
※見出しの写真は拡大できません
新年明けましておめでとうございます
いつも「葉港日記」をご覧いただき
ありがとうございます
本年もよろしくお願いいたします
皆様におかれましてはお健やかに
新年をお迎えのこととお慶びを申し上げます
本年も恒例の縁起ものとして、松竹梅の写真から始まります
針葉常緑樹である松は寒さに強く
一年中青々として樹齢も永く、不老長寿に繋がるとして
平安時代から吉祥の象徴とされてきました
八龍神社横の竹林です
竹も、一年中緑を保ち
風雪にも折れない柔軟さを持ち
人生の節目を無事に重ねていくということで
室町時代から目出たいものの象徴とされてきました
梅は寒さの厳しい中でも蕾をつけ
雪の中でも花を咲かせるという
生気と華やかさを表すものとして
江戸時代から吉祥の象徴とされてきました
※以上、各サイトより引用しました
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
時期を見て写しに行こうと思っておりますので
しばらくお待ちください。
ありがとうございます、楽しみにお待ちしています。
GENSAN夫さんが云われている所は
解りました。
今度、学林付近から上流にかけて
歩いてみようと思います。
私の記憶に残っている橋
小佐世保小の学林に渡る橋や裏門(プール)、大きな木があった方の小さい橋、見出しの写真の橋やその上流、下流に一つずつある橋です、小学校より下流では遊んだ記憶がないのでその辺りですね、橋というより遊んだ川の風景ですね
GENSAN夫さんの記憶に残っている
橋の周辺の目印でも解ると
大体の見当が付くと思うのですが・・・。
ポテサラさんの書き込みを読ませてもらい
地図を見たら東小佐世保の方にも川があり
無責任なリクエストでした、すいません
ついつい神社横の川に見える砂防ダム?の滝などが見え、興奮してしまいました。
明けましておめでとうございます
佐世保にずっと住んでいる者は近所の風景を
何時も見る風景としてなにげなく
通りすぎてしまっているのですね。
ところで小佐世保川の橋とはどの橋の
ことでしょうか?
小さな支流が合流し小さな橋も
あちらこちらに有るので
ちょっと掴みきれないのですが・・・
本年もよろしくお願いいたします
Y太郎さんの仰る通り小佐世保エリアの者としては
失礼ですが松竹梅もいいですが八龍神社ばかりに目がいってしまいます
境内で三角ベース野球、上の公園でのソフトボールの練習 や遊具で遊んだこと
思い出が沢山ありすぎて・・・お正月からテンションあがります
小佐世保川の橋なんてお願いします、新年早々すいません。
せっかくの初日の出や初詣の計画が
残念でしたね。
大分方面は西九州の方から見ると
霧や雪などの影響が多い印象がありますね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします
今年も美しい佐世保港のお写真を楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
私は初日の出を拝みに深夜3時15分に大分に向かいましたが雪のため東背振で高速を降ろされてしまい宇佐神宮の参拝もできませんでした。
新年早々からドジってしまいましたが
めげずに頑張りたいと思っております・・・(^^ゞ
初詣のおみくじは大吉だそうで
ますます気持ちの良い新年になりましたね!
本年もどうぞよろしくお願いいたします
年末には末から大に大きく変わっているよう
お祈りいたしております。
本年もよろしくお願いいたします
今年も 私からは遠き佐世保の写真や情報を
楽しみにしています
今朝から 初詣に行き [大吉] ゲット
何か いいこと ありそうな … そんな気がして
本年もよろしくお願いします。
元旦のおみくじは末吉でした。後は上向くだけです(笑)
大晦日の夜までお忙しかったようですね!
今年もいそっこさんのブログ写真を見ながら
いろいろな情報を教えていただこうと
思っております
本年もよろしくお願いいたします
超ローカル写真の松竹梅は
いずれも小佐世保近辺での撮影になりました
本年も昨年同様よろしくお願いいたします
八龍神社の竹、新年にはピッタリですね(^^♪
今年はデフレ脱却・景気回復の年。
そして何よりも健康で一年を過ごしたいですね。
今年も佐世保の艦船のお写真をはじめ、ホットな話題をお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
八龍神社も竹薮も小佐世保川もとても懐かしいですね。
小佐世保エリア出身の人はもれなく懐かしい思い出があると思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
充実したすばらしい一年でありますように...