夕方の田園
夕立が少し降りました。
あの入道雲が夕立を降らせたのかな。
シロサギがあちらこちらで、飛んでます。
一斉に飛び立ちました。
夕立の後の湿った匂いと
稲穂の匂いが満ちてます。
ありがとうございます。
夕方の田園
夕立が少し降りました。
あの入道雲が夕立を降らせたのかな。
シロサギがあちらこちらで、飛んでます。
一斉に飛び立ちました。
夕立の後の湿った匂いと
稲穂の匂いが満ちてます。
ありがとうございます。
雨がよく降ります。
皆様のところは、大丈夫でしょうか。
雨水、ジャバジャバ貯まります。パワーアップで入れ物また探して持ってきました。
家の中で、ほこりをかぶってるポトスも雨にあてます。
特にこの長~く伸びたポトス。雨に洗ってもらいます。
ガクアジサイの挿し木も、雨の力で根付かせます。
クレオメの花。
咲き始めはこんなピンクだったんですが
今日は、真っ白になってました。色はどこへいっちゃったんでしょう。不思議です。
この紫陽花、昨年の今頃、挿し木しました。綺麗な姿を見せてくれましたよ。
紫陽花、アナベル。欲しくて昨年ヨレヨレの見切り品を安く買って、大事に育てました。
夕方、5時過ぎ雨が上がりました。
潮が引いて、アマモが顔を出してます。
サギもアマモの中の獲物を狙って忙しそうです。
明日は、晴れるかな。
ありがとうございました。
雨が夕方から降りだしました。
蛙が嬉しいとないてます。
網戸にしている窓からは、ひんやり空気が入ってきます。
雨の音と、蛙の声と、遠くでポンポンポンと船が進む音が聞こえてきます。
猫たち、先程まで好き勝手にご飯がないとか、濡れたから拭いてくれとか、言ってましたが
静かに静かに寝ています。
紫陽花が好きで、うちの庭に何本かの紫陽花があります。
上から2番目の紫陽花を、昨年挿し木しました。
それを2箇所に植えましたが、一つは薄い紫、もう一つは完全に桃色になってます。
紫陽花って土壌で色が変わると言いますが、驚きました。
3枚目の紫陽花は、元は桃色。今年は様々なグラデーションを見せてくれました。
どんより曇って、少し蒸し蒸ししてましたが、散歩道は、樹木のお陰で気持ちいいのです。
ヤマモモ
ガクアジサイ
萩
思わず頬ずりしたくなるふぉわふぉわの綿毛
タイザンボクの花
梅の木と落ちた実
この梅の実は、あまり美味しくないので取らないのだそうです。
緑の中にカタバミのピンクが映えます。
こちらは、ピンクのガクアジサイ。
この散歩道。工事が始まるので8月19日より立ち入り禁止になります。
どれだけの樹木が伐採されるのでしょう。
出来るだけ、写真に撮っておきたいと思います。
ありがとうございました。
梅雨に入っても、雨が降りませんでした。
空梅雨、水不足が心配で庭の水やりも、極力抑えたり、食器洗いも、お風呂も少量の水で済ませるようにしてました。
やっとまとまった雨が降ってくれて、カラカラの大地が潤いました。
雨が上がった夕方です。
刻々と、夕焼けの色が変化します。
空には、お月さんも出てました。
空っぽだった雨水タンクにも、水が溜まって嬉しいです。
ありがとうございました。
原爆ドーム
現在、原爆ドームの耐震対策を検討するため、、
この調査に必要な足場が設置されてました。
今日、広島に行く用事があり、19時半頃やっとそれが終わったので、
それから、原爆ドームへ足を伸ばしました。
元安川 当時、この川に水を求めて多くの人々が入りお亡くなりになりました。
私は、広島市で生まれて小学6年生までこの地で育ちました。
母は、幼い頃、遠く離れた疎開先で原爆のきのこ雲を見たそうです。
今は亡き祖父は、原爆投下から1週間後、この広島に入りました。
原爆ドームを見ると、自然と黙祷をしてしまいます。
原爆により、70年間草木も生えないと言われた焦土に、いち早く咲いた花、夾竹桃が咲き誇ってます。
1945年 8月6日 8時15分。
あの日から、68回目の夏がやってきます。
空を見上げると、雲の間からきれいな青空が覗きます。
梅雨だというのに、雨があまり降りません。
台風3号が、発生しているとのことで
明日から雨の予報が出ています。
夕方、空を見たら、柔らかそうな雲。
久しぶりに見る、夕焼け雲でした。
ありがとうございました。
田園の夕日です。
5月13日の夕方、空が少し赤くなってるので、急いで車を出しました。
海にしようかと思いましたが、山を越えて田園地帯に。
どんどん太陽が沈んでいきます。
帰り道、太陽が少し見えました。
ありがとうございました。
昨日、空を見上げたら、はっとするほど綺麗で、すぐさま海へ行きました。
わずかの時間で、色が変わります。
最初の写真を撮ってから、2、3分ほどの間に、夕日が沈んでいって、色が薄くなりました。
ありがとうございました。