猫とさんぽ

猫たちのこと、日々の暮らし、小さな庭のこと

チキンネットで多肉のリース

2015年12月06日 08時53分44秒 | ハンドメイド

そうそう、私も以前

多肉のリース作りたくて・・・でもリースにする多肉も少なくて、

リースの枠は、なかなか手に入らないし、って思ってました。

 

それで、今日は小さな手作りリースの作り方を、

これなら、カットした多肉で、いつか根っこを出してくれて、

場所を取らずに、増やせるかも(´∀`*)ウフフ

 

出来上がり寸法は、直径約20センチです。

 

チキンネット、10センチから切り売りしてます。

 

100均の固いものでも切れるハサミ・・・これってすごく重宝してます。

引っかかるから気を付けてね。

 

切った時、左右に飛び出た針金を、この時点で始末しておくと後が楽です。

(私は、後から気づきました)

masyazoさん、100均(ダイソー)の水苔ですよー。

水につけると色が落ちるけど、使えます!!

しっかり敷き詰めるけど、あまり厚くならないように・・・難しいね。

そして、一晩重しをします。

ここで私は失敗しました。重しと水苔の間にビニールを敷いた方がいいです。

重しに水苔が引っ付きます。

引っ付かなかったとこは、いいのですが、ひっついたところは、あまり重しをした効果がありません。

片一方は、重ねるので、あまり苔も土もいりません。

 

海苔巻きのように、巻きます。

この時、ぎゅうぎゅうと強めに巻いた方が、カット苗入れる時、スカスカしてなくていいです。

ワイヤーで、ぐるぐる締め付けながら止めつけます。

これから、円形にします。下に重ねた部分がくるように、

重なり部分をワイヤーで閉じつけたら、出来上がり。

直径17センチ、幅5センチです。

カット苗が少ない時は、もっと小さめに作ってもいいですね。

 

ピンセットで、ゴリゴリ穴を開けて、

おっとその前に、リースを吊り下げるわっかをワイヤーで作って、つけてくださいね。

 

差し込みます。

 

プリンさんが、買われた多肉、乙女心・月の王子・花うらら・・・とってもいいチョイスですよー^^どれも育てやすいです。

ベランダに置かれてるなら、何かの上に置かれた方がいいかもしれませんね。底冷えするかも。

それに、多分これまでビニールハウスで育ったものだと思いますので、

夜は取り込んだりして、少しずつプリンさんちの環境に様子を見られながら慣らしたらいいかな。

日中は陽ににしっかりあててやってくださいね。

これまでなんとか増えてくれた多肉は、やっぱり虹の玉、春萌とかセダム系が多いです。

花うららは、エケベリアですが、とっても良く子どもができます。

 

差し込む茎が短い時は、

葉をもいで、茎の部分を長くします。葉っぱは、後で葉ざしにします。

カットがぐらぐらする時は、このワイヤーで留めつけます。

つまようじを差し込むやり方をしてる方もいらっしゃいますね。

こうして、隙間が見えないように挿していきますよー。

もっと幅が狭いの作ったら良かった・・・なかなか多肉が見つからない・・・

カット多肉は、茎を乾かした方がいいらしいですが、私は小さなカットは乾かさずそのまま使ってます。

ポイント

水苔を敷き詰めたら、ビニールかぶせて重しをすると、水苔がフワフワしません。

土をしっかり入れて、固くぎゅうぎゅうに丸めることも重要です。

手を怪我しないように気を付けてくださいね!!

 

見てくださって、ありがとう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キノコとプラバン

2015年09月27日 22時54分18秒 | ハンドメイド

リプサリスを置いてた場所に陽があたらなくなったので、模様替えしました。

 

コロコロ数珠つなぎになってます。

 

 

買い物ついでにのぞく花屋さんで、すっごく長く成長したリプサリスを見て、憧れて育ててるけど、

なかなか伸びません・・・

 

100均のエアープランツ・・・柔らかい針金でひっかけてます。

左は、チランジア・・・時々霧吹きで水やりして、だいぶ増えてきましたよ。

 

 

きのこも今回は、毒キノコの他、タマゴダケとか種類を増やしました。

 

これは、想像上のキノコ・・・よく多肉の中にも生える可愛いキノコを思い出しながら作ってみました。

 

 

つい最近、本屋さんで見つけた

プラバンの本

 

以前、プラバンをして失敗して挫折してたのですが、

この本見て、再度作りたい病が再発

 

とても素敵な絵が満載で、私はプラバンに写すだけ。。。

でもね、オーブントースターで熱する時に失敗を繰り返しました・・・

 

一つ一つ写すのに、結構時間かかってるのにね・・・

ほんま、トホホ・・・でした。

 

ざっと、6つはダメにしてしまいました。

そして、やっと何が悪かったのか、判明したんです。。。

 

オーブントースターに入れて、スイッチ入れて、見てると

だんだん、熱せられて グニャグニャになってきます。

ひどい時は、くるくる巻いてしまって・・・

ここで、私は慌てて、引っ付いてダメになってしまうと、外に出して広げようとします。

これがいけなかったんです。

 

左、熱したもの、右、熱する前、約4分の1になります。

 

グニャグニャになっても、くるくる巻いても、じっと・・・じっと平たくなるのを待ちます。

そして、我慢して平たくなったら外に出して、オーブンペーパーにはさみ、分厚い本の間に入れて、その上に座る・・・

 

私は、縮んでから 色づけしました。

熱する前に色づけしても、いいそうです。

 

裏に色つけて、それが乾いたら、その上から白くアクリル絵の具で、二度塗り

 

線が細かいので、白で目立たせた方がいいと、ほとんど白くしましたが、

もっと色づけしてもいいですね。

色付けも、油性マジック使ったり、パステルつかったりしてます。

 

穴あけは、絵を書いてから、穴あけパンチで開けときます。

 

 

これは、ほんとおもしろい!!

今度は、多肉のキーホルダー作ってみたいです。

・・・自作の絵がネックだなぁーーー( ノД`)

 

使用したもの

100均ダイソー プラバン(厚さ0.2mm)

油性マジック

アクリル絵の具

穴あけパンチ 一穴・・・100均ダイソー

オーブンペーパー

チェーンとかも100均・・・ダイソーとかセリアとか

 

 

いつも ありがとう~!!


リメイク缶の作り方 3

2015年09月23日 06時00分00秒 | ハンドメイド

思わぬほど、長丁場になってしまったリメイク缶づくりです。

今回で、やっと完成します。

 

その6・・・ラベル貼り

ラベルは、ネットで見つけてきたものです。

著作権は・・・・・わかりません。

皆さんも、使用用途によっては、著作権の問題が出てくるので、調べてからの方がいいかも・・・です。

 

これらを、プリンターで印刷してから、コンビニに走る~・・・そしてコピーします。

何故なら、インクジェットの印刷だと、ニスを塗っても水に弱く色落ちもします。

コンビニのコピーは、トナーを使用しているのでとても長持ちします。

うちの場合、A4を2枚くっつけて、A3サイズコピーします・・・少しでも割安な方がいい。。。

 

そして、これ経験からなのですが、セブンより ファミマやローソンの方が 色がきれいで 紙質もしっかりしてるようです。

あくまでも、ご参考まで・・・

 

缶に合わせて、木工ボンドで ペタペタ・・・

英字をちぎって、ラベルの下や横に貼っても おもしろいよ。

 

ここまでで、いいや~って思う方は、これでニスを2度塗りすると 出来上がり

 

もっとシャビー感を出したいとか、白すぎるものは、

インスタントコーヒーを溶かして、

 

 

筆でペタペタ・・・

 

その後、

ラベル周りを、少しスポンジで汚す・・・

前に、ラベルの周りを 線香で チリチリ焦がしたりしてました。

お好みで、それも大変だけど いいかもです。

 

 

 

 

その7・・・ニス

ラベルに、つやなしのニスを塗ります。

 

 

ニスの2度塗りして、出来上がり~

ふぅ・・・やっと終わったぁ~

 

さあ、どんな多肉を植えよっかな~( ´ ▽ ` )ノ

 

今度は、ここまで汚さずに きれいに作ってみようかな?

長々とおつきあいありがとうございました!!

 


リメイク缶の作り方 2

2015年09月23日 00時00分01秒 | ハンドメイド

前回のつづきです。

前回、ここまででしたね。

 

 

その4・・・缶を少し汚してみます。

ブラウンや、ブラックをスポンジにつけて、ポンポンとところどころ汚していきます。

色をつけたスポンジは、すぐに塗らないで、どこかで 何度かたたいて かすれたくらいがいいです。

汚れた感ない方が、お好みの方はやらなくていいですよー^^

あくまで、お好みで

 

なんかね、やりすぎたってのもありますが、

やりすぎた時は、またその上から 塗り塗りすればいいんです。

 

終わったら、洗います。

ペンキは、私は油性だと 後始末も 大変なので 水性ペンキを使ってます。

アクリル絵の具も、乾くと水に濡れても 色落ちしないようです。

 

刷毛は、毛先を下にして 乾かした方が、いいです。

逆さだと、根元が固くなってしまうことが よくあります。

・・・毛先も天然のものより、ビニール?系の方が、固くなりません。

これも、お好みで。

 

その5・・・転写シート版

100均セリアの転写シートの お好みの部分をカットして、

コスコス(付属の木の棒でこすります)します。

 

やはり100均セリアのコラージュのりを その上からヌリヌリします。

ちょっと、たっぷり塗りすぎたかな?^^;

 

でも乾いたら、それほどでもないです。

 

 

またまた、長くなるのでここらへんで つづきは 次回へ

リメ缶1

リメ缶3 へ

 


リメイク缶の作り方 1

2015年09月21日 17時02分26秒 | ハンドメイド

ネットで、見ると

それぞれとても趣向を凝らしたリメ缶がありますね。

私も、さっぱり系だとか、男前だとか、使い古したジャンクな缶だとか

色々とチャレンジしてみました。

今日は、使い古したリメイク缶の 私流のやり方をお見せします。

 

出来上がりはこんなのです。

きちゃなぁーい~((* ´艸`))

でも、途中で汚さなかったら、綺麗にもなる・・・( 〃..)

 

一口にリメイク缶と言っても

こうして手順を書こうとしたら、結構 手間暇がかかりますね。

それに、初心者流ですので、もっといい方法でやってるって方も きっといらっしゃると思います。

あくまでも、これからリメ缶作ってみたいなぁ~って思ってらっしゃる方の、ご参考までに・・・

 

その1・・・缶の底穴開け

鉢カバーにするものなら、底穴は開けなくてもいいですよ。

 

 

うちの場合、ほとんど多肉に使いたいので、水はけよくするために、

内側から、ドライバーで開けていきます。

太い釘とカナヅチで以前は 開けてましたが、今はドライバーの先を10号の先に変えて、ガァーっと開けます。

床に穴が開かないように、煉瓦で 床から離してます。

ドライバーの勢いで、突き抜けてしまいますから、気を付けてくださいね。

 

 

外に向けて、穴がガタガタになるので、

今度は、こんな木の端キレに 穴を当てて

 

カナヅチで叩きます。

 

さすって 手が引っかからないか 確認してみましょう。

怪我しないでくださいね。

 

その2・・・缶の表面を傷つける。

ペンキや、アクリル絵の具が乗りやすい様に、表面を傷つけます。

紙やすりを使ってもいいのですが、やってみてちょっと大変だったので、

こんな金ブラシを私は使ってます。

 

他の方法としては

メタルプライマーがあります。

・・・が、やはりお高いので・・・金ブラシでいいかな・・・

 

つるつるしていたら、色をはじいてしまいます。

 

 

その3・・・色づけ

ざっと下地の色を さくっと塗っちゃいます。

この時は、ブラウンのペンキを塗りましたが、

爽やかで きれいを目指す時や、コラージュ(紙ナプキンで装飾など)しようと思う時は、ホワイトでいいかな。

 

ザラツキ感をだしたいので、ペンキの上から 

ペンキが乾かないうちに、100均で売ってるセメントの土をまぶしつけます。

庭の土でやったら、ガタボコ感が半端なかったのです。。。

 

 

乾いたら、自分のお好みの色を塗ってみましょう。

 

 

ガタボコ感が、出ました。

 

すんごく、長くなりそうなので、今日はここまでです。

リメ缶2

リメ缶3

 

コメント返信できないかもしれません。

ごめんなさい。

 

 


梅雨時に作るいろいろ・・・

2015年06月27日 20時58分59秒 | ハンドメイド

今日のお天気は、一日曇り、、、少し雨、気温、過ごしやすい。

コマルンデス、やめてね。多肉を温めるのは・・・( ノД`)

 

今度は、そこかいな・・・

これから、塗るからちょっと、どいてくれる?

 

100均の茶色のプラ鉢を白く塗って、汚してみました。

図書館で借りた本にあったのは、青サビが浮き出たようなペンキ?を塗る方法が書いてあったけど、

調べたらとってもそのペンキお高いので、即・・・断念。

素焼きのこんな形の鉢に多肉の寄せ植えしてみたかったんだよね。

 

20リットルのオイル缶、ペンキで塗って、ステンシルしようと思ったけど、

細かい文字を、カッターで切ろうとしたけど、あまりの大変さに断念・・・

ラベル素材でダウンロードさせてもらって、印刷して、コンビニでコピー(色が落ちにくいため)

それをボンドで貼り付けて、乾いたらその上から100均のデコパージュ用ののりを塗る。

 

で、これを何に使うかと言うと、

リサイクルのR・・・リサイクルゴミの分別缶と、ゴミ箱です。

 

ゴミの「5」

 

木の家をさんざん作って、、、

 

 

 

もっと細かく作りたくて、オーブン粘土で作りました。

4、5日乾かします。

色の白っぽいのは、だいぶ乾いてきた証拠です。

 

階段もつけることができました。

これがしっかり乾いたら、160℃のオーブンで30分ほど焼きます。

そして、着色をして→10分ほど焼いて→オーブン粘土用のニスを塗って→100℃ほどで10分ほど焼きます。

 

壁部分だけ、白く塗りました。

 

 

100均の「木かる粘土」で、ガーデンピックも作りました。

 

つやなしのニスを塗ってます。

 

木かる粘土の家、珍しくカラフルにしてみました。

これは、軽くて風に吹かれてしまうだろう・・・そして・・・もっと鋭角にした方がいいんだろうな・・・

あまり思ったようにできませんでした。。。はっきり言って、へたくそ

次は、紙粘土でやってみよっと・・・自分がこんなにしつこい性格だとは思わなかった・・・飽きっぽいのにな・・・

 

 

多肉の寄せ植え用にこんなんも作りました。

 

セリアの転写シールの新しいバージョンを見つけたので、こんなんも・・・

 

 

いつも見てくださって、本当にありがとう!!