さかなのはなぢ

ねこ二匹と暮らすオットとツマがぽつりぽつりと気に入ったことや気になったことについて書き留めたブログです。

長崎カステラ購入記-2

2009-07-21 23:56:49 | 外出(本州以外)
ツマです。

本日はお茶のお稽古のない火曜日。
連休中はまともに作っていなかった夕食を久しぶりにきちんと作り、
平日の朝食べるパンを焼き、
連休中に構ってあげられなかった胡麻と蜜と遊び(遊んでもらい?)、
こんな時間になりました。

土曜日は、午前中はお菓子教室のアシスタント、午後は小澤征爾音楽塾のオペラ「ヘンゼルとグレーテル」のゲネプロを観に県民ホールへ(小澤征爾さんの元気な姿を見られて良かったです)。夜は、仕事を終えたオットと待ち合わせ、バックアップ用外付けHDを買いに横浜へ。
日曜日は、朝から浜松へうなぎ、およびうなぎパイを食べに行き、帰りは渋滞にはまり、日付が変わる直前に帰宅。
月曜日は、午前中は宅配を待ち、オット妹夫婦とディズニーシーへ3時から行ってきました。
そして今日は仕事。オットも私も、ひざが笑ってたり、頭が働かなかったり。怒濤の3連休でした。

で、それはさておき。長崎の話、もとい、長崎カステラの話の続きです。

お金と、帰宅後の胃の許す限り、いろいろなお店の長崎カステラを購入したかったのですが、夜は閉店していたり、2メートル先が見えなくなるほどの豪雨(←オットとの旅行ではつきもの)で店に到達できなかったりで。
前述の他になんとか手に入れたのが次の2本。




美しい眼鏡橋のすぐそばにある匠寛堂(夜に撮ったため閉店している写真です)。
ここは、とても気に入っていたブログで知ったカステラ屋さん。
「天皇陛下、皇太子殿下、愛子内親王殿下、秋篠宮家、三笠宮家をはじめ各宮家へ毎年、献上の栄を賜っております」とサイトにもある、桐箱入りの五三焼佳好帝良(かすていら)を扱ってるお店。
売り場のすぐ後ろ、ガラスをはさんだ厨房にはオーブンがあり、で、白衣の作業着のかたが計量をしていました。
手焼きなんだ!とちょっとびっくり。

さすがに桐箱入りは買いませんでしたが、「原料の割合である『卵黄五・卵白三』から名付けられたとも言われ」たというこちらのお店のカステラ「献上『五三焼』佳好帝良」(紙箱)を購入。

豪雨の中、お店にたどり着き、タオルをお借りし、熱いお茶を出して頂き、一息ついたものの、一足進むごとに床に水たまりができるようなパンプスではいたたまれず、早々に退散しました。

お土産に、カステラのはじっこをいただきました♪


帰宅して撮影。




さてこの、高いビルは、チョコラーテで有名な松翁軒。

ガイドブックにはチョコラーテばっかり書いてあるけれど、ひとまず買いたいのはカステラ。このお店にももちろん五三焼きはあるのですが、通常のカステラを買いました。
カステラを買い物し、紙袋に入れてもらうのを待っていたら、出てきたのはこちら!



ほおお~。買わなくてもいいんじゃないか!?と思うほど、
申し訳なくなるほどの試食ですよ。
いや、試食というか、おもてなし?
買わなくていいじゃーんと思っていたチョコラーテをひと口たべ、思わず、買い物を追加してしまいました。
そのぉ、チョコレートではなくてココア、そして卵の味が勝ってしまうような味だと想像していたら、意外にしっかりしたチョコレートケーキだったため。

可愛らしいお嬢さんの店員さん達に挨拶して、失礼しました。

ところで、眼鏡橋そばの住所は「魚の町」っていうんですわ。



何となく「さかなのはなぢ」を書いている我が家としては親近感。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モラタメ当選 100キロカロリ... | トップ | 起きるときも寝るときも一緒 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうだった? (ぐるぐる)
2009-07-25 19:05:06
ヘンゼルとグレーテル面白かった?
このオペラ、ビデオにはとってあるんだけど、
、まだ観てないのよねえ。。
女性二人の重唱がたくさんあるのかしら。
ヘンゼルとグレーテル (ツマ)
2009-07-26 08:52:11
ええと…面白かった、と思います。
ただ、グリム童話の話よりだいぶゆるい話になっていて、毒がなくなってるから、ストーリーとしてはちょっと不満。
オペラやミュージカルは、ストーリーを楽しむものじゃないんだなぁといつも思ってしまいます。
ヘンゼルとグレーテルの歌はどうでもよかったですが、魔女の歌は素晴らしく面白かったです。主人公は魔女なのね

コメントを投稿

外出(本州以外)」カテゴリの最新記事