goo blog サービス終了のお知らせ 

カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

群馬県-赤城郵便局_風景印

2017年05月16日 | 群馬県-郵便局_風景印



赤城郵便局_上越線と寄りそうようにして、標高を稼ぐと見えてきました。


赤城郵便局_風景印-赤城山、敷島のキンメイチク、三原田の歌舞伎舞台。

局長氏に記念押印して戴きました。
ついでに、意匠を聞きました。

長野県郵便局風景印は浅間山がデザインが多かったのですが、
県を跨ぐと、赤城山が多くなりますね。

キンメイチク?!初耳です。
調べてみると、
津久田八幡宮境内に自生する竹林で、国天然記念物に指定されいるそう。
竹筋毎の1部分が黄色く染まる、珍しい竹だそうです。

どう見ても、藁葺きを葺いた古民家にしか見えませんよね(失礼)
調べてみると、
全国でも例を見ない特殊機構を兼ね備えた歌舞伎舞台だそうです。
国重要有形民俗文化財に指定されています。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



大回りしながら「南武線開業90周年」ヘッドマーク車輌を撮ってきた_1

2017年05月15日 | 鉄道_未分類


「高崎線駅スタンプ収集レポート」を紹介する予定でした。
予定変更して、「南武線開業90周年」ヘッドマーク車両を大回りしながら撮影してきました。
数回に渡りレポートを進めて行きたいと思います。


2017年3月下旬、
情報によれば、「N1編成」にヘッドマークが掲出されているようだ。

空いてるだろうと思い、品川行きに乗車し川崎を目指しました。
入線を待っていると、「踊り子号」が入線してきました。


3025M_特急踊り子105号_東京→伊豆急下田行き。
185系[宮オオ]A6+C2編成←「C2」自信無し


川崎駅へ向かいます。

東海道本線(上野東京ライン)1843E前橋→小田原行き。

約15分乗車して、川崎駅へ到着しました。
南武線ホームへ向かいます。


南武線普通935F_[横ナハ]N17編成_川崎→立川行き。

どこの駅ホームで撮ろうか?!迷ったのですが、
尻手駅で、お手軽撮影する事にしました。


川崎駅から一瞬で到着しますよね。
暫くココで粘りましょう(笑)

ホーム隅で待機していると、EF210-167が見えてきました。

4073レ[吹]仕業A21←これまた、列番自信無し


南武線806F_[横ナハ]N9編成_立川→川崎行き。


南武線956F_[横ナハ]N36編成_立川→川崎行き。


南武線940F_[横ナハ]N13編成_立川→川崎行き。

60分待ってみましたが、来ないですねぇ・・。
予定に影響しそうです。涙を呑んで撤収しました。

南武線1047F_[横ナハ]N11編成_立川→川崎行き。

立川駅へ向かいます。

続く。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


観光協会設置スタンプ-小野上温泉公園

2017年05月14日 | 観光協会設置スタンプ


吾妻線_小野上温泉駅スタンプ押印に訪ずれました。
肝心の「駅スタンプ」は数年前、盗難されてしまい「無い」との事でした(凹)
「その代わりと言っては・・」と出てきたスタンプを紹介します。


第25回全国都市緑化ぐんまフェア_スタンプ。

調べてみると、平成20年3月より数ヶ月開催されました。
前橋公園会場で、県内温泉が「手湯・足湯」として紹介されたようです。
その際に使用したスタンプが、「小野上温泉駅」に設置されているのかもしれませんね。

スタンプを出してくれた方が、
「スタンプを盗難してどうなさるのでしょうか?!」と。
加えて、「JRさんスタンプ、作ってくれないと思います。
大きくて確りしたスタンプだったのですよ。何度もお願いして作ってもらったのに・・。」
と、とても残念がっていました。

「駅舎・ホーム・名標」を記録する気分にならず、その場を離れました。

2015年5月押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


博物館・史料館設置スタンプ_鉄道博物館

2017年05月13日 | 博物館・史料館設置スタンプ

約3年前のお話です。
スタンプラリー印押印の為、訪ずれました。


大宮より埼玉新都市交通(ニューシャトル)で、鉄道博物館へ向かいます。
200系新幹線と同塗装が施された52編成に乗車しました。
「開業30周年記念」ヘッドマークが掲出されていますね。



駅名標を記録して、スタンプ押印へ向かいます。






3種類押印しました。
入場したい気持ちを抑え、スタンプラリーに戻りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


長野県-浅科郵便局_風景印

2017年05月12日 | 長野県-郵便局_風景印



長野_浅科郵便局-趣きがある旧中仙道沿でした。



長野_浅科郵便局_浅間山を背景に浅間米の稲穂、舟つなぎ石、中津橋を描く。

中津橋を渡り、数分車を走らせると、浅科郵便局が見えてきます。

風景印に描かれたような橋梁と違うように思うのですが。
架かる橋梁は、「上路式ゲルバートラス」だと思います。

知らず知らず渡った橋ですが、その昔、橋梁が架けられる前は、舟同士を繋ぎ橋としていたようです。
その舟を繋ぎとめていた石が、「舟つなぎ石」だそうです。
下調べしていれば、確認できたのですが、何時もそうですが、下調べが甘いですね。


にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

福島県-桑折(こおり)郵便局_風景印

2017年05月11日 | 福島県-郵便局_風景印



桑折(こおり)郵便局_東北本線_
東北本線_桑折駅より徒歩10分位でした。
レトロ建築が多く残された味がある通りでした。


桑折郵便局_風景印-旧伊達群役所、半田新沼、半田山。

帰宅後調べてみると、風景印に登場する建物が、旧伊達群役所だと分かりました。
(乗車時間が迫ったいた為、局員氏に匠意を聞きませんでした。)
桑折駅から郵便局まで、「旧伊達群役所」がデザインされた掲出物を頻繁に見かけました。


マンホール


電柱

マンホールはカラーバージョンがあったような・・、記憶曖昧です。

半田新沼・半田山_
数回に及ぶ地滑りにより、半田新沼が出現。
その後、半田新沼が決壊し多大な損害を被りました。
地滑り防止策として、地盤保護、苗木植栽を行いました。


風景印の他、丸型和文日付印も押印して戴きました。(後日紹介します)
英文日府印も押印してもらいたかったのですが、
桑折郵便局に、英文日付印は「無い」との事でした。
海外郵便はどうするのでしょうか?!ね(笑)疑問が残ります。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


観光協会設置スタンプ-甲斐甲府城(舞鶴城)

2017年05月10日 | 観光協会設置スタンプ


中央本線甲府駅から城址まで、徒歩約7分で到着しました。
夏真っ盛りな時期に訪れたから、涼しければ短縮可能だと思われます。




嬉しい誤算!石垣が残されていました。
この不規則な積み方は、「野面積み石垣」ですね。


中央本線開業に伴い、甲府城清水曲輪跡に甲府駅が作られました。
このアングルが分かりやすいと思います。


復元された鉄門を仰ぎ見ます。
迫力ありますね!


肝心のスタンプを紹介します。




甲府城スタンプ_2種類ありました。
復元された櫓_稲荷櫓にて押印しました。

登城した日は、本当に暑くてロクにお城見学できずでした。
暑くなる前に再訪したいですね!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



茨城県-古河郵便局_風景印

2017年05月09日 | 茨城県-郵便局_風景印


古河郵便局_写真無し。


古河郵便局_風景印

渡良瀬川の葦・釣り舟・日光連山

年に1度行われる葦焼きが有名。
その葦が、風景印に描かれています。
渡良瀬川より、「渡良瀬遊水地の葦」が合っているように思います。勿論個人的にですよ。
「上州のからっ風」が吹く季節は、降雪した日光連山が綺麗に見えます。

旧三国橋が登場すると予想していたのですが違っていました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



青春18切符「夏」で行く、「湯檜曽・土合」駅巡りの旅_6

2017年05月08日 | 鉄道_青春18切符


越後湯沢駅へ向かいます。
入線時間が迫ってきました。


強烈な光が!


シャッタースピードが辛いっす。予想通り、止められませんでした。


上越線_8735M水上→長岡行き。
先程、湯檜曽駅でお見送りした列車が戻ってきました。
一番驚きを隠せなかった車掌氏(笑)


賑わってますね!しかし、乗車は自分を含み数名だけでした。


スキーリゾートを走り抜け、越後湯沢駅に到着しました。


越後湯沢駅名標。「えちこゆざわ」と読める?!自分だけか。
脚部が長い仕様ですね。


今まで気がつかなかったのですが、4番戦ホームは使用されていない?!のでしょうか。
レトロな「行き先案内」を発見しました。



次の水上行きは、約3時間後です。
かなりゆっくりできます。

調度昼時です、駅そばでも食べましょう。

越後湯沢に来たらココです。「越後そば処」

暑いけど、身体は冷えてますね。
駅から少し歩いて、何時もの足湯へ向かいます。




何と!勿体無い、折角の源泉が薄められています。
自分しか居なかったから、蛇口閉めさせてもらいました。
お陰様で、かなり身体が温まりました。

入浴(入足?)後は、勿論元に戻してきましたよ。
で、駅に戻るとココに吸い込まれてしまうのです(笑)




何時来ても泥酔しているお二方。


人気ランキング上位にランクされていたお酒を戴きました。

さて、お土産買ったら帰りましょう。




上越線_1736M長岡→水上行き。


この列車、大混雑する記憶しか無いのですが、
何故か激空きでした。

この乗車率だったら、「水上ダッシュ」は必要無くなります。
合わせて言えば、水上→高崎行きは、115系6連なはずです。


この区間、山肌の眺めも好きですが、この景色も好きだったりします。

「うっつら」しながら水上駅に到着です。


上越線_746M水上→高崎行き。
115系T1022+T1038編成。

先程まで乗車してきた車輌は、既に「回送」表示に変わってますよ。


T1022編成へ乗車しました。
モケット&座席が更新された車内です。

高崎駅に、1656定着です。
ここまで予定通りです。これで帰えっても早すぎますね。
歯抜けになっている、「高崎線駅スタンプ」を収集してから帰りましょう。


「青春18切符「夏」で行く、「湯檜曽・土合」駅巡りの旅」は、これでお終いにします。
以前から、訪ずれてみたかった両駅を堪能でき満足です。
お付き合いありがとうございました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


観光協会設置スタンプ-弘前城天守閣内。

2017年05月07日 | 観光協会設置スタンプ



弘前城天守閣_下乗橋より天守を望む。


弘前城天守閣内部に設置されたスタンプです。

2013年に訪れました。
曳家を行う準備が進められていたように記憶しています。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



千葉県-勝浦郵便局_風景印

2017年05月06日 | 千葉県-郵便局_風景印



千葉県‐勝浦郵便局_外房線勝浦駅から徒歩8分位でした。行き下り基調、帰りは頑張って登りましょう。


千葉県‐勝浦郵便局_風景印‐海中展望塔、「市木・あじさい」、魚

「海中展望塔」は、勝浦駅より鵜原駅(うばらえき)下車がアクセス良さそうですね。
リアルに表現された、海中展望塔だと思います。

ゆうゆう窓口で押印してもらいまいした。
一定距離離し、50+2円切手を貼付しました。

混雑してなラッキーでした。大抵「ゆうゆう窓口」は混雑してますから・・。
面倒な押印に、快く快諾してくれた局員氏に感謝。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



群馬県-群馬・八崎(ハッサキ)郵便局_風景印

2017年05月05日 | 群馬県-郵便局_風景印



群馬・八崎郵便局_県道34号線(上毛三山パノラマ街道)沿い。利根川を挟んで対岸はR17・渋川駅ですね。


群馬・八崎郵便局_風景印

村花_ヒマワリを模した外枠、佐久発電所とサージタンク、桜、利根川と関越自動車道、赤城山眺望。

ヒマワリ型を模した変形印。
調べるまで、村花だと知らずでした。

大正橋を渡ると煙突が見えてきます。水力発電所のトンネルだとは知らずでした。
近辺に桜が植えられ、とても綺麗だった事を覚えています。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


栃木県-栃木永野郵便局_普通通信日付印(丸型)インク浸透式

2017年05月04日 | 郵便局_普通通信日付印(和文)(欧文)(回転ローラー)



栃木永野郵便局_
風景印設置局と間違えて訪局(笑)
せっかくですから、普通通信日付印を記念押印してもらいました。


栃木永野郵便局_普通通信日付印(丸型)インク浸透式

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


福島県-福島曾根田郵便局_風景印

2017年05月03日 | 福島県-郵便局_風景印


福島曾根田郵便局_写真無し。
確か、福島中央郵便局へ向かう前、訪局した記憶が残っております。



福島曾根田郵便局_風景印

曽根田天満宮_仮面、県立美術館、信夫山。

自分が歩いた順序を地図で確認。
曽根田天満宮手前を左折していました。
福島中央郵便局に面した通りまで歩いていれば、
天満宮に寄っていた事でしょう。

意匠に登場する、仮面は3面存在し、その一つが奉納されているそう。
菅原道真を祭神とし、学業の神様として信仰されているそうです。

左下部に登場する、建屋が分からなかったから局員氏に聞きました。
信夫山麓に建てられた、福島県立美術館だそうです。
エントランス部がリアルに再現されていると思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


長野県-小諸与良郵便局_風景印

2017年05月02日 | 長野県-郵便局_風景印




小諸与良郵便局_交通量が多い、通りに面した場所にありました。駐車場が空いていてよかった。


長野_小諸与良郵便局_浅間山、懐古園三之門、高浜虚子の碑、外枠一部_小諸市花_梅。

梅がはみ出していて、迫力あります。
風景印で色々な浅間山を見て来ましたが、それぞれ特徴があり見応えがあります。
訪れてみたい懐古園。まだ訪れる事ができません。写真で確認しましたが、リアルに表現されていますね。
局近くに、高浜虚子記念館があるようです。小諸に疎開していた資料が保存展示されているようです。

マラソン大会翌日に訪局しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ