オールドコンデジで向日葵を記録してきました。
酷暑の影響で、何時にも増して記録が御座なりになってしまいました。
そんなオールドコンデジのスペックは以下の通り。
・2003年11月発売
・530万画素(総画素)510万画素(有効画素)
・映像素子:1/2.4型CCD
・記録メディア:メモリースティックDuo
・価格:実勢5万6500円




「向日葵さんこっち向いて」ではないですが(汗)
向日葵正面からと光との関係が難しく少々難儀(大袈裟です)しました。
今回も綺麗な向日葵を鑑賞できました。
Hatenablogへ引越し中です。
引き続き,よろしくお願いいたします。



先週紹介した「マンデリンG1」と合せ技で
「ルワンダ フムレ ウォッシュド」を購入しました。
1000g・・、迷いましたが500gにしました。
ラベルによれば、
アプリコットやマンダリンのようなフルーティーさと上品な渋み。
まろやかな甘味とコクの余韻。
とあります。
恐らくですが、中煎りがマッチするように思います。
初めて焙煎する豆は、この迷い(目付)時間が楽しいですね。

ルワンダ フムレ ウォッシュド:ハンドピック前

中煎りに仕上げました。焙煎ムラ少なくエエ感じに焙煎できました。
今から飲むのが楽しみです。
Hatenablogへ引越し中です。
引き続き,よろしくお願いいたします。



何時ものリサイクルショップで見かけました。
青箱に入っていたのですが、どうしてジャンクなのか⁉
未だに分からないカメラです。
と言うのも、一切手を付けず記録できたからです。
(軽く掃除はしました。)




cdsが全くダメでした。ジャンク理由でしょうか⁈
マニュアルで記録するつもりでしたから、
端から気にしてませんでしたが。
使用カメラ:CANON canonet QL17
使用フィルム:富士フイルム フジカラー ASA100 135-36枚撮
現像:カメラのキタムラ現像マシーン
Hatenablogへ引越し中です。
引き続き,よろしくお願いいたします。



日本酒ブームの火付け役⁈
とあるイベントのビンゴ大会でビンゴしました。
普段、醸造用アルコールが注入された日本酒は飲まないのですが、
折角ですから(汗)飲んでみました。
原材料名:米・米麴・醸造用アルコール
精米歩合:麹米50%・掛米55%
アルコール度:15度


朝日酒造(株)久保田「千寿」吟醸
期待を裏切らない「久保田」。
淡麗でピリッとした醸造用アルコール独特の辛さ。
昔飲んだ久保田と同じテーストでした。
記憶が朧げなのですが、千寿は「本醸造」でなかったかな⁈
何時の間にか「吟醸」に格上げになってました。
美味しい日本酒でした。
Hatenablogへ引越し中です。
引き続き,よろしくお願いいたします。



去年は暑さでグロッキー・・、未記録でした。
丁度ギャラリーが多い時間帯にぶつかってしまったようです。
記録したオールドコンデジのスペックは以下の通り。
・2003年11月発売
・530万画素(総画素)510万画素(有効画素)
・映像素子:1/2.4型CCD
・記録メディア:メモリースティックDuo
・価格:実勢5万6500円




ギャラリーが居なくなるタイミングを見計らいながら記録。
色々な方が多く、数枚の記録に時間を費やしました。
自分の占有地でないから滅多なことは言えないのですが、
少し周囲に目配りできても「ヨイ」のではと思いました。
Hatenablogへ引越し中です。
引き続き,よろしくお願いいたします。



月変わりのお買い得品、今回は「マンデリンG1」でした。
生豆で1000g購入しました。店員氏によれば
「屑豆が多いから入念にハンドピックして下さい。」との事。
特に黒い豆は弾いて下さい!と言ってました。

大した事ないだろうと高を括ってましたが、大量な屑豆に驚愕(少々大袈裟)写真は一部です。
そんなマンデリンですが、
「コクのある柔らかな苦み、酸味のない上品な風味」
だそうです。この風味が出るよう頑張ります。

マンデリンG1ハンドピック前
(私は自家焙煎ですが焙煎してもらう方はどうするのでしょうか⁈)
(少々の屑豆は致し方無いと思いますが、これは度を越していると思います。)
(今回は、120gx2セット焙煎しましたが約25%が屑豆でした。)

中深煎りに仕上げました。今回ばかりは、豆の状態が最悪です、焙煎ムラもそれなりに・・。
2回目は写真撮り忘れ、深煎りに焙煎しました。水出しコーヒーにします。
焙煎後、ラベルを見ると「G1」規格との事。
色々な「G1」が存在するようです・・・・、コーヒーは奥が深いです。
Hatenablogへ引越し中です。
引き続き,よろしくお願いいたします。



楽しみの一つ、量売り購入に出撃しました。
今月の量売りは、
ここから~
開華 大暑のうなぎ酒~純米吟醸原酒 ひとごこち 13度~
夏酒らしい飲みやすさを追求して、低アルコールに仕上げたお酒を量り売りだけ特別リリース。
加水で薄めるのではなく、しっかりとした味わいそのままに、
低アルコールのまま搾り、火入れだけした原酒を提供します。
軽やかな果樹味と酸味でいくらでも飲めちゃう美味しさです。
さらに、自家水田で蔵人が大切に育てたお米を使用。
杜氏のチャレンジ酒をぜひ7月に量売りで味わってください。
ここまで。
先月楽しんだ空き瓶を持参します。

美山錦が売り切れ、代打登場!掛米が今月の量売りと同じ「ひとごこち」でした。

店員に1800ml注入してもらいました。
帰宅後飲んでみました。
あれ⁈白ワインだった(笑)一瞬戸惑う程風味が似てました。
ゲヴュルツトラミネールのような飲み口で、面喰いました(エエ意味でね)
仄かな甘味、そう「ライチ」その後「ジンジャー」、口の中で温まると、青りんごのよう。
喉越すっきり、案内通り「いくらでも飲めちゃいます」(汗)
酷暑にマッチする、とても美味しい日本酒でした。
杜氏「Good job」(上から目線ですみません)
来月の量売りも楽しみです。
Hatenablogへ引越し中です。
引き続き,よろしくお願いいたします。


