goo blog サービス終了のお知らせ 

プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

防犯意識

2019年12月25日 | 雑記

先日エアコン工事をご依頼いただいたお客様の分譲地内です。

大手の開発業者が造った街ですが窃盗が多発しているようです。

住んでいる方の多くが高齢になったということもあったり割と裕福なお宅が有ったりでターゲットになり易いのでしょうが

侵入しやすいということも大きな原因のようです。

電気や電話を引き込むための小柱が軒先ギリギリに建っています(分譲地内にたくさんあります)

これを登っていくと2階の窓まで簡単に辿り着くので多くが2階から侵入されているようです。

人が居ても居なくても関係なく被害に遭っているそうです。

設計した人は美意識は高かったのでしょうが防犯意識がとても低かったのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ支線リングについて書いてみました

2019年07月28日 | 雑記
【アンテナ部材について踏み込んだ内容なので一般の方が読んでも面白い内容になっていません】
 

先日DXアンテナさんに支線リングについて改善のお願いをサポートから送ったのですが


理解されなかったようで見当違いの返信が有りました。


文章のみだと解りにくいので写真つきのブログで説明します。


これがメールのやり取りです。


 
株式会社 プライムワーク
河島 信二様

このたびは弊社WEBカスタマーサポートをご利用いただき
ありがとうございます。ご依頼の件につきまして以下の通り
ご返信申しあげます。

■製品名
ステー金具

■製品型番
GRK-25N

■質問内容
新しくなった支線金具ですが締め付ける際ボルトがの角が丸いのでラチェットや
モンキーでは締められません。ドライバーで締めるしかないのですがドライバー
では強くは締められませんがなぜボルトの角を落としたのでしょうか?
支線リングが緩む恐れがあるので危険です。改善をお願いします。

■ご返事
弊社商品をご愛顧賜り誠に有難うございます。
この度は、貴重なご意見、ご要望を賜り誠に有難うございます。
2017年9月に製造工場変更により、仕様変更を行っております。
ステー金具固定ボルトの形状が若干変更された為、薄型ラチェットを
ご使用の場合、ラチェットがステーバンドにあたり、ラチェットのソケット
部分とボルトが完全にはまらない状態でご使用頂いているものと推
測致します。
恐れ入りますが、ボルト先端にソケットを引っ掛けてのご使用は、
ボルトの表面処理を痛める可能性もありますので、ロングソケット
のラチェットをご使用頂けますよう宜しくお願い致します。
弊社と致しましても今後の商品改良にあたり担当部署への展開を
行って参りますので今後共DX製品を宜しくお願い申し上げます。

以上、宜しくお願い申し上げます。
 

 

ロングソケットを使えって・・・私が言いたいのはここです。

ボルトの角が丸いですよね。これだとラチェットやモンキーが掛からない。

しっかり締めることが出来ないのでどうにかならないか?という要望です。

 

 

因みにこれが少し前の支線リングです

車を漁ったら出てきましたが2017年以降の物で今回の件は2017年の仕様変更とは無関係です。

たぶん包装紙が柔らかくなってからボルトが丸くなったと思います

 

これ位角が有るとだとボルト部分はドライバーでもモンキーでもラチェットでも締められます。

ここが緩んでしまうとアンテナ支線が緩んでしまうのでしっかり締めるため私は最後に

ラチェット工具を使って手締めをしています。

 

 

こういう風にラチェットで締めるのです

 

 なぜ角が丸いボルトなのかよく分りませんね。

製造工程の問題なのか角を落とした物を設計、発注したのか。

普通のボルトの物にして欲しいとお願いしただけなんですが。。。。

宜しくお願いいたします。

 

 


 

 ついでに支線リングネタを書きます

 またDXアンテナさんです

以前からよく話題になるやつ

GRK-32は少し太いアンテナマスト31.8用となっていますがEパイプやCパイプどちらも外径は31.8ミリですが

この支線リングだとボルトを締めきっても締まりきらないのです。

 

 
 

ボルトはこれ以上締らないがパイプ側は不安になるくらい締まりきらない。

この支線リングを使う場合はパイプにテープなどを巻いて太くしないと完全に締めることが出来ないです。

31.8ミリのパイプではなく外径33.3ミリの厚鋼28パイプのサイズで設計されているのではないでしょうか?

これは何度もDXの人に言っていますが変更はないようです。
(理解していないのか面倒なのか分りません)

 

 


 

DXさんの支線リングが溶融亜鉛メッキから電気メッキに変わった2017年に心配になって調べたら

サン電子さんの支線リングは溶融亜鉛メッキだという事を知りました。

これね

 

円盤の部分は下方向に力が掛かるのでわざと下向きに作っているようです

 

 

コスパを考えるとこれが一番なのかもしれませんが中にきちんとメッキが施されていない物が混ざっていて

時々不安になります。個体差が有るって結構な不安要素になりますね。

なので最近ではあまり使用しなくなりました。

 

 


 

最強の支線リングはなんだ?と聞かれたらやはりマスプロさんのRSGで間違いないでしょう。

円盤部分は厚さ8ミリも有るので強く引いても変形することは有りません。

 

造りが凄く良いです。(最近は知りませんが)マスプロさんのアンテナ金具ってメッキが他社と少し違うようです。

ただ・・他社製品と較べると若干高めになるのであまりに使う事は有りません。

マスプロさんはRSG以外にも廉価品のユニクロメッキ製の物を出していますので選択が可能ですね。

 

 


 

 

 

他にメジャーなアンテナメーカーとして日本アンテナが有りますが日本アンテナの支線リングは締めにくくて

もう何年も使っていないです。メッキ自体は良かったので残念です。ここの支線リングこそ締めるにはロングソケットが必要です。

私以外にも同じようなことをメーカーに言っている人もいると思います。

アンテナメーカー側も簡単に仕様変更は難しいのでしょうがより施工性の良い製品をお願いします。

細かい分野の話でした。。。ではサヨナラ

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田市の管理釣り場に行った

2019年06月03日 | 雑記

 

時間が空いたので成田市の管理釣り場まで釣りに行ってみました。

ニジマスの管理釣り場は気温が高くなるとシーズンオフになるそうです。

一応営業はしていましたが入口にこのような注意書きが・・・・親切です

 

そのうち来ようと思っていたのですが遠いのでついつい行きそびれてしまいましたが、なかなかいい雰囲気です。

釣れないよ。。。と受付で言われましたが折角なのでやってみます

 

誰も居ません・・・

 

 

普段フライの釣り場所は決まっているそうですがどこで釣っても良いよと許可を頂きました。

常連さんは水車の近くで釣るとか・・・

 

フライを放り込んですぐに釣れました

結局3時間で10匹程度しか釣れませんでした。

それと水温が高いからなのか魚に元気が有りませんでした。掛かったら一切の抵抗なし。

 

秋まで管理釣り場での釣りはお休みですね。

山の自然渓流で釣れば良いのでしょうが千葉は渓流釣り場が無いので東京か埼玉に行くしかありません。

遠いので時間が取れる時しか行けませんね・・・暫くは我慢しましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電設工業展でいいなと思ったモノ

2019年05月27日 | 雑記

東京ビッグサイトで開催されていた電設工業展に行ってきました。

時間もあまりなくこの日は体調がイマイチだったのでざっとしか廻らなかったのですがイイナと思った物を紹介します。

ベッセルの電ドラボール

普通のドライバー型の充電ドライバーです

充電、手動の両方で使えます。充電はUSBなので車でも充電可能で本体も軽い。

 

締め付けトルクは弱いので廻すという作業のみで使用と考えた方が良いでしょう。

また活線で使用は出来ないのでそこは要注意ですね

現在は生産が追い付かず入手が困難という事です(メーカーの人談)


 

 

日東工業から見た目が良いPHV用充電コンセント機材が出ていました。

左端が充電コンセントですが既設住宅に後から追加で付けることは出来無さそうなので新築専用になりそうです。

真ん中のコントロールユニットホルダーはマジックテープで固定するので大きさを選ばないので良いと思います。

アウディでも大丈夫なのかしら?気になる。

右端はコネクターホルダーです。可動式なので使いやすい位置に固定できるようです。

 


 

デンサンのポケットフィッシャーを以前に買って失敗したことが有ります。

ちょっと曲がるとすぐに使えなくなるんですよねコレ(軽牽引用って書いているので使い方を間違えていましたが)

それ以降毎回デンサンのブースに行っては悪態(ユーザーの生の声)をついていました

 

 

で、それが起因なのか分りませんが今回こういうのが出ていました。

カーボンクロスという材質を使った短い竿です。

カーボン独特のしなりの無さと軽さが際立っています。別次元と書いていますが本当にそう思います。

ただこれも軽牽引と書いているのであまり無茶な使い方は出来ないかもしれません。

価格は2mタイプで2.5倍ですから・・・

SKT24というネーミングはどうなのか?

 

 

 

 


 

特にいいなと思ったのはこれ位でした。

他にも有ったのかもしれませんが気付かず。

以前は小さいブースでチャレンジ出展している会社がたくさん有った気がしますが今回は少なかったように思えます。

そういえばタジマやミヤナガ、それとマキタなど電動工具メーカーの出展も無かった気がします。

アンテナメーカーのブースがかなり小さかったのも時代なんでしょうか。。

タスコなんか出展すると反響が有ると思うんですが。

以上です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライを使った浮釣り

2019年05月22日 | 雑記

昨年末頃からフライフィッシングをやるようになりました。

始めるにあたり経緯が有るのですが長くなるので書きませんが、知り合いの栄電気さんの影響も大きいですね

フライフィッシングと言っても私のやっているのは釣堀(管理釣り場)でフライを使った

浮釣りなのでハードルは驚くほど低いです。

気温が高くなってきたのでほとんどの管理釣り場のシーズンはもう少しで終わりです

よくお邪魔する管理釣り場にお邪魔した時の写真です

ニジマスを釣ってはリリースする。。。その繰り返し

 

こんな自作のフライで簡単に釣れます

最初は巻くのが面倒なのでオークションなどで買っていましたが最近は簡単なものは節約のため自分で巻いています

 

始めて30分で14匹

かなり早いペースです。こんなに釣れたことは有りません

 

その後も釣れ続けるので集中力が切れたので違う釣り方を変えました。

浮釣りからドライフライフィッシングに変更です。

浮釣りとドライでは全く違いますね・・・なかなか釣れないのですが水面に浮いているフライを喰いつく瞬間を目で

見れるので釣れた時は浮釣りよりも興奮度が高いです

 

この日は結局2時間で38匹(カウント忘れが有ったかもしれない)釣ったようです。

釣り方を変えずそのまま続けていたら50匹以上釣れたと思います。

 

こんなに釣れたことは今迄無いので何か理由が有ったのかもしれませんが理由は分りません。

たまたまだったのかもしれませんね。

楽しい時間です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする