保育園にお迎えに行くと、先生がその日したことや体調のことなんかを報告してくれるんですが、だいたい周りの子どもたちがギャーギャーうるさすぎてあまりよく聞こえません。
でも昨日は先生がとても神妙な顔で
「……太郎くん……お友達……目をパンチ……」
と言うので、とうとうきたかー!!と目の前が真っ暗になりました。
他の子どもに乱暴するような子になってしまうなんて!!!と一瞬うろたえたら、全然逆で、太郎が他の子のおもちゃに手を出したら鉄拳制裁を受けたんだそうです。
ま、こんなふうにすぐ手が出る子は一人しかいないし、どうせまたアイツだ…と思って太郎に聞いてもやっぱりそうなので、そのうちちゃんと苦情は園長先生を通して相手の親に言わなきゃなと思っているんだけど、取り急ぎ気にしなければならないのは太郎は大丈夫なのかということなので、目がまだ痛いか聞いてみました。
しかし、子どもからそういうのを聞きだすのって本当に難しいです。
痛い?と聞けば痛くないと言うし、大丈夫だね?と聞けば痛いと言うし、怒られると思っているらしく、そのときの状況をあまり話したがらないし、
騒ぎすぎといわれるかもしれませんが、あとになってガクッと視力が落ちていることに気がついた…とか、幼少のころからずっと視野欠損しているのをずっと普通のことだと思い込んで大人になっていた…みたいな事態を避けるために、すぐ眼科に連れて行きました。
それで、受付をして待ち、視力検査をして、お医者さんの診察を受け、お医者さんの判断で瞳孔を開く目薬をさして20分待ち、20分後に瞳孔が開いてないからまたさして20分待ち、それからまた診察を受けて、そのあと薬局に行って薬をもらって、家に帰れたのは夜8時です。
太郎はお菓子を食べながらだったからいいですが、大変なのは赤ちゃん。食べられるものが限られているので、外出中は基本的に飲まず食わずですが、昨日はほんとうによく我慢してくれました。
あぁ、大変な1日だった。と夜中に思い返して、それにしても太郎を殴ったあの子をどうしたものか…ということに思いをはせるのですが、
「お子さんが他の子に殴られました」
と言われるのと
「お子さんが他の子を殴って怪我をさせました」
と言われるのって、やっぱ、子どもが加害者の時のほうが親としてよっぽどつらいなぁ…と思います。
私もお迎えのときに話を聞いて目の前が真っ暗になりかけたけど、その子の親はその先の苦悩を今味わっているわけだから。
育て方が間違っていたんだって自分を責めるだろうな…とかいろいろ考えると、安易に園長先生に苦情を言うのもどうなのかなぁ…と思ってしまいました。
とりあえず、太郎の目はなんともなかったので、一安心です。
(そうして問題は先送りされる…。あぁダメな自分…。)
でも昨日は先生がとても神妙な顔で
「……太郎くん……お友達……目をパンチ……」
と言うので、とうとうきたかー!!と目の前が真っ暗になりました。
他の子どもに乱暴するような子になってしまうなんて!!!と一瞬うろたえたら、全然逆で、太郎が他の子のおもちゃに手を出したら鉄拳制裁を受けたんだそうです。
ま、こんなふうにすぐ手が出る子は一人しかいないし、どうせまたアイツだ…と思って太郎に聞いてもやっぱりそうなので、そのうちちゃんと苦情は園長先生を通して相手の親に言わなきゃなと思っているんだけど、取り急ぎ気にしなければならないのは太郎は大丈夫なのかということなので、目がまだ痛いか聞いてみました。
しかし、子どもからそういうのを聞きだすのって本当に難しいです。
痛い?と聞けば痛くないと言うし、大丈夫だね?と聞けば痛いと言うし、怒られると思っているらしく、そのときの状況をあまり話したがらないし、
騒ぎすぎといわれるかもしれませんが、あとになってガクッと視力が落ちていることに気がついた…とか、幼少のころからずっと視野欠損しているのをずっと普通のことだと思い込んで大人になっていた…みたいな事態を避けるために、すぐ眼科に連れて行きました。
それで、受付をして待ち、視力検査をして、お医者さんの診察を受け、お医者さんの判断で瞳孔を開く目薬をさして20分待ち、20分後に瞳孔が開いてないからまたさして20分待ち、それからまた診察を受けて、そのあと薬局に行って薬をもらって、家に帰れたのは夜8時です。
太郎はお菓子を食べながらだったからいいですが、大変なのは赤ちゃん。食べられるものが限られているので、外出中は基本的に飲まず食わずですが、昨日はほんとうによく我慢してくれました。
あぁ、大変な1日だった。と夜中に思い返して、それにしても太郎を殴ったあの子をどうしたものか…ということに思いをはせるのですが、
「お子さんが他の子に殴られました」
と言われるのと
「お子さんが他の子を殴って怪我をさせました」
と言われるのって、やっぱ、子どもが加害者の時のほうが親としてよっぽどつらいなぁ…と思います。
私もお迎えのときに話を聞いて目の前が真っ暗になりかけたけど、その子の親はその先の苦悩を今味わっているわけだから。
育て方が間違っていたんだって自分を責めるだろうな…とかいろいろ考えると、安易に園長先生に苦情を言うのもどうなのかなぁ…と思ってしまいました。
とりあえず、太郎の目はなんともなかったので、一安心です。
(そうして問題は先送りされる…。あぁダメな自分…。)