goo blog サービス終了のお知らせ 

リカコの、これは「ゴミのようなブログ」か「ブログのようなゴミ」か

今までの人生は挫折つづきでサボテンのぴょん太さんもベランダで干からびているけど、最近ようやく自分を肯定できてきてるかも…

クソガキとクソ親

2016-06-18 00:50:45 | 日記
先日、嫌だったけれど太郎の授業参観に行ってきました。


入学式の1週間後にも授業参観日があって、

「ふ~む…、なんであいつ(太郎)は授業中にふらふらと歩きまわってんだ?!」

と思いながら見てて、そのあとの保護者懇談会で自己紹介するときに恥ずかしかったこと…。



あれから2ヶ月。
どれくらい学校生活に慣れたんだろう?と思ったら、


いやに机周りがすっきりとしている…??





太郎の持ち物はすべて「落とし物」として先生のデスクの後ろに積まれていました。


体育着袋。

給食袋。

したじき。

こくごのノート。

あんた!ざぶとん(防災ずきん)落としてどうすんの?

いざというときかぶれないじゃん!!


それに、落ちてたからって没収している先生も先生。リスク意識なさすぎない?
地震のときうちの子だけ頭打って死んでたら、防災ずきんを没収してた先生は責任を問われるんじゃないですか?


だいたい、落とし物って何よ?
床に落ちてたものはすべて落とし物なんですか?
拾って、名前が書いてあれば、すぐその人に返せばいいじゃん。
名前が書いてなくて誰のかわからないのが「落とし物」じゃないの?




ま、そんな話はよいとして、

今回の保護者懇談会の話題は、先月あった運動会のことでした。
私はとにかく、あんなにたくさんの子どもたちをまとめて運動会ができている組織力に超感動していたので、取り立てて発言もしなかったけど、



おまえモンスターか?



ってくらい要望言う親、いました。

なぜうちの子がリレーの選手に選ばれなかったんだ、
リレーの選手はどうやって選んでるんだ、とかね。



そんなの全員走らせてタイム測って決めるに決まってるでしょ。
お前の子どもはのろいから選ばれなかったんでしょ。


あと、

「勝ち負けにこだわりすぎていると思うんです。
自分は白組だから赤組のことを応援しない、
赤組ががんばっていても無視。
そういう態度ってどうなんですか?
運動会ってそういうものじゃないでしょう?
そこんとこ、ちゃんと指導してくださらないと。」



とか、すごく優等生っぽいことを言う親。

じゃぁ、あなたは小学校1年生のときにそういうことがわかっていたんですか?

そんな達観した出木杉くんだったんですかあなたは?




私ははっきりと覚えてます。



「赤負けろ!」

「赤転べ!」


こんな野次ばかりみんなで飛ばして、先生に叱られた5年生の秋を。

運動会って勝ち負けがすべてだと思ってました。

自分の組が負けて、弟の組が優勝していた年なんて、うちに帰って弟をボコってましたよ。



だいたいさ、学校全体でちゃんと指導をしてるんですよ。

「僕たち私たちは、スポーツマン精神に則り、正々堂々と闘うことを誓います」

という選手宣誓をさせるのもそうだし、

校長先生が「運動会でいちばんたいせつなことは」とお話をしていたし、

そのあとの、朝一番目の種目が応援団の「エール交換」だったりした。


そこんとこ全部そっちにのけといて、

自分のバカ娘が


「私白組だもん、赤なんか応援しない」


とか言ったことに対して、先生とか学校を糾弾するの、おかしくない?

お前がバカ娘にちゃんと言って聞かせろよって話でしょ?



だいたい、勝ち負けにこだわらない子どもなんて、気持ち悪くない?

一生懸命やらなくなっちゃうんじゃないかって、そっちの方が心配になるよ。



「負けたっていいじゃないか、楽しい時間を過ごせたんだから」
と気持ちを切り替えるテクニックは、25歳くらいになるまでになんとなく体得できればいいんだよ。

っつーか、普通にいるしね、ただのゲームとか飲み会の席での議論にものすごくムキになる大人がそこらじゅうに。





ま、太郎みたいなダメな子を見て、


「親の顔が見たい」


とか皆思ってると思うんだけど、
私がそのダメ親で、
授業参観に行くの恥ずかしかったけど、

授業参観に行くと、そこらじゅうにいっぱいダメ親クソ親いるから、
ちょっと安心しました。