猫とさんぽ

猫たちのこと、日々の暮らし、小さな庭のこと

春のセダム

2014年03月17日 23時08分49秒 | セダム

まだ、寒い、寒いと言っていた頃から

多肉は、春を感じて少しずつ動き出してました。

 

今日はセダムを中心に載せますね。

セダム属と言えば、私の中ではやっぱり

「虹の玉」が代表かな・・・

霜にも負けず、雪にも負けず、雨にも負けず、寒ければ寒いほど真っ赤に染まって、可愛い。

これから、温かくなってくると、緑にかわっていくよ。

 

 

園芸ビギナーズに影響されて、作ったセダムの重ね鉢。

大きさがちょうどいいのがなくて、アンバランスだ・・・

この先、鉢の組み合わせを変えるつもりです。

 

様々な色があって、この冬の間もほとんど、外に出しっぱなし。

これは、最近の新入りで「サクサグラレモスグリーン」・・・名前が覚えられない。。。

形がおもしろい。

まわりに姫星美人をちょん切ってばらまきました。

 

これも新入りで、「リトルミッシー」

葉のまわりについた、アップリケの縫い目のような模様が、特徴です。

 

水滴がついて、キラキラするヒスパニクム。

年中、外で元気に育って、年中、緑色、よく増えます。

 

パリダム。きれいに紅葉しています。

 

どうしたのか、庭のあちらこちらから、こんなこんもりしたセダムが育ってます。「蔓万年草」

このモリモリ感が、ええわぁ~。

 

一度言ってみたかった、「取っても、取ってもはえてくるんだよね、・・・」

キャー、この言葉、あこがれだった。

今まで言ってたのは、「買っても、買っても枯らしちゃうんだよね・・・」だったからね。

 

注意:「取っても、取っても・・・」これを言えるのは、ほんの数種類の多肉だけです。

相変わらず、「買っても、買っても・・・・」を繰り返すのです。

 

ちょっと、変わった色合いの「コラリナ」・・・これは全滅寸前でしたが、何とか持ちこたえてくれたようです。

 

うちで「虹の玉」についで、10年近く居座ってくれてる、ありがたい多肉。「大葉丸葉万年草」

紅葉がきれいだと思いませんか?

 

「トリカラー」今年は、一段と寒さが厳しかったからか、こんな色になっちゃいましたよ。

 

「アクレアウレウム」・・・エレガントな色あいです。

好きなのですが、いつの間にやら☆になります。昨年夏に、ダメになったので、今年は夏越えを頑張ります。

 

この冬の新入り、「雪の妖精」・・・可愛い小さな白い花がいっぱいついてます。

多肉の名前付ける人って、すごいよね。名前にあこがれるってことも多々あります。

 

先週、つくった寄せ植えです。

この枠、足が取れてるということで、2,200円の定価ですが、800円で売られてました。

壁面にかけようと思います。

 

多分、この寄せ植えは、またやり直しをすると思います。バランスが良くないし・・・

 

 

古いジョーロに、寄せ植えしました。

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


セダムの植え替え・切り戻し

2013年03月13日 18時26分30秒 | セダム

やっと春らしくなってきたと 喜んでいたら

きょうは 午後から雨が降って めっきり 寒いです。

ここのとこ セダムの植え替えをしています。

 

カメレオン(100均で買いました)

茎の途中から 根っこが出たりしてます。ちょっと期待持てますね。

 

ケープブランコ

先月、ホームセンターで買いました。

白雪ミセバヤをケープブランコの別名だと思っていて、このケープブランコを買いましたが、

色も大きさも下の、白雪ミセバヤとは違うみたいですね。

どうも、多肉の名前がよくわかりません。

これも同様に 茎から切り取り 挿しました。

 

セダム スパスリフォリウム ケープブランコ 流通名 白雪ミセバヤ

 

名前の確定が難しいのが、ここからの多肉です。

 

ブレビフォリウム

姫星美人・ダシフィルムなどとどんな違いがあるのかネットで購入しました。

差が未だによくわかりません。這い性であればまずダシフィルムとの記述がありました。

ブレビフォリウム そよ風の天使・・・なんてステキなネーミングでしょう。こちらであれば木立性だとのことです。

成長の過程をみていくしかありませんね。

 

姫星美人

上のブレビフォリウムとの差は、色くらい。

環境などで、多肉は随分変わってきますから、色の差くらいじゃわかりませんね。

こっちの方が木立性のようでもあります。

 

これは、うちで長年あちこちに増えている多肉です。誰でしょう?

這い性なので、ダシフィルムでしょうか。ほっといても、踏んづけられても増えてくれます。

コーラルカーペット

増えて欲しいとの希望から 少し大きめのポットに植え替え 茎ざし 葉ざし

ジャポニクム

あちこちから 可愛い芽が出てます。 茎刺し・葉ざし

100均で「セダム」としかかかれてませんでした。可愛い葉っぱです。

茎さし・葉ざし この十字に並んだ葉っぱが可愛いです。

ミルキーウェイ 茎ざし・葉ざし

メキシコ万年草 茎ざし・葉ざし

小松緑

ネーミングも面白いけど、このしっかりした固い茎に安心感があります。

今までのは、たよりないので つぶさないように 注意してやりましたが

この小松さんは、大丈夫な感じで・・・ちょっとうれしいです。

 

これから、春。

わっさわさに 増えて欲しいです。

ありがとうございました。

トップへ戻る

 

 

 


虹の玉

2013年02月26日 00時05分53秒 | セダム

虹の玉 ベンケイソウ科 セダム属

10年前、最初に虹の玉を見て多肉が好きになりました。

数々の多肉を枯らしてしまい、残ってくれてるのがこの虹の玉とおぼろ月と丸葉万年草。

昨年秋、やっぱり多肉はかわいいと、再び多肉熱が再燃しました。

初心者向けで強い、つやつやでプリップリ、紅葉の鮮やかさが魅力の多肉です。

 

 

2012.09.17の様子 こんなに緑色です。

 

10.05 土の上に転がした葉から芽や根っこが出ています。

 

10.22 少しずつ紅葉が始まりました

 

12.04 朝晩が寒くなってきてる中、紅葉が進みます

小さな芽も紅葉してきます。この頃(冬の間)の水やりは、1ヶ月に1度くらい

外に出しっぱなしでおひさまに当てて、水を控えて寒さにあてるときれいに紅葉してきます。

肥料も控えるとありますが、今まで肥料をあげたことがありません。

少し肥料をあげたら、もっと成長するのでしょうか。春と秋の成長期にやってみよ。

 

2013.0130

 

02.25

虹の玉は、春秋型種で春と秋に成長をするそうです。

虹の玉でビッチリにするために、あちこちに散らばっている虹の玉を集めてみました。

これから、少しずつ水やりの回数を増やしながら、どんな様子になるか見ていくことにします。

 

ありがとうございました。

トップへ戻る