ビーバップハイスクール聖地巡礼の23回目。
更新また遅くなってごめんなさい。

しつこいって何度も言われそうですが、また清水橋周辺行きます。
まぁそれだけね、個人的に思い入れのある風景なんですよ。
そんな清水橋を見比べてみます。

まずは「行進曲」の清水橋
いいねぇ、らいみん。ここのは橋の架け替えで、辻に移転したけど、もう辞めちゃって、東名の取り付け道路の
所も無くなって、残っているのは押切だけになっちゃったね。確か。

次は「狂騒曲」の清水橋
この回では山陽食堂は出てこないので、セットは組まれてないようです。
さり気なく映っている銀バスいいよね。この塗装の廃車体ももう無いかな?

その次「音頭」の清水橋
後方に映っている建設中のビルが印象的です。街の風景の移り変わりが見えて面白いのです。

「狂騒曲」に戻りまして、またまた映った車に注目。
清美軒の車です。配達の途中だったのかな?清水っぽくて良いねぇ。

ついでに現在の清美軒です。
新清水の駅の近くです。

今度は「哀歌」の清水橋のシーン
この辺は古着屋とかあったなぁ。
あとちょっとだけ、ダカーポの赤い看板(トミヤコーヒーのやつ)が見えます。

それで、第一弾の清水橋、ダカーポです。
一度だけここに入った記憶があります。
親に連れられて耳鼻科に行った時だったかと。

ちなみに、今のダカーポは新清水の裏にありますが、
清水橋の下にあった店が移転したのかどうかは確認取れていません。なかなか行く機会が無いのです。

「音頭」から夜の清水橋周辺
しっとりした雨上がりの雰囲気が良いですね。

現在の同地点。
あえて雨上がりの日に撮りましたが、映画の雰囲気には全然及ばないです。

同じく「音頭」清水橋
シャッターが下りて暗くなった深夜の風景。
良いねぇ、しびれるねぇ。

現在の同地点。
照明が増えて明るくなったけど、今もなかなか良い雰囲気ですよ。
次回もこの辺とか新清水の駅の周辺とかです。

にほんブログ村
あの頃の事をとても、懐かしく思い出します。
是非、これからも続けてください。陰ながら、応援しています。
清水橋は我が家から徒歩30秒・・・
自宅が映ってないか各シリーズ何度も見たんですけど、ギリギリ映ってないんですよね。上から3つ目の「狂騒曲」の清水橋のカットでも街路樹の影で見えないし(笑)
チャリでカナリ久しぶりに出かけました。
戸田書店が閉店しているのを知りませんでした・・・。
このみかみ本店の左側に、都まんじゅう、ってありませんでした?それもなくなっていて。。。
あとサーティーがなくなってるのも知りませんでした。ショック!
これでサーティー自体が完全消滅したのですね・・・。
ここに出店した時は嬉しかったのを覚えてますね~。まだまだテレビゲーム全盛時代でしたので。。。
船越店(僕はこっちのほうが近いのですが)ができた時には、あー便利になったなあ、と思ったものです。
思えは、長崎屋・ヤオハン(セイフー)とともに終わっていったような気がします。
それでもいまもゾンビのように残っているお店はスゴイです^^;特におもちゃ屋はつよいですね~
今度はセイユーが無くなるということで、清水完全終了でしょうか・・・。
高校の建物はスタッフの構想に合うのが無かったのか分かりませんが、清水でロケはやってないのですよね。水戸の高校も周りの景色がかなり変わったのでしょうね。
直接映画には関わりないけど、最近の学校の統廃合の影響で、清水に桜が丘高校ってのが出来まして、偶然にも映画に現実が追いついた?感じになってます。
きっちゃん
はじめまして!コメントありがとうございます。
まだ駅前が賑やかだった懐かしい清水が映っているシーンは、ほんとに嬉しいものです。映画の頃の時代は銀座、丸井、西友、ヤオハンで大体の事が足りていましたからね。
残りのロケ地はだんだん少なくなってきてちょっと寂しい気もしますが、頑張ります。
あと、映画を見ていて思いましたが、Jリーグ発足前なので、サッカー要素の無い清水の街ってのも、今となっては珍しいですね。
真砂の住人さん
あの辺りがお家なんですね、確かに清水橋の向こう側は映らないですね~。
逆に銀座の中の“こだからや”の周りなんて結構映っている気がします。
他には、今で言うグルメ通りが映っているシーンがあるらしいのですが、分かりませんでした。
清水っ子さん
いらっしゃいませ!赤い店の記事から来ていただけるとは、嬉しいです。
メーカー希望小売価格ってのが当たり前の時代に、それを下回る価格で色々売ってたのはやっぱりインパクトがありました。インターの方は、ディスカウントショップオーカワという名前だったと記憶してますが、いつのまにか無くなっていましたね。経営的な話は分かりませんが、そんなインパクトだけではダメだったのでしょう。
あと、駅前の盛衰は人の流れが、今は違う所に行ってるという事なのかも知れませんね。
新清水の近くにあったミスタードーナツが、秀英進学塾と場所を交換するように清水駅前に移転して、更にはベイドリームへ移転したのを見ていると、そういう人の流れを追い続けているのかも?と思うことがあります。
みやこまんじゅうは無くなってからしばらく経ちますね。好きだったのでちょくちょく買ってたのですが・・・。