いきつけの模型店では、ラジコンボートがにぎやかで。
プラモデルに受信機モータ積む物あり、船体をバルサから作る物あり。
何か面白そうな物はないかと見ていたところ、役に立てそうな分野があり。
船が安定して走るようになると電飾にも手を出したいものの、彼らの
専門?ではちょっと手が。。。という事らしく。
プロポのCH使って操作可能な物を作ることに。
しかし、敵を知らねば対策も出来ないので、下調べとして「覚え書き」を。
「ヒートプラグ」
グローエンジン用のヒートプラグを使って煙発生装置を作るにも、どの程度の電流が流れるのか分からない事には設計できないため実測を。
相当使われたのだろうという1.5V電池で計ったところプラグが暗く光る程度で2.6Aほども流れたので、新しい電池であれば4Aは覚悟する事に。
これを制御するのは、PIC使ったCHスイッチを作ればよく、リレーを入れておけば、受信機との絶縁も可能に。
1.5V-4Aの電気をどうまかなうか。少々悩むことになりそうな。
プラモデルに受信機モータ積む物あり、船体をバルサから作る物あり。
何か面白そうな物はないかと見ていたところ、役に立てそうな分野があり。
船が安定して走るようになると電飾にも手を出したいものの、彼らの
専門?ではちょっと手が。。。という事らしく。
プロポのCH使って操作可能な物を作ることに。
しかし、敵を知らねば対策も出来ないので、下調べとして「覚え書き」を。
「ヒートプラグ」
グローエンジン用のヒートプラグを使って煙発生装置を作るにも、どの程度の電流が流れるのか分からない事には設計できないため実測を。
相当使われたのだろうという1.5V電池で計ったところプラグが暗く光る程度で2.6Aほども流れたので、新しい電池であれば4Aは覚悟する事に。
これを制御するのは、PIC使ったCHスイッチを作ればよく、リレーを入れておけば、受信機との絶縁も可能に。
1.5V-4Aの電気をどうまかなうか。少々悩むことになりそうな。
普通にプラグヒートに使えてるんだから問題ないっしょ。
あ、乗せる場所は問題か。
ただ、作動電圧5Vで接点容量10Aぐらいのリレーが有るのかどうかは知らないけど。
そこら辺はフォトカプラとかFETで何とかしそうだし。
そいじゃまた~~~。
考えてみたら、しんさんの言うとおりニッ水電池1本載せてば問題ないですねぇ。
スイッチングは、MOS-FETでは電圧低すぎるのでリレーとなりそうですが、5発を順次発射させるらしいですが、どういうパターンなのかさっぱり分からないので、そのとき考える事にしましょう(笑