goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

全国飴ちゃん探しの旅 越後直江津「雪国っ子」

2009-12-16 23:30:00 | 和菓子でon!
毎月16日は「和菓子でon」の日です。ただいま「飴ちゃん」シリーズとして連続で全国の「飴」をご紹介します。今日は米どころ新潟県より上越市直江津の「越後名物 雪国っ子」をご紹介します。


こちらは直江津駅。今年は大河ドラマ「天地人」の関係でたいへん賑わったことでしょう。写真の撮影日もたくさんの幟旗が風に揺れていました。「雪国っ子」販売する「くさのや」さんは、この直江津駅から歩いてすぐのところにあります。


さて、今年8月のこのコーナーで「飴もなか」をご紹介いたしましたが、こちらの「雪国っ子」も同じ飴入り最中です。どちらかといえばこの「雪国っ子」は麦芽系なのでしょうか、飴は琥珀透明に見えました。
写真で見ると分かりますが、粘度があって最中の皮と一緒にゆっくり口の中でなめながら食べます。


有限会社くさのや 雪国っ子 10個入り ¥1,000

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

<ただいま出張中のひとコマ>


普段と生活圏が違う場所に行くといろいろな発見があります。駅は全国どこにでもあるようなスタイルなのですが、何気なくエスカレーターに乗ったら、皆さんと逆でした。帰りに立ち寄ったデパ地下では、たくさんのお店できれいな正月菓子や干支菓子が売られていました。きっと恵方巻きのようにまた全国に拡がるのでは思いました。


さて、昨日掲載した写真のお答えはこちらです。いずれまたこちらのご紹介もいたしますね。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*


富士山静岡空港の今! その320 空の散歩 JAL静岡札幌便 左側A席 その4(開港193日目)

2009-12-15 23:30:00 | 富士山静岡空港
出発から70分、飛行機はいよいよ津軽海峡を越えていきます。


北海道に入って最初に目にするのがこの恵山岬


遠くに函館空港や函館の市街地が見えます。


静岡から75分、室蘭の手前で新千歳に向けて右に旋回します。


苫小牧の市街地が遠くに見えるころ、北の海を行くコンテナ船が見えました。この日は波も穏やかです。


さあ、新千歳空港に到着しました。静岡を出発し山梨・長野・群馬・栃木・福島・山形・秋田・青森と8つの県を越えて953kmの空の散歩が終了しました。


手荷物受取所ではクリスマスローズの花が迎えてくれます。


静岡から100分の北の空への旅はいかがでしたでしょうか?札幌への空の散歩があれば当然ながら静岡に帰る空の散歩もあります。行きとは違うコースを飛行する札幌静岡便の空の散歩、いずれまたご紹介いたします。


さて、北海道に着いて最初にしたことはこちらの写真の通りです。
石狩鮨(鮭は天然もの)です。ごちそうさまでした。

*----*----*----*----*----*----*

<出張中のひとコマ>
さて本日は出張先から次の出張先に移動です。こちらの機体、満席でしたが移動中窮屈さを感じさせない快適なシートでした。

*----*----*----*----*----*----*

富士山静岡空港の今! その319 空の散歩 JAL静岡札幌便 左側A席 その3(開港192日目)

2009-12-14 23:30:00 | 富士山静岡空港
薄い雲が漂っています。地上から見たら薄曇でしょうが、上空から見ると真っ白です。さて北に向かう静岡札幌便、ちょっと雲が切れました。ちょうど群馬県の沼田市あたりでしょうか。


地上に何か巨大な構造物が見えます。後で調べてみると、これは上越新幹線の上毛高原駅でした。


さて、またまた雲の上のフライトとなってしまいました。いつものようにスゆずジュース「スカイタイム」で一服です。機内誌のSKYWORDを読みながら、天候の回復を待ちます。


おっと、雲の切れ間から雪をかぶった山が見えます。


こちらは山形県と秋田県の境にある神室山ではないかと思います。知らない間に東北地方まで来ていました。ここまで出発から50分です。


さらに北に向かって飛び続けます。次に雲が切れたのはこのあたり。秋田県仙北市と鹿角市にまたがる焼山です。



有名な後生掛温泉と玉川温泉の間にそびえる山です。


そうこうしているうちに遠くに北海道の山々が見えてきます。出発から約70分、飛行機は津軽海峡を越えていきます。
<つづく>

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*


という訳で、再び出張が始まりました。出張中は更新時間がまちまちとなりますので、ご了承くださいませ。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

富士山静岡空港の今! その318 空の散歩 JAL静岡札幌便 左側A席 その2(開港191日目)

2009-12-13 23:30:00 | 富士山静岡空港
この日、地上は一面の雲に覆われて何も見えません。出発15分後、ちょっと右側K席に移動して富士山を撮影します。とはいえ富士山も今日は山頂がわずかに見える程度。きっとこれが快晴ならすばらしい景色になることでしょう。


A席に戻ります。出発20分後、多分国道52号線に沿って北上中と思われますが、遠くに北アルプスの山々が見えてきます。


少しずつ雲が切れ始め、真下には南アルプスの山々が見えます。


完全に雲が切れたところは、山梨県北杜市。ちょうど左中央がサントリー白州工場です。


翼の向こう、遠くに諏訪湖が見えます。


そして眼下には八ヶ岳・・・ですが、残念ながら山頂は見えません。今回、はっきりと地上が見えたのはこの山梨県付近だけ。後は薄い雲の上を新千歳目指して飛んでいきます。

FDA共同企画 大井川流域 地そばフェア2009 伊久美やまゆり

2009-12-12 23:45:00 | 島田・大井川・川根
地酒・地ビールそして新しいトレンド「地そば」。その土地で収穫され、昔ながらの石臼でひいたそば粉を使った風味豊かな「そば」です。


この週末12日13日と来週末19日20日は「大井川流域 地そばフェア2009」。大井川流域地そばプロジェクト協議会の主催で、今回はFDAとの共同企画。島田市伊久美の加工体験施設「やまゆり」と島田市川根町家山の「さくら茶屋」、そして藤枝市瀬戸ノ谷の「大久保キャンプ場」の3ヵ所のおすすめ商品を食べるスタンプラリーです。

■詳しいことは「やまゆりブログ」>>>こちら



こちらは、やまゆりさんおススメの「厳選もりそば(800)」です。石臼でゆっくりとひいた風味豊かな逸品です。そばもさることながら、大根のゆず漬けが食後の口にぴったりと合って最高です。


スタンプラリーですからスタンプ帳があるわけですが、それがこちらのパスポート。


3施設を回ってそば料理を食べ「スタンプ」と「おばちゃんのサイン」をもらいます。


やまゆりの玄関には巨大なゆず。その他にも豊かな自然から生まれた地元産の野菜・くだもの・加工品が並びます。


FDAのノボリが目印。
加工体験施設やまゆりへは、島田駅から車で25分(15km位)、バスは市のコミュニティバスが毎時00分に島田駅前を出発します。(所要40分 片道¥200)

※明日は静岡札幌便「空の散歩」に戻ります。

富士山静岡空港の今! その317 空の散歩 JAL静岡札幌便 左側A席 その1(開港189日目)

2009-12-11 23:50:00 | 富士山静岡空港
さて今日からは空の散歩シリーズ「札幌編」です。JAL静岡札幌便の窓から見た景色を何日間かに分けてご紹介します。
ここでまず最初にお断りですが、早速明日は別の話題を掲載しますので、「その2」は13日にお届けする予定です。飛行機も滑走路手前で待つことがありますから、お許しいただきたいと思います。


さて、北の空に向かうJAL札幌便。11月より機材変更でエンブラエル170となりました。FDAの兄弟とともに静岡空港を代表する飛行機です。


そして本日のフライトは4番スポットから。長い通路を歩いてエプロンから乗り込みます。ちょうどこの日のルートを逆さに歩きます。


通路の先は階段とエレベーターになっています。ちょうど階段の踊り場から外の様子を撮影。いつもは外から見ているこの窓が通路の窓なんだと再認識しました。


さて1階(地上)に降りました。ここからエプロンを歩いて飛行機に向かいます。
相変わらずギリギリでチェックインし、保安検査で止められ、後ろから係員の方が歩いてくるということは・・・私がラスト。「もしかして私が最後ですか?」と聞きながら、うなずく係員のお姉さんに一礼して一番上の写真を1枚。


タラップを駆け上がると、まだ通路には列が。いっぱいのお客さんを乗せて、一路札幌に向けて離陸です。ほどなくいつものように駿河湾に出ました(上の写真)。


今日は途中まで旋回して、山梨方面に向かいます。

※お知らせ※ この続きは13日にお届けします。



南房総勝浦漁港直送 勝浦鰹のたたき漬け炙り盛り 千葉駅

2009-12-10 23:30:00 | サイバー駅弁大会
弁当といえば幕の内が主流だった頃に比べ、最近はいろいろな食材を用いた弁当が増えています。この「鰹のたたき漬け炙り盛り」もその一つ。


電車の中で鰹のたたきがいただけるなんて・・・なんという贅沢でしょうか。房総半島南部の勝浦港直送の鰹を使い、独特のたれに漬け込んで炙った逸品。秋冬季限定のお弁当です。


さらに佐原産のさつま芋茎佃煮と館山産のらっきょうが添えられています。こちらも地元の食材を使用しています。


万葉軒 南房総勝浦漁港直送 勝浦鰹のたたき漬け炙り盛り 千葉駅 ¥920

※これで10月までに食べたお弁当のご紹介が終わりましたが、まだまだ品出しするお弁当がありますので、またご紹介したいと思います。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

最近は「弁当」「空港」「弁当」「空港」の連続で、他のカテゴリーをお届けしておりません。ご了承ください。
さて、明日からは北の空に向かって飛びましょう。時々別の話題も入りますが正月明けまで「富士山静岡空港の今!」を中心にお届けいたします。
*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

焼売炒飯弁當 東京駅

2009-12-09 23:30:00 | サイバー駅弁大会
今日のお弁当は、チャーハンとシューマイが同時に味わえる中華弁当「焼売炒飯弁當」です。しかもシューマイは2種類、写真右上の色が着いた方が「エビシューマイ」、そして隣はスタンダードな肉シューマイです。


写真左には茄子と豚肉唐揚げの旨煮ソースがけ、そして鶏の唐揚げ。鶏唐揚げにはレモンもついています。


全部味わうと、仕上に中華スープがほしくなります。贅沢でしょうか?

焼売炒飯弁當 JR東海パッセンジャーズ 東京駅 \850

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

さて、こちらはもうお試しの方もいらっしゃるのではと思いますが、サントリーは500円の伊右衛門です。しっかりと重みのある瓶に入っています。そういえば昔はコーラもジュースもスポーツドリンクも全部瓶だったなと、その重さに懐かしさを覚えました。


お味は、う~ん玉露系。目を閉じて味わうお茶ですね。ボトルは確か著名な友禅作家の方のデザインだったと思います。このような専用の袋もついています。
ごちそさまでした。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

鳥めし 東京駅

2009-12-08 23:30:00 | サイバー駅弁大会
空港の話題を続けている間に、お弁当の写真も増えてきました。今週はちょっと品出しをいたします。

まずは今日は「鳥めし」です。東京駅のどの駅弁売り場にもあるように思います(東海道新幹線を除く)。スライスされた鶏肉は結構な厚さです。


煮込んだ鶏肉のそぼろと玉子のそぼろで、まさに「鳥ずくし」。お値段も手ごろな800円です。


鳥めし NRE大増 ¥800 東京駅

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*


さて、今月の出張は今のところ5回の予定。再び福島県にやってきました。1出張2弁当の割合で増えますので、このカテゴリーも少しずつ更新していきたいと思います。もちろんお弁当を食べに行く出張ではありません。ちゃんと仕事もしておりますので、念のため。そしてこちらはお願いですが、ブログの更新は自動更新になる場合があります。またコメントへのお返事も遅くなることがありますのでご了承ください。

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*

空白の時間 男子用トイレの巻@電車内

2009-12-07 23:15:00 | ポカリコーナー
今日は7日、毎月7日はポカリコーナーの日です。

「ポカリコーナーとは、ある一瞬意識が空白になり、予期しない行動をした記録の集大成である」・・・と、大げさに書いてみましたが、いわゆるよくやる「ポカ」を紹介する情けないコーナーです。私がよくやるポカのレベルが皆さんの共感を得る程度のレベルであることを祈ります。

第22回目の今回は「男子用トイレの巻@電車内」の巻。

これは男性でないとわからないお話かもしれませんので念のため。ちなみに私、洋式トイレでは必ず座ります。

さて、電車内のトイレ。新幹線や特急では男性用のトイレがあります。昔からなぜか男性用トイレには鍵がありません。かつ外から様子が丸見えです(ただし最近は目隠しが設置されています)。新幹線のトイレは上の写真の様に折り戸になっているため、まあ大丈夫。スピードを出すため線路も極端なカーブはありません。

そこで問題なのは、折り戸の構造でない在来線の特急です。
この日も走行中に男性用トイレに入りました。さてこれからという時に床下からポイントに差し掛かる音が・・・、と同時に「ぐぁん」と車輌が大きく揺れて、私の体は扉を突き抜け、そのままの姿勢で通路に放り出されてしまいました。ただ通路に誰もいなかったこと、そしてまだ開始前だったことで助かりました。


一般的に車内のトイレには窓がありません。そのため車輌がこれからどんな動きをするのかは全く読めないのです。まるで暗闇を行くジェットコースターのようです。この一件で懲りた私は、走行中はできるだけ洋式を使うようになりました。








富士山静岡空港の今! その316 夜のゴールドジェットANAB737-700 (開港185日目)

2009-12-06 01:45:00 | 富士山静岡空港
昨日と一昨日にANAの2機種をご紹介しましたが、こちらはいつものB737-700。ただし塗装はゴールドです。以前にもこのゴールドジェットはご紹介いたしましたが、時々静岡空港発着のANA札幌・沖縄便の機材としてやってきます。


日没時間が早くなりました。沖縄便の着く頃の空は、ちょうど昼と夜の境目です。


夜のゴールドジェットはなかなかゴージャスな趣です。


この日は4番スポット。乗客の皆さんはエプロンを歩いて飛行機に向かいます。


徐々に座席が埋まっていきます。出発を待つ間は、心が一番高揚する時間ではないでしょうか。


沖縄から静岡、そして札幌へ。気温差20度以上の2つの街を結ぶゴールドジェット。さあこれから出発です。

※いつもご覧くださいましてありがとうございます。今回はかなりの期間に渡り連続で「富士山静岡空港の今!」をお届けいたしました。品出しするお弁当の数も多くなりましたので、空港関係のネタはしばらくお休みして、明日から他の話題をお届けいたします。

富士山静岡空港の今! その315 ANA B737-800スターアライアンス塗装 (開港184日目)

2009-12-05 00:20:00 | 富士山静岡空港
これから札幌に向かうANAのB737。またいつもと違います。こちらはB737-700に代わって静岡空港にやって来たB737-800、しかもスターアライアンス塗装です。


ANAは小型機もいろいろな塗装があって楽しいですね。


チャイナエアラインのチャーター便でおなじみのB737-800、さすがに普段の700よりも定員が40人以上多いだけに、E170と並ぶとかなり大きく見えます。


これから北の空へ向けて出発です。B737-800は今月あと5,6,11日に沖縄→静岡→札幌のルートで運航します(どの塗装かはわかりません)。ちなみに昨日のB737-500は、札幌→静岡→沖縄が13,14,15日、その逆ルートが16,17,18日に運航します。
(※ANA予約サイトにて確認しましたが、機材は予告なく変更される場合があります。)

富士山静岡空港の今! その314 ANA B737-500スーパードルフィン (開港183日目)

2009-12-04 01:30:00 | 富士山静岡空港
札幌から到着したANAのB737。
機体番号から詳しい方は違いがおわかりになるでしょう。普段はB737-700が就航している札幌・沖縄線ですが、今月は500や800に機材変更となる日があります。


この日はエアーネクスト所有の機体です。ANA系列のB737-500には、エンジン部分にイルカが描かれています。


別名は「スーパードルフィン」。


その名のとおりこれから約2時間、海を渡り沖縄に向かいます。


さあ、富士山を見ながら出発です。

富士山静岡空港の今! その313 初冬の赤坂池 (開港182日目)

2009-12-03 00:00:00 | 富士山静岡空港
最近は12月の始めに紅葉がピークを迎えるようになりました。これも温暖化の影響でしょうか?本格的な冬に突入するまでの期間も縮まったような気がします。


さて、これらか紅葉のピークを迎える空港西側の赤坂池。風もありませんので静かな水面に色づいた葉が映ります。(先週の様子>>>こちら


気がつくと富士山はすっかり冬の衣装です。そんな富士山を見ながら南の島へ向けてANA沖縄便が飛び立っていきます。


おや?「イルカ」のイラスト。そうですね、このイルカちゃんの写真も掲載しなければなりません。ということで、昨日のお知らせは撤回し、しばらく空港の話題を続けます。



富士山静岡空港の今! その312 クリスマスツリーは全部でいくつ? (開港181日目)

2009-12-02 01:00:00 | 富士山静岡空港
先月28日にクリスマスツリーの点灯式が行われた静岡空港。2階出発ロビーには大きなツリーが飾られています。きれいなツリーを見ていると心が和みますね。


↑大きな空港のクリスマスツリーと比べても、静岡空港のツリーは負けていません。たいへん立派なツリーです。


3階に上がると今度は青系のミニツリーが登場です。


さらに1階の到着ロビーにもイエロー系のミニツリー。


そして、こんな場所(国内線搭乗待合室)にもツリーがあります。さて私の目が届かない国際線の待合室にも、クリスマスツリーはあるのでしょうか?

※お知らせ※ 明日と明後日は空港の話題を休みます。