goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

アパートでテレビが映らなくなった 野田市

2022年02月12日 | アンテナトラブル

千葉県野田市のアパートに伺いました。

テレビが見れないと2世帯の入居者から連絡が有ったそうで不動産屋さんからの依頼です。

因みに8世帯アパートで入居しているのは3世帯、テレビを見ているのは2世帯だけです。

2階の廊下にアンテナ線が入っているボックスが有ったのでそこから見ていきます。

電源部しか有りませんね・・・・どういう事でしょう。

 

屋根からのアンテナ線はこれだけみたいです

 

屋根に上がりました

上がブースターで下が2分配器です

 

フィルター付きUU混合器も付いています

 

1本のマストに全部で3本アンテナが付いています。

今回テレビが映らない理由と因果関係が無い限りどれを使っているのかは調べません。

酷い工事ですね。。。。

 

共用廊下側に行っている白いアンテナ線が電源部の配線です

 

転がっている黒いアンテナ線が屋内に行っているアンテナの幹線になるようです

 

2階の部屋まで配線されているみたいです。

あの壁の中に分配器が有るのかもしれません。

 

配線が理解できました。

下流側の機器から見ていきます。

分配器のキャップをずらすと接栓が腐食しているのが分かりました

 

 

分配器の入力端子が焼けていました。

 

他の端子は大丈夫ですが2分配器の入力端子のみ焦げています。

これはもう使えません。

 

ブースターはどうか見てみます

 

 

端子が少し黒くなっていましたが問題無さそうです

 

レベルもちゃんと出ています

 

テレ玉も千葉テレビも両方とも映りません。

何のための混合器なのかよく分からないですね。

問題が起きるたびに違うところに依頼しているんじゃないでしょうか?

どのような経緯でこのような工事になったのか全く不明ですね。

 

 

どこまで補修をやるのかよく分からないので最低限の交換だけになりました。

ブースターに電気を送るための分配器だったので1分岐器に交換しました。

なぜブースターと分配器間だけショートしたのかその原因は解りません。

ブースターと分配器の渡り線は問題無さそうなので、分配器の筐体から水が

浸み込んだくらいしか想像できませんが・・・・

 

入居者さんにテレビが映るか確認してもらって作業完了です。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ谷市新築アンテナ工事

2022年02月10日 | 千葉県 アンテナ工事

千葉県鎌ヶ谷市内の一条工務店さんの新築物件に地デジのアンテナ工事で伺いました。

いつもお世話になっている営業の方からのご紹介案件です。

アンテナ引き込み線が出ている横にデザインアンテナを設置します。

 

敷地内からハシゴが立たないのでお隣の敷地をお借りしました。

 

こげ茶色のデザインアンテナです(正確にはブラックブラウン)

アンテナの裏にブースターが小判サメのように付いています。

 

 

2階の窓から更に上なのでだいぶ高いですね。

あまり視界には入らない位置ですね。

 

情報盤内にブースター用の電源を設けました。

情報盤は施主さんが希望する場所に設置出来るので家ごとにバラバラですが多くは

ウォークインクローゼット内に設けられることが殆どです。

 

工事後テレビ端子の受信レベルを確認しました。

 

東京MXも視聴出来そうです。

 

千葉テレビも最高値の品質です

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

ご新築おめでとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部市でエアコン用専用コンセント設置工事

2022年02月08日 | 埼玉県電気工事

春日部市のアパートにエアコン用専用コンセントの設置工事とエアコン穴を開けに伺いました。

オーナーさんからのご依頼です。

前回エアコン用専用コンセントを2部屋ぶん設けたのですが分電盤に空きが無いので

リビングのコンセントは見送りになりました。隣の和室にはエアコンが付いているのでリビングには

付けないだろうから・・・というオーナーさんの判断でしたが・・・・そうはならないですよね。。。

なぜリビングではなく和室にエアコンが付いているのかよく分かりません(憶えていない)

新しい入居者さんが決まってリビングにエアコンを付けたいそうなので結局コンセントを設置しました。

分電盤にはブレーカーは収まらないので横にブレーカーボックスを設置しました。

7個有るブレーカーのうち4個がエアコン用のブレーカーです。

エアコン用コンセントがこんなに有っても単相2線式なので全部の部屋で一斉にエアコンは使用出来ませんね。

 

主幹下から分けられないので漏電ブレーカーを使っています。

 

エアコン用穴を開けました。

コンセントの関係でやや中央寄りに穴を開けました。

コンセントの配線は全て隠ぺいで行いました。

 

スリーブを入れてキャップをしておきます。

 

前回エアコン用コンセントを付けた2部屋も穴を開けました。

 

以上で工事完了です。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産リーフ充電用コンセント工事 野田市

2022年02月07日 | EV,PHV充電コンセント

千葉県野田市内のお宅に日産リーフ用充電コンセント工事のご依頼で伺いました。

納車された日産リーフです。

 

分電盤が2階でユニットバスを経由してすぐ外に配線を出す予定でしたがユニットバス真下に

シュークローゼットが有るそうで、そこに点検口が有るのでそこを経由して配線出来ないか?というご提案を

頂きました。

 

チェーンを落としたところスムーズに配線が落ちそうなので2階外壁から出さず1階まで配線を隠ぺいで下ろすことに

します。

今回は3KWの工事ですが電線は将来を見据えて6kW充電対応の8sqケーブルを使用します。

 

電線が太いのでどうなるかと思ったのですが問題なく1階まで配線出来ました。

 

CV-8ケーブルは長めにしておき2.6ミリ電線に変換して分電盤内に入れました

 

ピンボケですが専用漏電ブレーカーを設置しました

 

こちらが1階シュークローゼット点検口です。

給水設備用の点検口みたいですが丁度いい場所に有りました。

 

ここから屋外に配線を出します

 

ここから充電コンセント位置まで配管をしていきます

 

 

結構な長さになります

 

 

途中でPF管に変換して樋に縛って配管します

 

充電コンセントまで配線出来ました。

 

CV-8ケーブルはそのままコンセントに挿せないのでここも2.6ミリ線に変換しています。

 

カバー付きコンセントシルバーです。

 

漏電ブレーカーを上げて電圧を確認しました

 

 

早速リーフに充電して頂きました。

電気自動車なので頻繁に充電をすると思うので自宅に充電設備は必須ですね。

 

コントロールユニットは雨樋に縛っておきました。

 

充電コンセント工事をご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県白井市で有線LAN配線工事

2022年02月06日 | LAN工事

千葉県白井市に有線LANの配線工事で伺いました。

中古物件を購入して配管の有無など全く分からないそうで2階の3部屋でLANを使いたいそうです。

調べたところこのお宅は元々電話の配管が無く光ケーブル導入工事の際配管をリビングまで後から追加したようです。

(光の回線業者は配管や穴が無いと工事をやってくれない)

入線カバーの有る裏がユニットバスになっています。

 

ユニットバス点検口から床下に配管が下りています。

これがリビングに行っているようです。

ただサイズは14ですが。。。。

 

リビングから2階の部屋まで配線できればそこを起点に配線することは出来そう。

2階の廊下に点検口が有ります。

 

光回線の工事が終わった後工事に伺いました。

通信の回線業者は古い使っていない配線を撤去しないですよね?

今回も使わない古い光ケーブルが入ったまま別の新しい光ケーブルを入れています。

時々古い家に行くと電話回線だらけになっているお宅も有ります。

(光ケーブルが4本くらい同じ場所に残っているお宅も有った)

既存の配線を切ったり外したりする場合加入手続き以外の手続きが必要って聞いたことが有りますが

それを理由に面倒な作業を避けているだけのような気がします。

 

光ケーブル2本とカテゴリー6のLANケーブルを14の配管に通せるとは思えないので残っていた

光ケーブルと引き替えてLANケーブルを通しました。

 

ここがスタートになります。

LANコンセントを付けておきます。

 

2階の部屋まで配管を使って配線します

 

ここから室内にLANケーブルを入れます

 

間の写真が有りませんが起点となる部屋から残りの2部屋のぶんも配線出来ました。

ここにハブを置いて使って頂きます。

 

残りの部屋も配線出来ました

 

LANコンセントを付けて行き先が分かるようにラベルを貼ってチェッカーを挿していきます。

 

起点となる部屋は3個LANコンセントが付きます。

 

順番にチェッカーを当てて配線に異常が無いか確認します。

 

 

 

変則的な配線工事となりましたが無事工事完了です。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする