先日来、全盲の女性が蹴られたというのが話題に上っていますが、きっかけは杖に引っかかったことらしいですね。
そもそも公共の場所なのだから、周りをきちんと見て歩けば杖にも気が付くはずです。
結局、自分の空間を邪魔されたので、腹を立てたということなのでしょうか?
今回東京に行った時、そんな場面に3つ出会いました。
東京へ行くバスの中で2つありました。
一つは、延々と携帯電話で話をしている人です。
呼び出し音もマナーになっていないし、話も長い!
最初は声もデカかったので、乗務員さんに言って注意してもらいました。
ちょっと注意が甘いなぁ…と思ってると、結局その後も延々と…。
声のトーンだけは若干下がりましたが。
外国の人でしたね。
中国人なら言葉でわかるのだけど、ちょっと違っていたので、北京語ではなく広東語とかだったのかな…??
三宮に着いたとき、もう一度乗務員さんにその後もずっと話してますよと言うと、今度はもっと強く言います…と。
幸いにも消灯の時間には静かになったのですけど。
もう一人は、私の後ろの後ろの女性。
消灯時間に近づいたので、私が後ろの席の人に座席を倒していいですかと尋ねると、いいですよ!と。
その人が、自分の後ろの人に尋ねると、「え~!無理!!」と言うではないですか。
「そんなに倒されたら私が狭いから嫌です」と。
その人の席は後ろの方で少しリクライニングの角度が浅かったようなのですけど、後ろの人ももちろん譲りません。
それはそうですよね、3列シートの夜行バスはリクライニングが深く寝れるようになっているのがいいのですから。
乗務員さんに訴えていましたが、その後ろの人も何を言われても頑として譲らないのですよ。
足元に荷物を置いて座席を倒すのを邪魔もしているのでした。
結局無理と言っていた人が空いている席に移って何とかおさまりましたが…。
何と言うか、自分のことしか考えていないのですね。
自分の空間さえ確保すれば他の人はどうでもいいのでしょうか?
若い女性でしたけど、その人、実はバスの発車時間にも遅れて来て、発車が少し遅れたのですよね。
今までそんなことは一度もなかったのですけどね。
3つ目の話、六本木にオルセー展を見に行った後のランチの時です。
「キリンシティ」と言って、昼からもビールを飲んだりできるところだったのですけど、若い男性二人組のうちの一人が、馬鹿でかい声で頻繁に笑うのです。
声の質が目立つ人っているのですが、目立つどころの話ではないのです。
まさに騒音!!
せっかくの食事が台無しです。
他にお客さんもいるのですが、周りに迷惑だという意識働かないのかなぁ?
大きい声で話す人っていうのは、電車の中などでもよくいますけど、話が丸聞えももちろんですが、その空間が公共の場所という意識がないのでしょうね。
自分の家か何かと思ってるのか…。
ま、どこかの国の人の話声もうるさいですけどね。
他人の目を気にしすぎるのもよくないけど、何事もほどほどに、そしてちょっとした配慮を…です。
そもそも公共の場所なのだから、周りをきちんと見て歩けば杖にも気が付くはずです。
結局、自分の空間を邪魔されたので、腹を立てたということなのでしょうか?
今回東京に行った時、そんな場面に3つ出会いました。
東京へ行くバスの中で2つありました。
一つは、延々と携帯電話で話をしている人です。
呼び出し音もマナーになっていないし、話も長い!
最初は声もデカかったので、乗務員さんに言って注意してもらいました。
ちょっと注意が甘いなぁ…と思ってると、結局その後も延々と…。
声のトーンだけは若干下がりましたが。
外国の人でしたね。
中国人なら言葉でわかるのだけど、ちょっと違っていたので、北京語ではなく広東語とかだったのかな…??
三宮に着いたとき、もう一度乗務員さんにその後もずっと話してますよと言うと、今度はもっと強く言います…と。
幸いにも消灯の時間には静かになったのですけど。
もう一人は、私の後ろの後ろの女性。
消灯時間に近づいたので、私が後ろの席の人に座席を倒していいですかと尋ねると、いいですよ!と。
その人が、自分の後ろの人に尋ねると、「え~!無理!!」と言うではないですか。

「そんなに倒されたら私が狭いから嫌です」と。
その人の席は後ろの方で少しリクライニングの角度が浅かったようなのですけど、後ろの人ももちろん譲りません。
それはそうですよね、3列シートの夜行バスはリクライニングが深く寝れるようになっているのがいいのですから。
乗務員さんに訴えていましたが、その後ろの人も何を言われても頑として譲らないのですよ。
足元に荷物を置いて座席を倒すのを邪魔もしているのでした。
結局無理と言っていた人が空いている席に移って何とかおさまりましたが…。
何と言うか、自分のことしか考えていないのですね。
自分の空間さえ確保すれば他の人はどうでもいいのでしょうか?
若い女性でしたけど、その人、実はバスの発車時間にも遅れて来て、発車が少し遅れたのですよね。
今までそんなことは一度もなかったのですけどね。
3つ目の話、六本木にオルセー展を見に行った後のランチの時です。
「キリンシティ」と言って、昼からもビールを飲んだりできるところだったのですけど、若い男性二人組のうちの一人が、馬鹿でかい声で頻繁に笑うのです。
声の質が目立つ人っているのですが、目立つどころの話ではないのです。
まさに騒音!!
せっかくの食事が台無しです。
他にお客さんもいるのですが、周りに迷惑だという意識働かないのかなぁ?
大きい声で話す人っていうのは、電車の中などでもよくいますけど、話が丸聞えももちろんですが、その空間が公共の場所という意識がないのでしょうね。
自分の家か何かと思ってるのか…。
ま、どこかの国の人の話声もうるさいですけどね。
他人の目を気にしすぎるのもよくないけど、何事もほどほどに、そしてちょっとした配慮を…です。