goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

涼しさを期待して行った銚子が調子はずれ

2025-08-31 00:41:42 | 国内旅行
銚子方面バス旅行でした。
犬吠埼灯台、銚子電鉄乗車、屏風ヶ浦…というコースです。
千葉県の海岸沿いは、猛暑日知らずということで、今の時期行くと若干涼しいのではという期待もあったのですが、さすがに今日は外れました。
最初が犬吠埼灯台で、いきなり99段の階段を上ったので、大汗をかいてしまいました。
灯台の上は、先日行った観音崎灯台では風があって涼しかったのですが、今日は風もあまりなく、涼しくもなかった…残念。
それに、灯台の先は見渡す限り太平洋の海なので、写真的に面白いところは少なく…。
周辺も灯台と海しかなく、風情がないというか…。
灯台の階段。
20段ごとに数字が表示されていて、今どのあたりか目安になって良かった。

灯台の北側の浜辺と南側の浜辺。
 

お昼ご飯は、灯台のすぐ近くで海鮮丼。
魚の鮮度が今一つかなぁ…と。
ご飯がしっかり詰まっていて食べきれなかった。

この後、銚子電鉄に乗りましたが、その前に銚子電鉄のぬれせんべいなどを買いました。
ぬれせんべいは、羽田空港でも売っていて、時々食べてました。
ということで、今日は朝も5時起きだったし、暑い中の移動で疲れたので、続きはまた…。



観音崎続き

2025-08-18 01:53:34 | 国内旅行
16日に行った観音崎、横須賀美術館のあとは、バスでちょっと先の走水神社に行ってみました。
ここは、「村民が日本武尊より賜った「冠」を石櫃(いしびつ)に納め、その上に社殿を建て日本武尊を祀ったことが始まり」と記載されていて、興味を引いたので行ってみました。
 
上から眺めると、対岸のたぶん川崎の工業地帯かな…工場っぽいので。
 
この神社の上にもまだ神社がありましたが、さすがに疲れて階段を上る元気はなく、やめました。

三浦半島は、京急が電車もバスも充実していて、一日フリーパスもあって、意外に行きやすいし特急を利用すると近いですね。
ただ、京急電車は軌道が広いこともあってけっこうスピードを出すのですが、バスもカーブの道をそこそこのスピードで走って行くので、けっこう揺られて立ってるのは大変だった。

さて、食事とか飲み物とかの件。
お昼ご飯は、観音崎まで行くならやっぱりお寿司でも食べたいということで、バス停「堀田」近くの、「北浜寿司観音崎店」へ行ってみました。
行った時は混んでなかったけど、その後けっこう予約のお客さんとか多くて、バタバタはしていました。
お任せでにぎりのセットにすると、あら汁と温泉卵が付いていました。
 
これにサザエのつぼ焼きをプラス。
サザエは大きくておいしかったぁ!
 
もちろん、にぎりはネタも新鮮でおいしかった!
行って良かった…と。

その後もけっこう休憩多めに歩きました。
「コーヒーとワインのお店レストア観音崎店」で、抹茶ラテとチーズケーキを。
お寿司屋さんには食後のコーヒーはないですから、抹茶が程よく。
観音崎灯台に登った後は、かき氷でも食べたい心境でしたが、意外にお店がなく、観音崎のバス停あたりに戻ったので、その近くの「カフェエルム」でコーヒーフロートを。
まぁ懐かしいメニューです。
主人は小豆が自家製だとすごく勧められて、クリームあんみつにしてました。
 
超久しぶりでこれも良かった。
食べたり飲んだりはここまでで、そう言えばその後は持っていた水を飲んだくらいだったな…と。

走水神社のあとはバスで馬堀海岸駅まで行き、京急電車の特急に乗り換えて帰ったので、けっこう早く帰れました。
元気があれば、三浦半島の西側の立石海岸で夕日を…ということも考えましたが、無理…。
でも、ほどほどに風が涼しかったし、広々とした海を眺めて、おいしいものを食べて、いい一日でした。





観音崎は風が気持ち良かった

2025-08-17 00:28:54 | 国内旅行
朝から、京急電車で観音崎へ行きました。
10日か11日に行きたかったけど、雨だったので…。
観音崎公園に花の広場があって、ひまわりを見ることができるというので行ったのですが、やはり大半は刈り取られていました。
8月後半まで咲くという品種もあるとのことでしたが、少し残っているだけ…残念でした。
でも、そこそこ咲いているような写真は撮れたかな。
 

 
花の広場は、ところどころにベンチが置いてあって、いい感じでした。
広々とした広場。
ここはさすがにちょっと暑かったけど。木陰のベンチは風がさわやかだった。
お盆休み期間で飛行機も増便しているのか、2分間隔くらいに上空を飛んでいました。


ここまでは京急電車で浦賀まで行き、その後はバスの観音崎行きに乗り、終点一つ手前の堀田で降りて10分くらい歩きました。
住宅街が地味に坂道で、ちょっとしんどかったかな。
そのバス停の近くにお寿司屋さんがあることがわかって、お昼はそこで。

その後、観音崎大橋の方へ行き、海沿いを灯台まで歩きました。
海は広々。
 
観音崎は2021年にも行ったことがあって、灯台も行きましたが、コロナ真っ盛りで入れませんでした。
なので、今回は灯台は必須…。
でも、その道は坂道階段で、これも地味ィにしんどかった。
 
灯台へは61段の階段で登りましたが、上は風が吹いて涼しかったし、遠く千葉の方まで見えて登った甲斐がありました。

ところどころ休憩をはさみ、横須賀美術館まで歩きました。
美術館で今開催している企画展は「住友洋画コレクション」で、泉屋博古館東京で見たものと同じだったので、美術館には入らず。
海の景色と雲を楽しみました。
 
この後、バスで走水神社まで行きましたが、観音崎周辺は気温も若干低いような感じでしたね。
とにかく風が気持ち良かった。
つづく…。



天気は西から東へ下降気味

2025-07-14 00:06:00 | 国内旅行
昨夜は東横インに宿泊。
朝ご飯はセットで付いているので、ホテルのバイキングで。
のんびりする余裕はなかったので少な目…。
周りを見ると何度も山盛りにお替りして食べている人もいましたね。

コンサート終了後は、アクリエのカフェで。
もう周辺は選択の余地がなく、仕方なくそのカフェです。
毎回ナポリタンにコーヒーなのですが、このセットで1,900円は、何かなぁ…と。
私が作った方がおいしそうか…とか。

その後、飽きにコンクールに参加するという生徒さんのレッスンを、スタジオを借りてやってから、新幹線で横浜に帰りました。
今日は、アイスクリームを食べるぞ~と思っていたので、さっそく売りに来たJR西日本の方のワゴン販売で買いました。
こう暑いと、さすがになかなか食べられないという固さは維持できず、すぐに食べることができました。
伊吹山がきれいに見えて、田んぼの緑と空の青さのコラボがきれいでした。
富士山は残念ながら雲の中。
東に進むにしたがって雲が多くなってきました。
天気が悪いというわけではなさそうでしたが。
 
あの雲の中を富士山登山をする人たちは、どうしてるのかな…とか思ってしまいましたけど…。
ここも、今の時期は田んぼの緑が生えますね。
新横浜に着くちょっと前には大山の辺りで太陽の光芒が見えて、写真を。
ちょっとおもしろい雲と太陽の光。

今日の新幹線ひかりはさすがに乗車率が高かった。
グリーン車もほぼ満員でした。



バス旅行で旬の花を③熱海

2025-06-17 00:06:42 | 国内旅行
13日の花を見るバス旅行、最後は熱海でした。
お昼ご飯は遅めの時間で、熱海についてから。
熱海後楽園ホテルで、お弁当…でした。
見た目は悪くないのですが、ちょっとパサついてる感じもあって、う~ん…という感じ。
後楽園ホテル、ただっ広い空間が取ってあり、ホテル内の移動が大変そう…。
1室を借りて昼食でしたが、バックグラウンドミュージックもなく、みんなが食べ始めたらし~ん…という感じで、お漬物ぽりぽりなんて目立つし、なんか音楽の一つくらい鳴らしてよ…と。

熱海の花はジャカランダです。
世界三大花木で熱帯・亜熱帯地域で咲く花とのこと。
 
 
 
ここはピンクのブーゲンビリアでしたが、糸川遊歩道のブーゲンビリアは赤。
山吹と一緒に。

熱海サンビーチ。
小田原城に登ったし、熱海でもかなり歩いたので、さすがにかなり疲れました。
帰りに海老名サービスエリアで、やはり甘いものを…と、ソフトクリーム。
さっぱりとしておいしかった。

疲れはしましたが、今旬の花を堪能して、いい旅でした。




バス旅行で旬の花を②

2025-06-16 00:40:16 | 国内旅行
金曜日のバス旅行の続き。
開成町のあじさいの次は、かまぼこの鈴廣に寄ってから小田原城と小田原駅前散策でした。
かまぼこ屋さんでは特に何も買いませんでした。
でも、人はけっこうたくさん買ってたなぁ…。

小田原城では菖蒲とアジサイ。
菖蒲もちょっと盛りを過ぎてたのが多かったかな。
 
 
 
ちょっと休憩で、冷やし白玉を食べましたが、甘すぎた…。
抹茶のソフトクリームにしておけば良かった。

天守閣にも登りました。
ここは靴を履いて登れるのですね。
お城と言えば靴を脱いでスリッパ…だと思っていたので。
5階から駿河湾を。
この後、小田原駅前のミナカ小田原でお買い物。
行きたくなかったけど、ここの駐車場でバスが待機しているので。
といっても、見ればつい買ってしまうというもの。
買ったのは、一夜干し焼きいかわさびごまだれ、どら焼きとあじさいまんじゅうです。
 
桜えびの舞というせんべいは、熱海で。
買いたくないと言いつつ、けっこう買ってますね。

そうそう、熱海に行く途中で、すぐ近くを超低空で自衛隊機が3機くらい飛んでいきました。
ホントに近かった。
帰りにも厚木近くで飛んでましたね。

ということで、つづく…。





バス旅行で旬の花を

2025-06-14 01:06:40 | 国内旅行
早朝から友人と一緒にバス旅行で出かけました。
今回は、阪急交通社の「開成町、小田原、熱海で初夏3つの花めぐり」です。
まずは、開成町のあじさいまつり。
開成町のあじさいは、田んぼなどの区画整理で空いた土地ができて、そこにアジサイを植えて、田んぼとアジサイのコラボを…ということらしいです。
なかなかのんびりしたいい所でした。
アジサイも密集しているわけではないけど、様々なアジサイがあって、背景となる景色とともに楽しめました。
田んぼとのコラボあじさい。
 
アップで。
 
 
アナベル。
 
池の中に。
バス旅行だと、じっくり考えて写真を撮るほどの時間はないので、いつも大慌てで何となく撮ってますね。

この後、かまぼこの鈴廣に寄ってから小田原城、熱海へと行くコースです。
今日のところは以上で。



本栖湖、山中湖方面バス旅行の写真など―花編

2025-05-09 01:32:38 | 国内旅行
ランチが終わって、13時にフジヤマテラスを出発。
本栖湖まで1時間くらいの予定だったのに、到着はなんと16時20分くらい…。
とにかく渋滞で、なかなか進まないのです。
高速道路の渋滞だと、完全に止まることは少なくてノロノロでも進みますが、この日の渋滞はとにかく進まない。
抜け道を通ったつもりで、国道に出る三差路で、信号がないために渋滞している国道に右折で出られなくて車が溜まった…そんな感じでしたね。
バスは、すぐに国道に入れましたけど。
歩いた方が早いのではないか…と。
車線のない狭い道路で歩いて、万が一事故になったら困るので、結局はできなくて3時間半、バスに閉じ込められました。
よくトイレがもったなァ…と。
…で、本栖湖リゾートの閉園時間が17時だったので、駆け足で回りました。
ハートや小舟など、撮影ポイントには行列ができていましたが、特にそういうのは興味ないし、今さら…なので、パス。
テレビで、その日の午前中は富士山が隠れていたと言ってましたが、夕方はしっかりくっきりでした。
 
 
 
 

閉園時間の17時に本栖湖リゾートを出発して、午前中に立ち寄れなかった、山中湖花の都公園を目指しました。
当然、また渋滞があちこちで、18時半ごろに到着し、無料エリアで日没前に何とか写真が撮れたという状況でした。
 
 
夏場には百日草が咲いている場所で、チューリップには土地に余裕があり過ぎるのかな…と。
ちょっとゆったり植わっていました。
横浜公園のチューリップは、ギッシリですけどね。
富士山の見えない方角も、きれいでした。
慌てて写真を撮るばかりで、ゆっくりと鑑賞することはできませんでしたが、一度は行ってみたいと思っていた本栖湖リゾートに行けたので、まぁ良しとしましょう。
芝桜の苗を4つ買って帰ったので、根付くといいな…と。
 




本栖湖、山中湖方面バス旅行の写真など

2025-05-09 00:58:33 | 国内旅行
4日に出かけたバス旅行は、大渋滞で、一番長く居たのがバスの中…という、残念な旅行になりました。
とは言え、4か所寄る予定の一つがダメになっただけで、ほぼ行けたのですが、滞在時間は大幅に短縮され、駆け足で回る感じでしたね。
午前中に山中湖花の都公園に行く予定が、東名の事故渋滞で、時間がかかり、予約していた昼食会場に行かざるを得なくなって、最初の立ち寄り先がランチ…。
富士急ハイランドにある「フジヤマテラス」でランチビュッフェ。
1時間半とたっぷりの時間が取ってあったので、ランチは楽しめました。
ただ、団体さん2グループが同時刻に入ったので、混みあって大変でした。
時間をずらしてほしいな…と。
和洋中と様々でしたが、どちらかと言えば、「洋」をメインに食べたかも。
 
デザートのプチケーキはいろいろ楽しみました。
色々食べられるのはいいですが、出かけて何かを食べるなら、持ってきてもらってゆっくり食べる方がいいな…とは思いますね。

窓からは、富士急ハイランドがよく見えて、怖そう…と。
 

時間にゆとりがあったので、「リサとガスパールタウン」にも行ってみました。
リサとガスパールは、絵本の原画展か何かに行ったことはありますね。
かわいいのを見るとつい欲しくなって、グッズやぬいぐるみを。

この日はとにかくお天気が良かったので、バスで走っても、どこからでもきれいん富士山が見えて、見る方向によって山の表情が変わるのが興味深かったですね。
新幹線から見ると右上に出っ張りがあるけど、それがいろんな方向に見えてました。
手前側にあると見えなくなるし…。
 



本栖湖方面大渋滞のバスツアー

2025-05-05 01:29:10 | 国内旅行
本栖湖リゾートの芝桜と山中湖花の都公園のチューリップを見るバスツアーでした。
東名にのったとたんに事故渋滞にはまり、午前中に行く予定だった、山中湖花の都公園には行けず…。
昼食が、富士急ハイランドにある「フジヤマテラス」のランチビュッフェで、時間が決まっていてずらせないためでした。
帰りに寄ることになり、ランチの後、赤富士ワインセラーをキャンセルして本栖湖リゾートに行くことになったので、通常1時間くらいで行けるところが、何と3時間半かかったのです。
バスのドライバーさんはホントに大変…と思いましたが、我々もトイレも行けず延々と待つのみ…。
渋滞の理由は、国道139号線へ合流するところに信号がなく、うまく右折で入れない車がたくさんいたから…だと思う。
国道の方も渋滞していたので、入りにくかったのでしょうか。
信号を付けたらいいのに…。
交通量が多くないときは、赤と黄色の点滅にして、多い時はきっちり普通の信号にすればいいと思うのだけど。
結局、本栖湖リゾートの閉園時間が17時までのところ、何とか16時半前には到着して、大急ぎで回って来ました。
その後、また渋滞にはまりながら、花の都公園を目指し、こちらも閉園時間の19時の30分前に到着し、駆け足でチューリップの写真を撮影。
その後もまた東名で渋滞が時々あり、結局、横浜駅に着いたのは22時…。
大急ぎで電車と最終バスに乗り23時前には帰宅。
家を出たのは6時半ですからね。
渋滞の間、幸いにも割と座り心地のいいバスで、あまり腰も痛くならず良かったのですが、朝も早かったので何度もウトウト寝ました。
おかげで少し睡眠不足が解消できたかも…。
今日のバスはツアーでは初めてお目にかかった天台観光さんのバスで、ドライバーさんが丁寧な運転で、安心して乗っていることができたのは良かったですね。
何しろ、今日のバスツアーで一番長かったのがバスの中ですから。

渋滞といえば、トイレの行列もすごかった!
行きの東名高速の渋滞で、やっと渋滞から抜けたらみんな中井パーキングに入るものだから、トイレの行列が外まで続いていて、とても入れないということで、次の鮎沢パーキングまで進むことになったのですね。
並んでる人たち、こっちを向いている人以外はトイレ待ちです。
この先もさらに行列でした。
こんな行列、始めて見た!
お天気がいいし、4連休だし、渋滞に次ぐ渋滞で大変でしたが、富士山がこんなにどこでもきれいに見られたのは珍しい…というくらい富士山をしっかり見ました。
写真はまた整理してアップします。