goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とさんぽ

猫たちのこと、日々の暮らし、小さな庭のこと

久しぶりに晴れた朝

2015年09月03日 01時08分21秒 | くまごろう

朝っぱらから、起きろ!起きろ!と

人の頭のてっぺんをかじる猫・・・

妙にてっぺんの毛が、ぴょんぴょん はねてるのは このせいか・・・?

それでも、睡魔に勝てず寝てると、、、

水気の多い鼻を、顔になすりつけてくる・・・

わぁーーー、たまらん・・・

 

そんな 朝から テンションの高い猫・・・さちこ・・・

しぶしぶ着かえて、「さんぽ行くよ!」って言うと

さっさっさって、玄関を飛び出し、

ブリブリ、柱で爪を研ぐ

 

さあ、行くよーーー、かあちゃん・・・ぶるんぶるん身を 振って 小走りだ。

 

やる気、まんまん

 

あれっ? どこ行くん?

 

ちょっと、草むらで 用をたす・・・

 

さっさと 起きて 遊びに行ってた くまごろう

 

あずきも ちょこまか やってきた

犬の散歩をする人と すれ違う。

 

ちょっと やな予感・・・

 

あー、やっぱり・・・

 

犬を見て、動けんようになっとる・・・

 

さちこを 待ってる くまごろう

 

なかなか来んねー。ほっといて、今日は女子会のさんぽしよ!

かくれんぼしたり・・・

 

砂浴びしたり・・・

 

 

 

どっひゃ~~~

 

 

くまごろうは、自分の子や 孫に 狩りをすること 生き抜く知恵を教えた。

 

 

そして、拾われてきた小さな子猫だった あずきにも 

せっせと、ねずみや もぐら 鳥 とかげなど 獲ってきては

目の前に ポトンと 置いて 狩りを教えたんだ。

 

あー、私は くまごろう、あなたのようになりたいと つくづく 思うよ!

・・・って言っても、狩りをすることじゃないよ。

 

 

 

あずきは、あれほど 大物を獲ってきてもらったのに、

大物は苦手で、蛾とかハエとか、チョウチョとかを 必死で追ってるけどね・・・

 

 

ところで、

人の睡眠妨げたさちこは、ぐっすり 寝てました。

 

 

いつも見てくださって ありがとう!!

 

 

 

 

 

 

 


くまごろうに教わること

2014年04月26日 20時08分49秒 | くまごろう

夕方、太陽が山の向こうに沈んだ頃の薄暗くなった庭では、

青い花たちが、一層深みを増した青になる

 

薄暗くて、カメラをしっかり構えないと、ブレブレになる。

 

うちのくまごろう(2009年10月生まれ 女の子)は、

チョロチョロでる水道から水を飲むのが好き

 

そして、如雨露から水をすくって飲むのも好き

 

今まで、自分の子たちや、うちにやってきた子にゃんこたちに、生きることを教えてきた・・・と思う。

何よりも、狩りをすること。食べて生きていくこと。

狩りをした獲物を、生きたままつかまえてきて子にゃんこたちの前に置く。

それを、子にゃんこたちは捕まえる。くまごろうはそばでじっと見つめる。

そんな光景を何度見せてもらったことだろう・・・

 

昨年やってきたあずきにもそうやって教えた。

あずきの得意の狩りは、小虫専門だけど・・・(蛾とハエくらいかな・・・)

 

この玉ちゃんにも、狩りを教えたのはくまごろうだ。

玉ちゃんは、うちにやってきた時、やせ細った子猫であちこちにケガをしていた。

その玉ちゃんの前に、くまごろうはでっかいもぐらをゴロンと置いた・・・

それを見た時も、感動した。

 

そして、数日前

くまごろうは、裏の物置に玉ママたちが来てからあまり寄り付かなかったが、

玉ママが出産の為、あまり来なくなったのを感じたのか

にゃにゃと、獲物を捕ってきた時の独特の鳴き声を出しながら、裏へやってきた。

戸を開けると、くまごろうはとかげを咥えていて、

みーちゃん、タケぽんの前にぽとんと落としたのだった。

(ごめんね、くまごろう、私がそれをつかまえて逃がしちゃったけどね・・・)

 

そんなくまごろうを見ていると、くまごろうと出会えたことに心からありがとうと言いたくなる。

他の猫たちもそうだけど、それぞれに個性があって人間で言うところの人生があって、素晴らしいと思うのだ。

 

 

甘えるさちこ兄ちゃんを舐めてやってる くまごろう

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


幸せのかぎしっぽ

2013年12月11日 21時55分59秒 | くまごろう

ホイホイ、みーつけた。

うちに餌を食べにやってきては、猫たちを追い掛け回すホイホイ。

外猫のもしゃさんとは、取っ組み合いの喧嘩をする。ご近所の飼い猫です。

 

 

 

うちの猫たちの中で、一番私が頼りにしている賢い猫。くまごろう(メス)です。

くまごろうは、ご近所の軒下で2晩、戻ってこない母猫を呼んで泣き続けていました。

子猫の鳴き声がするなと思ってましたが、探しきれずに

やっと場所を探し当てて、板切れの隙間から顔を覗かせた小さな、小さな黒猫がくまごろうでした。

しっぽが立派に「く」の字に曲がり、その時は、なかなか出てこないので、薄めた牛乳をそばに置いて帰りました。

その夕方、息子が連れて帰ってきました。2009年10月1日のことでした。

 

 

これは、くまごろうの息子のタロウです。

ごっつい見かけに寄らず、水をこうしてちびちび飲むタロウ。

あにゃ、かあちゃん(くまごろう)がかえってきたでぇ~

 

きゃぁ~、くまちゃん、どうしたん?

幸せをひっかけてくるはずのかぎしっぽ。

草の種をひっかけてきてる。。。大量に。

 

やっとる、やっとる、しょうがない かあちゃんやなぁ。

あ~うまかったにゃ。

 

くまごろうは、家の中に草の種をまき、

 

息子のタロウは水をまく。

そのうち、家の中に草が芽を出すかもしれない。

 

くまごろうは、たくさんの幸せをもたらしてくれました。

でも、こんなやっかいなものも、引っ掛けて持って帰ってきます。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 


多肉好きなくまごろう

2013年10月31日 08時23分13秒 | くまごろう

 多肉の面白さに、葉ざしと言って、

多肉植物から取れたり、もげたりした葉を転がしておくと、つけ根の部分から根や葉が出てくる。

葉っぱが、種のようなものなのかな。この姿が可愛らしい。

小さな多肉の出来上がりなのだ。

時々、霧吹きで水をかける。

こうして、色んな種類の葉っぱを並べて、網をかぶせてその成長を楽しみにしていた・・・

多肉は色んな種類があるが、よく似ているので、間違えないように名札をつけていたのだが、

バラバラになっていたのを見て、風にやられたと思っていたら・・・

 

 

こんな現場を見た。

くまごろうに、つまみあげられた葉っぱ、根っこが出てる

この葉がうまそうに見えるらしい。

バラバラになった原因は、風ではなかったんだな。。。

こうして、名無しの多肉が出来上がるのだ。

 

以前もこんなことあったな。

 

ありがとうございました。


母猫と娘猫

2013年08月12日 00時00分09秒 | くまごろう

西の空に三日月が。

 

庭に水やりをして、日が暮れて。

 

今日は、午前中は風が吹いてたけど、午後からその風もやんで

外に出たのは、朝の水やりと、夕方の水やりの時だけ。

 

暑い、暑いと言っても涼しくならないので、寒い、寒いと言ってみたりした。

・・・・・なんだ、何を言っても同じじゃ~(苦笑)

では、暑いといいことを考えてみた。

暑いといいこと・・・・・・・洗濯物がすぐ乾く。・・・・・・・・・・他に・・・・・・・・他に・・・・何も思い浮かばない。

暑くて、思考能力の低下が、こんなアホっぽいことを思いつかせているのだろうか?

余計なことは、考えず、猫たちのように、ひたすら寝ようか・・・

ゴロゴロして、一日が過ぎていく。

 

 

 

昨夜、ひと月とちょっとで帰ってきたふく。

 

そばに寄り添う、母親のくまごろう。

くりとふくは、くまごろうの娘です。

そしてそれぞれの娘に対しての くまごろうの対応が違います。

甘え上手なくりは、くまごろうに甘えて育ちました。

一方、遠慮がちでおとなしいふく。

くまごろうは、ふくに厳しかった。時々シャァ~シャァ~と追っ払ったりしていました。

でも、昨夜はこんな風に、ふくに寄り添ってました。

 

このひと月とちょっとの間、ふくがいそうな場所を通るたびに ふくを探していました。

もうほとんど、ダメかなと諦めかけてたのですが、

昨夜、あまり遅くならないうち(イノシシが出るので)に、

くまごろうと足でまとい(寄り道が好きな子や、ゆっくりな子は置いて)にならない数匹で

最後の望みをかけて、ふくのいそうな場所を散歩したんです。

その散歩道は、イノシシに遭遇もするし、車も通る。この辺では、珍しい太い道。

だから、猫たちを連れてあまり散歩はしません。

 

くまごろうは、頼りになります。

私が、「ふく~」「ふく~」と呼んでると、

そちらにくまごろうは、駆けてって見てくれます。

そして、戻って来て大きな目で私を見上げます。

大袈裟に聞こえるかもしれませんが、くまごろうはそんな猫なんです。(ほんと、すごい猫だと思う。。。)

 

その他の数匹は、思い思いにあっち行ったり、こっち行ったり。

 

やっぱりいなかったと落胆して帰ってきたのです。

これから後は、前のブログに書いた通り。ふくが戻ってきました。

 

くまごろうのふくへの愛情を感じました。

 

ありがとうございました。

トップへ戻る

 

 

 

 

 

 


夕立

2013年07月14日 16時28分22秒 | くまごろう

昨日、夕方のこと

庭に水をまこうかなと思ってましたら、

だんだん、空が暗くなり、遠くで雷も鳴り始め、こりゃくるぞと期待感が高まります。

ザァ~っと、北風とともに雨が激しく降りだしました。

カラカラに乾いた土が、雨を吸い取って、あ~いい匂い。

北から吹く風が、ヒンヤリしてきて気持ちいい。

ゴボゴボと雨水タンクに水が溜まる音。天の恵みじゃわぁ~。と喜びました。

数十分降って雨はやみ

冷やされた空気の中に出てみます。

 

あずきんとき、きてごらん」と くまごろうが 呼びます。

「にゃに にゃに~」

「このうごくものはね、わたしたちの こうぶつの おさかなというんだよ。」

「そうにゃにょ。おいちいにょ?」

「でもね これは まずいから とっちゃだめだよ」(私の希望的勝手な想像)

 

あら、オニユリがいつの間にか咲いている。

毎日、水遣りしてるのに、全然気づかなかった。一体、いつも何を見てるんでしょう。こんなに派手に咲いてるのに・・・。

 

うちで雨宿りして、ごはんを食べたもしゃさん。

わざわざ濡れたところで 寝そべってます。

それを 遠く 物陰から のぞく さちこ。

寄ってくる あずきんとき(最近、こう呼ばれてます)

 

あ~、すずしくて きもちいいにゃぁ~。もうひとねむりしようかにゃ。

 

空が、少し赤いので、夕焼け見えるかなと 海に行くと サギがいました。

やっぱり、夕立はいいなと幸せな気分になりました。

このブログを作成している今も、少し雨が降りだしました。雷も鳴り始めています。

 

ありがとうございました。

トップへ戻る

 

 

 

 

 


今日の学習

2013年07月06日 00時00分50秒 | くまごろう

雨が上がりました。

この後ろ姿は

くまごろう。

得意のジョウロからの、水飲みです。

しっかり、足で踏ん張ってます。

黙々と飲みます。

その横には、水の溜まったバケツがいくつかあるのですが、ジョウロが好きなんです。

くまごろうの追っかけをするあずき。

きっと、水まで届いてません。

おっと、届いたかな?

今日も、一つ くまごろうから教わりました。

 

雨が上がって、気温が上昇。蒸し蒸ししてますね。

明日は、曇りのち晴れ、そしてまたまた曇りの予報です。

 ありがとうございました。

トップへ戻る


初めての木登り

2013年06月25日 07時57分48秒 | くまごろう

 

あずきの初めての木登りを撮りました。

くまごろうが、あずきに木登りを促してるようです。

 

 

 

 

動画に初挑戦しました。

デジカメの動画で、撮り方が悪くてぶれたりしてます。

画像が悪くて、ごめんなさい。

お見苦しいと思いますが、雰囲気だけを見てくださいね。

船酔いするかもしれません^^;

 

 


くまごろう

2013年06月23日 23時57分37秒 | くまごろう

くまごろう

今年の10月で4才になる。

うちの猫たちの中で、一番体が小さい猫。

餌も、他のみんなが食べるのを見て、最後に食べる。

自分が食べていて、他の猫が来ると譲ってあげる。

私は、くまごろうに教わることが多い。

 

今日、くまごろうが何かを捕まえてきたようだ。

行ってみると、もぐら。

孫のうめが 覗きに来る。

触ってみる。

最近、毎日のようにうちにやってくる、子猫の玉ちゃんもやってきた。

玉ちゃん、もぐらに恐る恐る手を伸ばす。

玉ちゃんは、少し栄養失調ではないかと思います。

触るとガリガリで、怪我をしていた傷はだいぶ良くなりましたが、

首周りの毛が抜けてきています。

玉ちゃんには、猫缶をカリカリ餌に混ぜてあげてます。

元気に大きくなってね玉ちゃん。

くまごろう、こうして自分の子どもたち、孫たちに狩りを教えてきた。

皆それぞれに狩りをするので、あまり獲って来なくなったが、

玉ちゃんや、あずきに教えようとしているのか、また狩りをしてくるようになった。

玉ちゃんを、そっと黙って見守るくまごろう。あなたは、えらい母親だね。

 

ありがとうございました。

トップへ

 


水飲みくまごろう

2013年06月07日 00時04分35秒 | くまごろう

 

メダカの赤ちゃん、3匹見つけました。

見えますか、中央あたりにいますが。

 

 

くまごろうは、少食ですが、水が好きです。

前にも水飲みくまごろうを載せましたが、

くまごろうが 「あれは、ぶちゃいくすぎるにゃ」 と不満を申しますので

今日は、もう少しましなのを・・・。

溜まった水より、こうして流れる水が大好きです。

うまいにゃぁ~

 

これが たまりゃにゃい~~~

どれだけ飲めてるのか、わかりませんが、

少し時間がかかります。

おわったにゃ、みず とめてにゃ。

 

ありがとうございました。

トップへ戻る