goo blog サービス終了のお知らせ 

マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

スーパー駐車場で車暴走したのは76歳…

2025-05-03 00:27:14 | ニュース
また高齢者の運転による事故です。
最近多い気がしますね。
先日もこのブログで書いたのですが、70歳も過ぎれば、やはり運転は控えるべき…と思いますね。
昔の高齢者より元気だとか体力も衰えが少ないとかいろいろ言いますが、何だかんだ言っても確実に衰えているので、それを自覚しないといけないです。
認めたくないでしょうが、それが事実…。
また、車がないと生活できないとかという問題はあるでしょうが、それとて真剣にどうにかしようと思えば何か方法はあるはずなのです。
ネットスーパーもあるし、買い物代行も探せばあるでしょうし、ネットショッピングも覚えればそれなりにできるでしょうし、そういうのを覚える機会があれば何とかできるでしょう。
私など、重いものや大きいもの、ストックしておくものなどほぼネットで買ってます。
持って来てもらえるので非常に便利!
月に数回行く病院なども、タクシーを使えばいいでしょうし…タクシーのドライバー不足というのも田舎にはあるでしょうけど…。
車の維持費、保険や税金や定期点検なども含めるとかなり費用がかかるわけで、お金があるということだと思うので、それならば車の必要のない地域に移り住むというのも一つの手だとは思いますね。

それにしても今回の事故も、かなりパニックになったようで、被害が大きくなったわけで、亡くなった方のことを思うと何とも言えません。
最近、高齢者ばかりでなく事故が多いように思いますね。




老化による衰えを認識すべし

2025-04-11 01:57:33 | ニュース
また高齢者の車の運転による事故です。
アクセルとブレーキを踏み間違えたとか。
それにしてもけっこうな距離を走ってますね。
踏み間違えるとパニックになるのでしょうか。
私も実は若いころに踏み間違えでブロック塀にぶつかったことがあります。
長男の出産後1か月も経たないうちに、母に頼まれて銀行に行った時、駐車場で駐車スペースに止めるべくバックをしたら、止まろうと思った瞬間、ブレーキのつもりでアクセルを踏んだ…というものでした。
バックだったので、一瞬あれどっちだっけ??という状態になったのを覚えています。
産後、十分な睡眠もとれない時期だったので、頭がぼぉ~っとしていたのでしょう。
幸い、空いている駐車場で、他に誰もいなかったし後はブロック塀だったし、まっすぐに下がったので、バンパーが少しへこんだくらいで被害は大きくなかったのですけど。
つまり、若くても状態によっては錯誤が起こるわけで、年を重ねるといろいろとっさに判断できないこともあるし、体が思うように動かないこともあるということを、自覚しないといけないと思います。
車が便利だから、楽だからという理由で、いつまでも運転をしていると、結局、事故を起こして晩節を汚すことになるわけです。
亡くなった母も、施設に入ることになった直接の原因は車の事故でした。
たまたま電話で話した時、車の運転はやめたほうがいい、万が一事故を起こしたら晩節を汚すことになるから…と言った2日後に事故を起こしたのです。
たぶん、ブレーキのつもりでアクセルを踏んだのでしょう。
車庫から道路に出るつもりがまっすぐ向かいの家に突っ込んだらしいので。
たまたまその家の前で花の手入れをしている人がいて、直接ぶつかったわけではないけど、驚いてよけようとした時転んでけがをされたのです。
母も、車の方が楽だからという理由で、ずっと運転していました。
まぁ出雲では車がないと生活しにくいことも確かですけど。
年を重ねて、自分自身でも衰えを感じることは多々ありますし、友人知人と話をしてもやはり日々いろいろあるようで、年齢相応に生活していくことが大切か…と。
特に車は凶器になりますから…。



3人死亡の医療ヘリ事故

2025-04-08 00:50:14 | ニュース
長崎県の壱岐島沖で起きた医療搬送用ヘリコプターの事故で、意識不明だったお医者さんが亡くなったそうです。
脳神経外科医でこれから多くの患者さんの命を救うことができたであろう若い命が亡くなったことに、やりきれない思いがしています。
34歳とのこと、我が家の三男と同じ歳で、何か他人事とは思えない…。
ヘリコプターの機長は自分の操縦ミスではないと言っているようですが、それにしてもこのヘリの会社、事故が多いようですね。
昨年も死亡事故があったのに(それ以前もあったようです)、このヘリ会社を使うというリスクを、病院関係者は考えなかったのでしょうか?
事故が起きたことのない会社もたくさんあるでしょうけど、この会社はなぜ何度も…と。
一昨年、カナダのナイアガラ観光で、10分くらいのヘリコプター遊覧をした時、運航に慣れているスタッフでしょうが、一抹の不安は感じました。
でも、過去に一度も事故を起こしたことはないと言っていたので、それだけきちんと管理がされているのだと思いました。
プロ意識というか危機管理というか、そういうことにどこか問題があるから事故は起きるのだと、最近様々な事故の情報を耳にするにつけ、思うわけです。
何事においても、人命が失われることがあってはいけない…。




ロシア、条件を付けるのはしないってこと

2025-03-27 00:53:00 | ニュース
トランプがあれこれ、停戦に向かって協議がされているようですが、果たしてどうなるのでしょうか??
あー言えばこう言う…みたいに、プーチンの理屈はとても理解できません。
そもそもロシアのウクライナに対する侵略戦争ですからね。
どちらの国も譲れないところがあるのでしょう。
いったいどれだけの人が命を落とせばいいのか…。
今回、黒海の安全な航行確保で合意をしたとの報道ですが、ロシアが制裁解除を条件にしたということで、つまりは安全な航行は保証されないということなのですね。
いつでも何に対しても、「ただし」と言って条件を付けるわけで、結局は自分に都合の悪い停戦はしないということで、プーチン式の理屈にトランプはどう対処するのでしょうねぇ。



高校授業料無償化よりも

2025-02-20 23:18:26 | ニュース
高校授業料の無償化がやたらと話題になっていますね。
萩生田氏が、問題が多くもっと議論するべきだと言っています。
なぜ高校の授業料を無償化しないといけないのか…というのがまずは疑問です。
まして、私立まですべてというのはやはりおかしいと思うのです。
私の持論は、高校より小学校や中学校の教育にもっとお金をかけて充実させるべきだということ。
1クラスの人数を減らして、担任と副担任とか先生の数を増やし、事務的なことは、営業事務のように事務職を専門とする人を入れるとか、先生がもっと生徒の教育に時間をかけることができるようにすることにお金をかけるべきと思っています。
教育システムは、根本から考え直さないといけないような気がします。
それに、義務教育にお金を使うことは、親の所得に関係なくみんなが恩恵を受けられるので、不公平感もないし、やれ所得制限だとか言わなくていいと思うのです。
塾に行かなくてもいいし…。
そもそも小学校の段階から授業について行けない子供を作ってはいけないと思うのですね。
そこでこぼれてしまったら、先に進んでもさらに悪くなるので、そうすると人の命も大切にできない高校生が育ってしまう…というのは極論かもですが、最近の闇バイト、特殊詐欺に入って行くような若者がいるというのは、学校という社会ではじかれてしまったからだと思うのですね。
高校は、大学のための予備校ではなく、もっと社会に出るための勉強をすべき、例えば憲法とか労働基準法とか社会保険についてとか、銀行のシステムとか必要なことがたくさんあると思います。
高校は普通科ばかりではなく、昔のように、商業科とか工業科とか、農林高校とか、自分の興味のある分野の勉強ができるようにした方がいいように思うのですけどね。
最近の政治は、個人にお金を配布すると受けが良くなると思っているのか、何かお金の使い方が間違ってるような気がするのは私だけでしょうか??


カナダ・トロントの空港デルタ機が着陸失敗し上下逆さまに

2025-02-18 23:55:42 | ニュース
また飛行機事故のニュースです。
今回は亡くなった方がいなかったのは幸いでしたが、最近飛行機事故のニュースをよく聞くような気がしますね。
飛行機ばかりではなく、工事などでも、よく事故のニュースを聞くようになり、プロ意識が足らないのか…というか、基本がきちんとできていないのか…と思ったり…。
トロントはカナダ最大の年で、ピアソン空港もカナダ最大の空港で超過密空港のようです。
トロントと聞けば、三男が住んでいるので、ニュースで耳にすれば注目しますね。
一昨年にカナダに行ったときにも利用しましたし…。




「ホテル雅叙園東京」10月から“一時閉館”

2025-02-18 23:24:45 | ニュース
昨日、雅叙園に初めて行きましたが、ちょうど行った日に一時閉館のニュース。
そうなんだぁ⋯。
昨日の発表では、ただ閉館とだけありましたが、今日は更新されているようです。
「2025年9月30日を以て建物所有者との定期建物賃貸借契約が満了となるため、2025年10月1日より一時休館」とサイトに記載されていました。
ホテルサイトの会社情報を見ると、ワタベウェディング株式会社が株主のようですが、カナダの投資会社が新オーナーになったという情報もあり、まぁ私にとってはどうでもいいのですが、あの空間だらけの建物を維持するのも大変なんだなぁ…と。
ワタナベウエディングと言えば、私たちが昨日長~いエスカレーターで上がったところにあったブライダルサロンですけど、そもそも、定期建物賃貸契約などというのは期限もわかっていて、その後がはっきりしない状況で結婚式の予約を受けていたわけで、ちょっと疑問を感じるやり方ですね。
結婚式に向かって会場確保して準備をされていた人たちにとっては、ホントにお気の毒な対応ですね。
返金すればいいというものではないでしょう。
希望する人には同等の会場を準備するくらいはしないとな…と。

それにしても、雅叙園は目黒区なのですが、長~いエスカレーターを上がったところは品川区のようです。
目黒駅も品川区…。
そういえば品川駅は港区だったなぁ…と。
何か紛らわしいですね。




先は分からないから

2025-01-23 01:15:50 | ニュース
夜7時のニュースの続きをそのままにしていたら、クローズアップ現代でした。
佐々木朗希投手が、25歳前に大リーグ移籍を決断した理由を語っていたので、ちょっと見ることに…。
ケガと隣り合わせでいつ投げられなくなるかわからないという不安から、できる時に…という気持ちになったようでした。
なるほどぉ…と。
スポーツ選手なら、どんなに気を付けていてもけがの可能性はあるわけで、うまく復活できればいいのですけどね。

実は私もそういう気持ちもあって演奏を続けています。
めったに…と言うか、ほぼゼロですが、手の故障はなかったので、いつまでも弾く、弾けるつもりでした。
ところが、コロナワクチンの後遺症で腕の痛みが長引き、影響はないつもりでしたが、動きが制限される中でいろいろと不調が出て来て、完璧には戻らないのですね。
年齢と共に衰える部分もあって、とにかくできる時にいろいろしようという気持ちはあります。
若い時と同じようなスピード感では弾けなくなるだろうし…まぁ今でもその傾向はありますが…今のうちにちょっと元気のいい曲は弾いておこう…そんな感じですね。

人生、先のことは分からないのですが、佐々木投手もこれからできるだけ長く活躍できるといいですね。



過ぎたるは…

2025-01-21 01:04:48 | ニュース
元兵庫県議の竹内氏が亡くなったとか…。
姫路の一戸建ての家に住んでいるとき、同じ町でした。
初めは市議会議員に立候補されて、町内挙げて応援…でしたね。
お祭りや盆踊りなど、町内の行事の時はいつも顔を出して、選挙運動かな…という印象でした。
地元から出た議員様…。
その後すぐに県議に転向して、5期目だったとか。
古い風習の残っている地域ですから、もとからある「村」の人たちと、我々のように新興住宅地に入った人たちとは、明らかに扱いが違っていました。
その「村」にいると、いい時はいいけどなかなか大変だったのかな…とか、想像してます。
あくまでも想像です、見たり聞いたりしたわけではないので。
百条委員会の委員をされていて、けっこう辛辣な発言をされていたのを見ました。
あの百条委員会って、斎藤知事を締めあげるものなのか、と言いたいくらい、責め立てていましたね。
テレビにそれが映ると何かなぁ…よく耐えてるよなとか思ってましたが、心は痛かった。
自分が責めているときは気が付かないけど責められる立場に立つと、痛いのですよね。
SNSでの誹謗中傷が原因と言いつつ、なんとなくそれを斎藤知事のせいみたいな感じで報道されているのは、またか…と。
人を非難するときはほどほどに…です。
そして、「ケセラセラ (Que Sera, Sera)」なるようになるさ…なのですけどね。

JR「往復乗車券」「連続乗車券」廃止へ

2024-12-03 01:37:48 | ニュース
JRの往復乗車券が廃止になるとか、恩恵にあずかっている身としては、困るなぁ…です。
でも、その理由が、交通系ICカードの全国的な普及に加え、インターネット予約サービスの利用増により、往復乗車券と連続乗車券の発売枚数が減少しているためだとしています。
減少していたらなぜ廃止なのか…わからないですね。
制度を残していても何の問題もないと思うのですけど。
それに、目的地が100キロを超したら、地中下車は何回でも出来るということを、知らない人も多いようです。
往復乗車券でなくてもそれはできるわけですけど、そもそも、往復で乗車券を買う方がお得だということを知らない人も多いし。
帰りの予定が決まっていなくても、乗車券だけは往復で買っておけばいいのですけど、息子たちも意外と知らなくて、片道で買っていたことがあって、必ず往復で買うように言ったものです。
JRも経営の問題だろうなとは思いますが、私などのようにヘビロテの人にとっては、死活問題ですし、この先ジパング割引も見直されたら困るなぁ…と。