XMODS用電飾基板を改造してみました。
XMODSには、ミニッツ用01基板を載せているため、このままでは
純正電飾基板を付ける事が出来ません。
基板裏のパターン部分に半固定抵抗を2つ追加しました。
画像のとおり、緑色の丸の箇所、黄色の丸の箇所との間にそれぞれ
付けます。
画像右側の配線部分ですが、ライトはモータ端子+側に、
ブレーキはモータ端子-側に接続します。
(XMOSの場合モータが逆転しているため+-それぞれ逆にします)
注意点としては、配線のところに10KΩの抵抗を入れています。
元の回路にトランジスタの保護抵抗が入っていないため、
取り付けます。
電源+と、電源-も配線します。
(画像 赤丸の箇所、黒丸の箇所)
停止時の明るさ調整は、それぞれの半固定抵抗で行います。
停止時に暗く点灯するようにします。
動作としては、停止時には白色LED、赤色LEDも暗く点灯
しています。
前進で白色LEDが明るく、後進で赤色LEDが明るくなります。
簡易回路のため、モータが逆転するときに一瞬LEDが明るく
なってしまうのが難点といえば難点です。
XMODSには、ミニッツ用01基板を載せているため、このままでは
純正電飾基板を付ける事が出来ません。
基板裏のパターン部分に半固定抵抗を2つ追加しました。
画像のとおり、緑色の丸の箇所、黄色の丸の箇所との間にそれぞれ
付けます。
画像右側の配線部分ですが、ライトはモータ端子+側に、
ブレーキはモータ端子-側に接続します。
(XMOSの場合モータが逆転しているため+-それぞれ逆にします)
注意点としては、配線のところに10KΩの抵抗を入れています。
元の回路にトランジスタの保護抵抗が入っていないため、
取り付けます。
電源+と、電源-も配線します。
(画像 赤丸の箇所、黒丸の箇所)
停止時の明るさ調整は、それぞれの半固定抵抗で行います。
停止時に暗く点灯するようにします。
動作としては、停止時には白色LED、赤色LEDも暗く点灯
しています。
前進で白色LEDが明るく、後進で赤色LEDが明るくなります。
簡易回路のため、モータが逆転するときに一瞬LEDが明るく
なってしまうのが難点といえば難点です。