
昨日に引き続き掛川市(旧小笠郡大東町)浜野の海岸。
海岸の駐車場のあたりには高射砲を据え付けたと思われる台座が、ポツンと残されています。その駐車場から海に向かう途中に、このトンネルがあります。
このトンネル、山を貫いているわけではありません。どちらかと言えばコンクリート製のガードです。試射の時に火薬をしまっておく場所なのか?それとも艦載機の襲撃を受けたときの退避施設なのか?今の私には想像がつきません。

戦後、遠江射場は農地になりました。またこの施設で砲弾や火薬などの運搬をしていた軍用軌道は、改修され軽便鉄道の静鉄駿遠線になりました。
写真は浜野から東に行った駿遠線の千浜駅跡です。その駿遠線もこの区間は昭和39年に廃止になり、今はその上を国道150号線がまっすぐに通っています。
2日間お届けした8月15日企画。また来年も今に残る遺構を紹介します。
なお、明日からは再び「富士山静岡空港の今!」をお届けします。
海岸の駐車場のあたりには高射砲を据え付けたと思われる台座が、ポツンと残されています。その駐車場から海に向かう途中に、このトンネルがあります。
このトンネル、山を貫いているわけではありません。どちらかと言えばコンクリート製のガードです。試射の時に火薬をしまっておく場所なのか?それとも艦載機の襲撃を受けたときの退避施設なのか?今の私には想像がつきません。

戦後、遠江射場は農地になりました。またこの施設で砲弾や火薬などの運搬をしていた軍用軌道は、改修され軽便鉄道の静鉄駿遠線になりました。
写真は浜野から東に行った駿遠線の千浜駅跡です。その駿遠線もこの区間は昭和39年に廃止になり、今はその上を国道150号線がまっすぐに通っています。
2日間お届けした8月15日企画。また来年も今に残る遺構を紹介します。
なお、明日からは再び「富士山静岡空港の今!」をお届けします。