goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

野田市アンテナ工事

2022年05月04日 | 千葉県野田市 アンテナ工事

野田市内の一条工務店さんの新築物件に地デジのアンテナ工事で伺いました。

営業の方からご紹介いただきました。

アンテナ引き込み線が出ている脇にアンテナを設置しますがデザインアンテナを付ける場合、外壁面に対して

ほぼ直角になるため壁面金具を使ってアンテナを設置します。

 

 

こんな向きになります。

付属のアンテナのベース金具だけではここまで向けられません。

 

アンテナの後ろから見るとこのような景色です

 

 

道路側からアンテナの背中しか見えなくなります。

言われれば気付きますが一般の方は見上げて言われない限りあまり気にならないかも知れません。

 

2階の情報盤内にブースター電源部を設置しました

 

工事完了後の受信レベルです。

広域キー局は全て最良の品質です。

 

実際のテレビ映像です

 

千葉テレビ、東京MXは受信不可です

 

受信可能なチャンネルの品質と受信出来ないチャンネルの品質を視覚的に見るとこのようなイメージです。

四角の中のドットがきれいに集まっているほど受信状態が良好です。

これは計測器で最良値のNHK総合です。

 

受信出来ない千葉テレビです。

ドットがバラバラになっているのが分かります。

上の状態と全然違いますね。

 

工事完了です。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

ご新築おめでとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印西市 ユニコーンアンテナ取付

2022年05月02日 | 印西市アンテナ工事

千葉県印西市にアンテナ工事で伺いました。

一条工務店さんの新築物件で営業の方からのご紹介案件です。

アンテナ引き込み線の出ている位置にアンテナを設置する場合外壁に対してほぼ直角になってしまいます。

軒天の懐が深いのでBSの受信に影響が出そうです。

千葉テレビの方向は家が被ってしまうようで全く受信は出来ません。

 

 

外壁面に設置してもあまりメリットが無さそうなので上の方にユニコーンアンテナを使って設置します。

 

設置後の写真しか撮っていませんがユニコーンアンテナ(地デジ)とBSアンテナを並べて設置しました。

今回は風の影響を考えて別のポールにしましたが条件によっては同じポールに抱き合わせて取り付けても良いと思います。

 

ユニコーンアンテナ自体の性能はこの形状なのでたいして良く有りません。

このアンテナのメリットは風の影響を受けにくい形状なので屋根よりも高く設置が出来ること。

また八木式アンテナに較べて鳥が止まり難くなるという事ですね。

外壁に設置するデザインアンテナ(平面アンテナ)を屋根よりも高く設置すると風の影響をもろに受けて

しまいますから・・・(時々見かけますが不思議な光景です)。

外壁の低い位置では受信出来ない場合も高い位置に設置出来るので受信には有利になりますね。

今回の場合八木式アンテナを設置するとアンテナ素子に鳥が止まって太陽光パネルに糞が落ちますので

ユニコーンアンテナだとそれが無いですね。

BSアンテナの下に付いている箱のような物はブースターです。

 

家の前の道路から見るとこんな感じです。

家の中央寄りに付けたのでかなり見上げないと視界には入らないでしょう。

ポール型で見た目が良いと記載されている文を散見しますが個人的にはあまり好きでは有りませんwww

 

2階クローゼット内の情報盤内にブースター電源部を設置しました

 

室内テレビ端子の測定結果です。

高い位置にアンテナが設置出来たので非常の良かったです。

 

壁面だと受信出来なかった千葉テレビが完璧な状態で受信出来ていました。。。。

 

東京MXも受信不可でしたが受信出来ていました。

今回はユニコーンアンテナにして正解だったみたいです。

 

BSも遮蔽物が無いので問題ありません。

 

実際のテレビ映像です

 

工事完了となりました。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

ご新築おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが映らなくなった 流山市

2022年05月01日 | アンテナトラブル

千葉県流山市にテレビが映らなくなったというお宅に伺いました。

外壁塗装工事をやってもらい足場を解体して半日ほど経って見えなくなったそうです。

まず室内のアンテナ端子で全く信号が来ていないことが確認できました。

 

屋根に上がってアンテナを見ていきます。

この支線の取り方は良く無いですね。

 

アンテナ用で販売されているこのリブパイプはデメリットが多いので当店では使っていません。

 

丁寧そうに見える工事ですが意味が有ると思えません。

 

 

混合ブースターを見ます

 

 

 

運転ランプが点灯していませんね。

ブースターの故障かアンテナ線の異常のどちらかが原因ですね。

 

レベルチェッカーから電気を送るとアンテナ設備はちゃんと動作するようです。

 

アンテナ引き込み線の電圧を見ると正常値が15Vに対して6.9Vしか有りませんでした。

この電圧ではブースターは動作しませんね。

 

アンテナ線をたどって見ると雨樋の中のアンテナ線が劣化していました。

 

ここも割れています。

アンテナの設置を行った業者がアンテナ線を引き直さなかったようです。

元々のアンテナ線は白だったのでそのまま使用するとこうなることが予測できたと思うのですが

面倒だったんでしょうか。

取り敢えず塗装工事は関係が無かったことが分かりました。

お客様に説明して引き込み線の交換作業に入ります。

 

 

アンテナ工事で使用されていたこのアンテナ線はネットで販売されている廉価品です。

日本のアンテナメーカー製と数年使用した後の表面の艶が全然違います。

このアンテナ線の表面から雨水が浸透した様な事例を何件か見ています。

今回のテレビが見えなくなった原因とは関係無いのでそのままです。

 

ブースターから引き込み口までアンテナ線を引き直します。

 

転がしたり雨樋の中にいれたりしない様に別途支線を張り、この支線に絡めて配線しました。

 

お隣の敷地からハシゴを掛けてアンテナ線を繋ぎ直しました。

アンテナを設置したときに手間をかけて処理していれば防げた案件ですね。

 

これで無事テレビが映るようになりました。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする