やっとの事で完成しました。
超高輝度白色LEDを1灯あたり30mA流しているので、うっかり目に当たると痛いです。
2つに上下に割れるプラが反っているため、薄くシューグーを塗って固着中です。
最近の低空飛行状態で年越しは避けたいと思っていただけに、やっつけながらできました。
やっとの事で完成しました。
超高輝度白色LEDを1灯あたり30mA流しているので、うっかり目に当たると痛いです。
2つに上下に割れるプラが反っているため、薄くシューグーを塗って固着中です。
最近の低空飛行状態で年越しは避けたいと思っていただけに、やっつけながらできました。
通称:しいたけ先生 から依頼されたものの頓挫しかけていましたが、やっと2度目にしてものになりそうです。
配線の劣化も気になるのですが。
最初の失敗は、左側の透明カバーの被せ込み量を見誤ったことでした。なんと基板とLEDに当たるという大失敗でしたので
今度は少しだけ細い基板にして両面基板で作成することにしました。
いまはフラックスの乾燥中です。朝からの作業でそろそろ疲れてきました。今日中に・・・・できるかなー
基板は、銅箔面の磨きを工夫したのと、新しい転写シート(黄緑色から黄色に)を試したかったこともあって使ってみました。
ベタ部分にピンホールが数箇所とアイロンを押し付けすぎたこともあって、パターンの幅が延びている部分が何ケ所かみられますが
足りないのを足すのは大変なので、あとでカッターでカットすると問題ないようです。
まずは休息。