松戸駅で「ハヤト・コバヤシ」のスタンプ押印し、
北松戸駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから

僅か3分乗車し、北松戸駅へ到着しました。
「週末+早朝効果」が相まって、
混雑しておらず、スムーズに移動できました。
スタンプ台へ向かいます。
その前に、

常磐線_北松戸駅-ランバ・ラル掲出ポスター

常磐線_北松戸駅-スタンプ台
北松戸駅は、「ジオン公国軍_ランバ・ラル」でした。
やるな!この台詞を選ぶとは!(汗)
「第20話死闘!ホワイト・ベース」
ドムの補給が出来ないと、マ・クベ副官「ウラガン」から伝えられるランバ・ラル。
作戦を考えなおし、ホワイトベースに白兵戦を挑みます。
揚兵戦車「キュイ」に搭乗、ホワイトベースへ向かう場面がスタンプ台に掲出されてました。
今考すると、ドズル派とキシリア派の鍔迫り合いがリアルに描かれている。
ランバ・ラルにドムが供給されてたら、戦況が変わってたかな!?
因みに、壺をキシリア様に渡すよう託された副官がウラガン。
713Sへ乗車、新松戸駅へ向かいます。

MTBシュインでポタリングした翌日、
とある場所まで車をデポし、ウォーキングしてきました。
そのレポートは、こちらから

前日は晴天に恵まれましたが、生憎の曇空で寒かった。
今回の相棒(デジカメ)は、Olympus「CAMEDIA」C-2020ZOOM。
約22年に発売されたコンデジですが、その写りは如何でしょうか?!
順調に歩き、何時もの「シモレン」に到着。
まだ歩き始めて数十分ですが、ここで小休止(汗)

旧下野煉化製造会社煉瓦窯_晴れ間に恵まれませんでした。
再び元道に戻り、渡良瀬遊水地を目指します。
スローペースなウォーキング、道端の古レールが気になりました。

何時も通過なのですが、刻印をチェックします。

何と! 「UNION製」でした。辛うじて確認できた刻印でした。
この他に「八幡製鉄所」製を思わせるレールもあったのですが、不明瞭な為公開差し替えます。
おっちら坂を登ると、視界が広がります。

渡良瀬遊水地_西方面を望む。
歩を進めます。
東谷中橋を渡り、谷中湖に到着。

谷中湖より南西方面を望む。

上写真同_何かサッパリしたと思っていたのですが・・。
谷中湖対岸まで進み、遊水地外周をグルリと周る予定だったのですが、時間が足りず(笑)今回見送り。
次回は、更にペースアップし「外周グルリ」できるよう頑張ります。
オールドコンデジですが、
管理状態が悪かったのか!?センサーにゴミが付いてしまったようです。
見苦しい写真、大変失礼しました。
因みに、「132歩/60秒」(この日は)ペースでウォーキングしたのですが、
このペースが速いのか?!遅いのか?!分からず。
よく耳にする、「今日は○○歩、歩きました」的な表現は避けます。
何歩はあまり関係なく、「ペース・フォーム・内容(心拍数等)」が大切だと思っているからです。
あくまで主観ですから、楽しければヨイのです(笑)

柏駅で「ガイア・マッシュ・オルディガ」のスタンプを押印し、
松戸駅へ向かい移動中です。
前回レポートは、こちらから

各駅停車に乗車する予定でしたが、快速列車が先に入線。
少しでも多くのスタンプを押印すべく、快速列車へ乗車しました。
「フランジサウンド(車輪とレールが擦れる音)」を楽しみながら、約13分乗車し松戸駅へ到着。
スタンプ押印へ向かいます。

常磐線_松戸駅-スタンプ台
松戸駅は「ハヤト・コバヤシ」でした。
サイド7がジオン公国軍モビルスーツ「ザク」に急襲されホワイトベースに避難。
ハヤトは、レイ邸の向かいに住んでました。
ガンタンク、ガンキャノン(劇場版「めぐりあい宇宙」編のみ)のパイロットとして活躍。
スタンプ台に掲出された台詞に1人唸った(笑)
「第43話脱出」カイ・シデンが「ホワイトベースだけ狙いやがって(「目の敵にしやがって」だったか?!)・・」、
の後、皮肉を込めたハヤト・コバヤシの台詞。
そんな、ガンタンクは馬喰町駅、ガンキャノンは四ツ谷駅が担当してました。
711Kへ乗車し、北松戸駅へ向かいます。

古いレポートで恐縮です。
これ以上古くなると、
フィルムスキャンしなければならず、少々面倒くさい(爆)
受付を済ませ、何時ものパターンで湯畑散策へ。

小雨降る湯畑も情緒があり、ヨイムードでした。
さて翌日、雨が止み曇でした。雨だったらDNSしてたかも(爆)
身支度を整え出撃です。
スタート後、草津町温泉街、約5キロを1周します。
パレード走行ラスト、天狗山スキー場までの登りが1番キツイかも(笑)
天狗山スキー場から頂上を見上げると、雪が多そうです。雪渓に期待です。
薄っすら汗を掻かきゴールしました。
当時の日記(練習日記)をチェックしてみると、兎に角寒かったようです。
完走タイムを書く・・、世知辛い世の中になってしまいました。
45~48分の間って事でお許し願いたい。
そのゴール地点はこんな感じ、

ツール・ド・草津ゴール地点「白根山」雪が凄い事に。
後は、小休止後、下山するだけです。



預けた防寒着を着込み、下山するのですが、それでも寒い(笑)
要所要所で写真を撮り、スタート地点(天狗山スキー場)まで戻ってきました。
「温泉・ヒルクライム大会」と存分に楽しんだ週末だったようです。
大会中止が多いですが、また開催される事を切に願います。
