表面実装ダイオードの両端を抵抗の余った足でショート。
さてこれでOKと思えば、少々問題あり。

ヘリオスの充電端子は、凝った作りというより何を考えて設計したのかと思える事をしていて。市販のプラグを差すと電圧が出てこない。
おかしいなと充電端子側を見ると、1段高くなっていてプラグの外側が当たって、中央の端子が奥まで入らないとは。
しかたないので、プラグ側の外側を1mmほど切る事に。

これで電圧も出て、手持ちの充電器から充電端子にコードを挿すだけで充電できるように。
最初から、これでいいものを。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (FlyingDog)
2006-01-13 21:06:34
実は私が実現して欲しいと妄想しているのは、誰にとっても使いきれる以上のパワーが簡単に(安く)得られる状況です。 そうすると、パワー競争がなくなり、全員が好きなだけ(必要なだけ)のパワーを得て、お金のかかるパワー競争が無くなるのではないかと思っています。



Mini-ZもFET改造して、30ターン前後のモーターがあれば簡単に並のコースでは扱いきれないパワーがでそうで、こうなるとバッテリーの電圧で文句言う人が減りそうです。 バッテリーが気になるのは、けっこう全開にできてしまうX-speedのせいではないかと思っています。



>Mini-Zのモータのうち、バランス的によく出来ているモータなのですが



とは言いつつもX-speedは私も非常に良いモーターだと思います。扱いやすくて充分速いですよね。私の地元でも改造自由の車よりX-speedの方がレースタイムが良い人達が多いです。 そのせいで改造自由クラスが人不足になってしまったのですが・・・



個人的な意見ですが、全米選手権のタイヤのワンメーク化は、レースを遅くするためじゃなくて、メーカー間の政治の問題だと思います。いままでも優勝ドライバーがスポンサーじゃないメーカーを使わなければならない状況だったり、そうするとスポンサーのタイヤがその路面に合わなかったことが明らかになるので、それならばワンメークにしようという談合なんだと思います。あと、レーサーもテストするタイヤが少なくて済むから楽な用です。



>なんだか変な話ですね。せっかく6セル載せているのに5セルだけしか使わないなんて。



やはり路面が悪すぎたんだと思います。この世界戦の様子をインターネット経由で動画で見たのですが、トラクションが低い上にもギャップが多くて直線でも車が突然コントロールを失ってクラッシュしてました。 それでパワーをマイルドにするための5セルのようです。



>最低重量の増加や、ウェイトを積むなどしなければ、レースが行く付くところまで行ってしまうと、あとは衰退してしまうかもしれませんね。



私は逆に、パワー競争が行き着くところまでいったら、 「もうパワーはこれ以上いらない」っていう状態になったら良いなと思っています。そうしたら、モーターも電池も適当なもので安く楽しくレースができるのですが。。
返信する
バッテリー (まるは)
2006-01-13 08:33:14
>軽量化できないようにセル数を減らすことも禁止したらどうかと思います。 

逆に軽くすると速度も上がるのでしたね。最低重量を増やすのも規制のうちかもしれません。



>考えてみたらX-speed限定のルールが電池競争を呼んでいるのかもしれないですね。

Mini-Zのモータのうち、バランス的によく出来ているモータなのですが、少しパワーがありすぎる感じもします。MOS-FETを交換するだけで、かなりパワーがあがるので、もう少しターン数を増やすかエナメル線を細い物にしておいた方が、熾烈な速度競争にならなかったかもしれませんね。

 セル数を減らすとどうなるでしょうか。モータは当然動きが遅くなりますが、基板の低電圧特性がどうなっているでしょうか。実際、モータが回りかねる速度となると、4セルで3.5V以下でしょうから、3セルでは動作もあやしそうですね。

 それならばハーフセルのバッテリを搭載する方が、電気的には楽でしょう。もっとも、電池容量が半分以下なので継続時間に問題でるのが難点のようです。



>アメリカの全米選手権でも

1度だけケーブルテレビで放送していたのを見た事ありますが、カメラを通してなので、普通は遅く感じるものですが、それでも相当の速度でコーナを走るのが分かりました。結局、あまりに早すぎると、付いて来る人も限られるし、勝算が全くないと分かれば参加者も減るという悪循環を断ち切るための、ワンメイクタイヤレースになっていたのかもしれませんね。



>去年の1/10オフロードの世界戦では、路面のトラクションが悪くて、ハイパワーのモーターが使いにくく、ターン数を増やす代わりに5セルで(6セル積むのですが1つは使わない)

 なんだか変な話ですね。せっかく6セル載せているのに5セルだけしか使わないなんて。

最低重量の増加や、ウェイトを積むなどしなければ、レースが行く付くところまで行ってしまうと、あとは衰退してしまうかもしれませんね。

返信する
Unknown (FlyingDog)
2006-01-11 07:50:30
まるはさん、しんさん こんにちは。

書き込み遅くなって申し訳ありません。



4200mahももうすぐ出るんですよね。本当に電池の競争までについていくには経済的にも大変です。



>ちなみにこのときの放電電流は何アンペアでしたか?



1アンペアで放電しました。バッテリーケースもMini-Zの標準プロポの物を使っているので、多分抵抗は多い状態ですよね。確かにもっとゆっくり放電すればもっと良い数字が出そうです。



パワー競争をなくす話ですが、個人的には、セル数を大目にした方がパワーが有り余って良いかもしれません(重くもなりますが)。 で、軽量化できないようにセル数を減らすことも禁止したらどうかと思います。 



考えてみたらMini-ZもX-speedモーターに限定しなければ(FET交換等しないとならないですが)実質電池によるパワー競争はない気もしますね。私が持っている28ターンのモーターもよほど大きなサーキットじゃないと使わずに、イーグルHT同等品のようなマイルドな物を使っています。 考えてみたらX-speed限定のルールが電池競争を呼んでいるのかもしれないですね。 逆に速いモーターを使ってMini-Zを3セルで走らせたら(サーボも遅くなってしまいますが)、 軽くなってラップタイムも良くなる可能性もありますね。 いつか試してみたいです。



>タイヤ制限なんかでスピードを遅くする事を考えた方が良い結果を生むのかもしれません。



そういえば、アメリカの全米選手権でも、スピードを落とす目的じゃないのですが、タイヤを自主的に制限するケースが出てきて話題になっています。 タイヤが悪いと勝ち目がないので、プロもスポンサーのメーカー製じゃないタイヤを使ったりするのですが、 最近の全米ではスポンサー企業同士が自主的に談合してそのレースに使うタイヤを一本化することが多いらしいです。 もちろんタイヤメーカーのスポンサーを受けてないレーサーは何を使っても良いのですが、 早いレーサーは大抵この制限を受けます。 



タイヤの進歩のためにはこのやり方は良くないのかもしれないですが、ドライバーのストレスとタイヤに掛かる費用はずいぶん減るそうです。



あと、去年の1/10オフロードの世界戦では、路面のトラクションが悪くて、ハイパワーのモーターが使いにくく、ターン数を増やす代わりに5セルで(6セル積むのですが1つは使わない)レースしたレーサーが多かったそうです。 優勝も5セル使用だったはずです。



パワー競争はひょっとしたら、すでに無くなる傾向にすすんでいるのだったら、嬉しいです・・





>アマチュアの私としてはそういうお金のかからず、楽しめるレースがしたいです。

今日1日ラジコンして面白かったと思えればそれでいいのですから



全く同感です。安くあがって、でも厳しい競争をしたいものです。Mini-Zとかもそういう部類に入ると思いますが、そういうカテゴリーが増えると良いですね。
返信する
電池の容量 (しんさん)
2006-01-07 00:59:02
FlyingDogさんこんばんは。

早速測っていただき有難うございます。



2000mAhのバッテリーで1500mAhですか。

3/4にまで減っていたんですね。

ちなみにこのときの放電電流は何アンペアでしたか?



単3サイズのバッテリーは私も測った事がないのでよく判りませんけど内部抵抗はサブCよりも大きめだと思うので大電流放電をした場合どうしても少なめの容量になると思います。



サブCサイズで35~50ミリオーム位なんですけど、単3サイズはどのくらいなんでしょうね。

内部抵抗はイーグルのCDCチャージャーにて充電モードで計測。



バッテリーの差っていうのは大きいですよね。

インテレクトの方がパンチは有るのですが突然死が多いのでちょっと躊躇してしまいます。



リポが解禁になって、有り余るパワーが手に入ったとしてもやっぱりパワー競争は続くんじゃないかな。

人間の欲望に限りはないので。



 パワー競争は「パワーがあれば何とかなる」というふしぎな心理が働くせいなんだけど、逆にギア比制限とか、タイヤ制限なんかでスピードを遅くする事を考えた方が良い結果を生むのかもしれません。

そうなったら今のニッスイで3800なんていう容量が必要なくなるんで、ニッカドの2000とか2400の方が軽くてパンチが有って有利なんてことになるかもしれません。

机上の空論と言ってしまえばそれまでですが、、、。



要は全体のペースが早かろうが遅かろうが、レース中にバトルを楽しめればそれでいいと思うのですが。



アマチュアの私としてはそういうお金のかからず、楽しめるレースがしたいです。

今日1日ラジコンして面白かったと思えればそれでいいのですから。

返信する
電池と充電 (まるは)
2006-01-07 00:42:40
 こちらにも、4200mAのバッテリが僅かながら入荷して、各ユーザがテストしているようです。

パンチは3800mAと大差ないが容量が大きいため8分テストでもかなりの余り容量となるため、ギア比を変更できるとのことでした。

 これでは終わりのないハイパワー競争というだけですね。

そろそろ6セルをやめて、4セルにするのも方法かもしれませんが、所詮アマチュアが入手出来るものはしれているので、メーカーが選別した物にはかなわないため、逆に余計にシビアなバッテリー管理になるかもしれませんね。



 こちらはこちらの実験を。

3端子レギュレータの推奨回路にもある、トリクル充電回路を使ってみました。

手持ちの抵抗なので、750mAのニッケル水素電池に対して0.08C流す結果になってしまい、これは少し少なすぎる感じでした。

 いきつけの店のコースでもピットに戻るたびに充電端子を差していましたが、3時間程度で走行1時間程度だと明らかに充電電流が少ないのが分かりました。

やはり0.1Cから0.2Cあたり必要なようです。

これでは実験になりませんねぇ;;;
返信する
プロポの電池のテスト (FlyingDog)
2006-01-03 22:42:59
いつもニッカド用のトリクル充電器で充電されてるNiMHの容量を測定しました。古い1700mahのNiMHが入っているかと思ったら実はアメリカで売っている15分充電ができる2000mahのNiMHが入っていました、1700mahはMini-Z用になっています。 0.9vまで放電だと1500mahしか容量がありませんでした。 新品での容量を測定していないのですが、2ヶ月ぐらいの使用でけっこう容量が落ちているのかもしれません。



>しかしながら、良いバッテリーと悪いバッテリーとの差はあるようで



バッテリーの差はけっこうありますね。私は同程度使ったGP3700とIB3800両方使っていますが、IB3800の方がレース終盤は圧倒的に速いです。IB3800の電圧が高いせいで容量が残っているのが原因だと思っています。



こんな調子だと電池の競争はまだまだ続きそうですね。



でも、突然Li-poが解禁されて、現状の7ターンモーター並のパワーが30分も持続できるようになったとしたら電池競争は終了してしまうかもしれないですよね。 もちろん軽い容量の少ない電池を使ったらもっと速くなるのですが、それをもし禁止できたら(禁止できないでしょうが)レース時間を延ばさない限り電池競争は終わるかもしれません。



まあ、プロはぎりぎりのルールで良いのですが、アマチュア用のもっと安く上がるルールがあっても良いかもしれないと思います。ブラシレスモーターのおかげで高いモーターを買いつづける状況が改善しつつあるので、電池のほうも何とか、とついつい思ってしまいます。





返信する
電池 (まるは)
2006-01-03 01:16:43
>データーロガー

最近は、そんな装置まで売られているのですか。ラジコンも凄いところまできましたね。



>1/10EPも含めて電池の性能をぎりぎりまで使うレースが多すぎるということです

12月に、いきつけの店の定期レースを観戦していましたが、寒さは思わぬ所に影響しているのがよく分かりました。

 23ターンの8分レースのうち、6分あたりから極端に速度が落ちる車が増えているのが目立ちました。

 走る事でバッテリーが冷えすぎ、性能が保てなくなるのかもしれませんね。



 しかしながら、良いバッテリーと悪いバッテリーとの差はあるようで、最後まで速度の落ちない人もいるため、単に操縦だけではない他の部分があるみたいでした。



 いまやサブCのニッケル水素電池が4200mAという、とんでもない容量の物が出ているようですが、どこまで増えるでしょうね。

そして、より電気を多く消費させて走るため、パッテリーの管理も非常に難しくなるのではないかと思いました。

Li-Poの性能は電動飛行機での使用によって十分に実用になるのが分かりましたが、1/10、または1/12に標準で搭載されるのも近いでしょうね。

 こうなると、よりパワー競争が激化しそうな気がしてなりませんが。

返信する
電池 (FlyingDog)
2006-01-01 01:22:38
あけましておめでとうございます。



>放電電流によっても変わるので、実際の使用状態と違うようですし。



実際に走行に使える容量を調べるのは難しいですね。確かESCにつないでオンボードでスロットル開度、電流、電圧等を記録するデーターロガーが売っていたような気がしますが、、そんな物でもないと測定は無理ですよね。日本でも出ているかもしれませんが、最近よく見かける放電気に30Aを連続じゃなくて間欠的に流す放電器があります。 これは「より実際の走行に近い」ということを強調していて、人気があるようです。トリニティーが出しています。



私の場合は電池の劣化の目安に容量を使っています。マッチに使われたのと同じ電流で測定すれば新品状態と比べてどれぐらい弱っているかの目安になります。私の放電器は10Aしか流せないので、マッチ電流とも比べられず、自分のデーターどうしでしか比べられないのですが・・・



最近1/12をやっていて思うのは、1/10EPも含めて電池の性能をぎりぎりまで使うレースが多すぎるということです。周りと同じモーター、ギア比にすると、8分走ると200mahぐらいしか残ってなかったりします。 今は電池が新しいから良いのですが、直に容量が減ってきたりすることを考えると8分間走りきることすら出来なくなります。 バッテリーメーカーからスポンサーを受けているプロならこれで良いのでしょうが、高い電池を買いつづけなければならない普通のレーサーには厳しいですよね。レース時間を5分とかにしてくれれば経済的には楽なのにと思います。レース時間が長いこと自体は嬉しいのですが。



>GPの電池は、今ひとつという気がしてなりません。



1/12でもGP3700とIB3800(インテレクト)を両方使っているのですが、パフォーマンスにかなりの差があります。IBセルの方が放電中の電圧が高いのでGPよりかなり速く感じますし、その分スロットルを開けずに済むせいか8分走行後もIBセルの方が容量が残っています。GPだとカットオフまで200mahぐらいしか残っていないのに、IBだと1000mah近く残っていることもあります。この傾向は27ターンのストックモーターでもブラシレスモーターでも同じです。



私は経験したことないですが、IB3800セルの突然死も周りではけっこう起こっています。



それにしてもデリケートで高価で、充電にも時間がかかる電池でレースしなければならないのは辛いですね。そのうちLi-Po等が普及したら充分以上の性能が安くなり、電池の悩みも減ると良いのですが・・ 
返信する
電池 (まるは)
2006-01-01 00:03:30
 2次電池は、正確にはどれくらい容量があるのか、分かりにくいですね。

満充電から単セルで放電させて、たいだいの推測となりますし、放電電流によっても変わるので、実際の使用状態と違うようですし。



 ニッケル水素もトリクルなんて考えた事もありませんでした。しんさんの指摘で一安心です。

GPの電池は、今ひとつという気がしてなりません。Mini-Z用の単4にしても、インテレクトほどの突然死はありませんが、急激にパワーダウンする事がしばしばです。

 しかし、それからなかなか死なないのは有難いやら迷惑やらですが。小容量電池もこまりものですが・・・



 弱った電池ばかりで、5セルもいいかもしれませんね。電圧さえあれば、それほど大きな問題にならないでしょうし。
返信する
NiMHのトリクル充電 (FlyingDog)
2005-12-31 19:49:17
まるはさん、こんにちは。

しんさん、初めまして。 レスどうもありがとうございます。



NiMHのトリクル充電は大丈夫なのですね、ちょっと安心しました。いままで送信機用の電池の充電や、NiMHのトリクル充電なんてちゃんと考えたことなかったので急に心配になっていました。



実は今旅行中なのですが、家に帰り次第電池の容量チェックしてみます。1700mahのすごい古いサンヨーの電池なので送信機用にする前に容量が減っているはずで、何の参考もならなさそうです。 でも自分が使っている電池の容量ぐらい知っていた方が良いですよね。



そういえば、最近電池の容量を測定して驚いたのはブラシレスのXray-M18に使っていた電池です。6セルとブラシレスモーターのおかげでいつでも必要以上のパワーが取り出せていたので、電池を冷やしもせず再充電したりしていたのですが、GPの1100mahセルが、600mah以下しか入らなくなっていました。それでも10分ぐらい走行も出来、ブラシレスモーターは相変わらず使い切れないほどのパワーを出すので5分のレースには現役で使っています。



Mini-Zも容量的には古い電池でも充分使えますが、電圧が下がると運転やタイムに影響しますよね。あと1セルぐらい多かったら古い電池も気にせずにつかえるようになるのかもしれないですね。



私の放電機がどれぐらい正確なのかは判りませんが、それほど古くないIB3800セルで測定すると大体3800mah前後の数字が出るので一応信用しています。
返信する
トリクル充電 (しんさん)
2005-12-30 00:25:34
まいどーしんさんです。

まるはさん、FlyingDogさんこんばんは。



もともとニッカドもニッケル水素も0.1Cで10~15時間ぐらいで充電するのが本来の使い方なんでトリクルぐらいの電流は問題ないと思われます。

どっちかといえば急速充電の方が特殊な状態といえるのです。



まあ、可能性としては大電流放電が出来なくなるかもしれませんが、送信機の消費電力なんてたがが知れてるんでこれも問題にはならないでしょう。



ニッケル水素の方が自己放電率が高いんで少ない電流でトリクル充電するほうがいいと思われます。



また、容量のチェックしたらどのぐらい変化したのか教えてくださいませ。

m(__)m



そいじゃまた~~~

返信する
NiMHのトリクル充電 (FlyingDog)
2005-12-29 23:06:25
まるはさんこんにちは、

コネクターの話からそれてしまいますが・・・



>充電回路追加も、ニッカドであればトリクル充電できるので、便利ですね。



私のプロポはニッカド仕様だったのを、デジカメで使ってた古いNiMHを入れて、ニッカド用充電器でトリクル充電してました。NiMHってトリクル充電しない方が良いのでしょうか? 電流が少ないから平気だろうとたかをくくっていたのですが。 



もう一年以上こうやって使ってますが、今のところ気になるような問題は起こっていません。 今度何度かサイクルしてどれぐらい容量があるか計ってみます。
返信する
コネクタ (まるは)
2005-12-29 12:58:34
 極性統一コネクタになって、接触不良などいろいろと問題を経験しています。

しんさんの指摘どおり、構造的欠陥が問題なのですが。



 充電回路追加も、ニッカドであればトリクル充電できるので、便利ですね。

改造したプロポには、ニッケル水素を使っているので、筐体コネクタで充電できる仕様で十分です。



定電流ダイオード。そういえばそんな便利な物があるのを忘れていました。



また来年に会いましょう。
返信する
コネクター (しんさん)
2005-12-28 23:17:59
まいどーしんさんです。



最近そういうヘタレなコネクターが多いです。

中心電極が短いというか、周りが邪魔というか。

極性統一コネクターになってからプラグ側の中心電極が

奥に引っ込んでしまってさらに接触しにくくなってます。

おいらのCDの電源コネクターがこんな感じです。



ま、メーカーとしちゃ特殊コネクターにして自分ちの

専用充電器とかアダプターを使わしたいんだろうけど、

それじゃ極性統一コネクターの意味がないよね。

もうちょっとユーザーの利便性を考えてくれんかなぁ。



あとは送信機の中に定電流ダイオードを入れて50~100mA位

流すようにしたらチャージャーが要らなくなるかな。

でも面倒くさそう。





次に会うのは来年かな。

そいじゃまた~~~よいお年を~~~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。