goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

ハウルの動く城のサントラ

2004-12-05 22:31:25 | 映画
もう売り出されているんですね。実は久石譲さんて大好きなんですよ。それで買おうかどうか迷ってます。
しかし,3000円! う~んそれはちょっと高い。(ジブリはみんな高いですね)それに,やっぱし,サントラってネタバレ含まれてますよね。実は私これから原作を読もうと思っているんですよ。原作を知っている場合は,映画のネタバレは(困った事に)全然気にしないのですが,さすがに原作は我慢して,やはり読み終わってからにしようかな。

ところで,映画,なんですが,実は私は,宮崎アニメというのは,ナウシカとトトロとキキ辺りまではよかったんですが,それ以降はちょっとごめんなさい,なんですね。背景映像などはとてもきれいでよいのですが,ナウシカとキキ以外のヒロインと,おばあちゃんがニガテで。。。だから(!)ハウルの動く城については,今の所観る予定は立ってないんですね。(汗)

最近,ちゃぶ台をひっくり返すような大暴れをしているので,かわいげのある記事を書こうと思ったのですが(^^;),結局またひねくれた記事になってしまってすみません。(汗)

HERO

2004-10-13 08:42:01 | 映画
LOVERSではありません,HEROです。何故今頃この映画かと言いますと‥‥(^^;)
実は私はこの映画を映画館で観たわけでもなく,DVDを持っているだけなのですが,そのDVD,家族が中国で購入したモノで,音声は中国語,字幕は中文と英文なのです。

映画を観るさい,音声はもちろんわかりませんので,とりあえず英語で鑑賞しました。しかし,日本の字幕のように文字数制限があったりと親切ではありません。まるでTOEICのパートⅢ,Ⅳの選択肢を読んでるみたいですっ。(笑)
漢字の文化を英語で堪能するというのは,なかなか‥ですね。主要登場人物の名前が,King of Qinはまあいいとして,No Name(!),Sky,Broken Sword(!!),Snow,Moon,なのです。
私は"Broken Sword"の名前から,ついつい指輪物語に出てくる折れたる剣"Anduril"を思い出さずにはいられませんでした。

‥と,言う事で,この英語の字幕がなかなか強敵で,DVD購入当時に2回ほど鑑賞しただけではイマイチよくわかりませんでした。しかし,この前テレビで放映するというので,テレビで観る前に,もう1度英文字幕版を鑑賞。ようやく話の全貌が掴めました。

‥と"King of Qin"(将来の始皇帝ですが)を見て「あっ」。なんと,彼の髪型と衣装,ついこの間上野で見た「大兵馬俑展」に展示されていたものと同じだったのです! しかし何故か上級士官のものではなく,一般の兵士のものなんですね。頭の右側に結ったまげと,四角い瓦のようなパーツを組み合わせた鎧。これはなかなか不思議です。

Broken Swordが,何故Kingを殺してはいけないか,を説明する為に書く漢字「天下」これは話をシメるとても重要な言葉なので,さすがに字幕を中国語に切り替えて「なるほど」。しかし,英語では"All under heaven"。

終わってみれば,悪役など存在せず,assassinもKingも,己を捨てて大きな目標の為に生きた人達。主要登場人物全てがやたらカッコいい話でした。最近アメリカでも上映されたようですが,さ~~て,西洋の人達は,"All under heaven",理解できたんでしょうか?

アイ,ロボット(ネタバレありです,注意)

2004-10-02 08:16:14 | 映画
この映画を実際観たのは公開3日目の9月20日です。地元のシネコンに行ったのですが,ハリー・ポッター以外はいつも余裕で,公開3日目でも快適に鑑賞できました。

すっごく久しぶりにアメリカンなムービーを観たって感じです。アメリカンと言えば,一応,4月にはオーシャン・オブ・ファイアー,5月にはコールド・マウンテンを観てますが,舞台がアメリカから離れたり,主要キャストがアメリカ人でなかったりでしたので。(^^;)

冒頭で,スティービー・ワンダーの迷信(Superstition)がかかったのが印象的でした。確か30年後のシカゴ,という設定なので,きっと随分クラシックなんだろなあと思いますが,これは主人公の人となりを象徴する曲ですね。現在で言えば,携帯を持たなかったり,カーナビを使うよりは地図を暗記するというタイプの人ですね。(笑)

あのロボットの名前はサニーというのですが,最初,Sunnyと思っていたら,Sonnyだったんですね。この名前の由来は"son"から来ていて「坊や」という意味があるそうです。髪の毛と眉毛がないお面みたいな顔なので,ちょと怖くて引いてしまいましたが,最初から名前の意味を知っていたら,もっと素直に楽しめたんだろうな。

ウィル・スミス,カッコよかったです。何気に着替えシーンとか入っていますが,なかなかよい筋肉(^^;)です。ジョークでしょうが,次期ジェームス・ボンドの噂もあるとか?
 Sonny君のマトリックスばりのアクションは,ちょっと笑えました。

これは私の趣味の話ですが,Sonny君の英語はとても聞き取り易かったです。警察の人達の英語は例によって,さっぱり(笑)でしたけどね。字幕は,某超大作の字幕翻訳で問題になった人とは違う人で,私のへたれ英語力では困った訳は見つかりませんでしたが,"You must know my ex-wife."と言っている所を「別れた女房にそっくりだな」と訳してあるのを見て,ほー,そー来るか,と思いました。確かに,日本語でこの英文のような言い方は普通しないだろうけどね。

話はそんなに目新しいわけではなく,よくありがちな,たまたま心を持ってしまったロボット,人間と機械の関係を問う話,人間の存在とは何かを語る話ですが,十分楽しめました。私としては,久々のアメリカン,が逆に新鮮でした。。ラストは気に入りました。

ヴァン・ヘルシング

2004-09-11 10:41:48 | 映画
先週の日曜にヴァン・ヘルシング観ましたので,感想などを‥‥。
***ネタバレありです***

いや~とりあえずは面白かったです。主役のヒュー・ジャックマンとケイト・ベッキンセールがカッコいいのはわかっていましたが,他のキャラも結構よくて,思ったよりみんなに平等に見所がありました。ただその分主役の活躍は薄めだった?かも。

トレイラーなどを見ると怖かったのであまり期待してなかったのですが,ドラキュラはカッコよかったし,3人の花嫁達は,素顔に戻ると結構かわいいです。
ウィル・ケンプは,バレリーナとか言うので,見た目だけか?と思っていたのですが,演技もよさそうな感じです。オーランド・ブルーム似ですね。(この2人同世代だ)場合によっちゃ将来かなりいい俳優さんになるかな?

狼男の変身シーンは,ハリー・ポッターとアズカバンの囚人のなどよりリアリティ(て言うのか?)があって気に入ったです。ただポッタリアンの私としてはルーピン先生に真似して欲しくはないです~。だって,ただでさえ,洋服買う余裕もないのに,一張羅がなくなっちゃったら大変ですからね。(笑) それにやっぱり何と言っても,ルーピン先生に○○○一丁姿になって欲しくないしね。(爆)

で,話が完全に脱線してしまった‥‥(笑)

カール君! 脱ぎませんでしたが(笑),とてもおいしかったですよ。最初の1シーン目からいきなりLOTRの全出番分以上か?と思うほど喋ってくれたしね。ちなみにTTTでの大将登場シーンって(SEEだと特によく見れますが),実はフードなんか被ってて扮装もカール君に似てる(!)んだけど,どうしてこんなに違うように見せられるんでしょうかね? カール君が最後に銀の杭を持って走る所なんか,ROTKで,ピピンの歌のバックで剣を抜いてる大将とおんなじ人なのに,しかもシチュエーション同じ(でしょ?)なのに,なんでこんなに違う顔作れるんだろー,ですね。(あーもうこれで,ピピンの歌付きのシーンを見る度に思い出してしまう,どーしよう(困))

ただ,画面が全体的に暗めでよく見えなかったのと,音が全般的にうるさくて,一息入れられるシーンがほとんどありませんでした。話もちょっとお手軽過ぎ? 吸血鬼の子供ってなんだか,ハリー・ポッターと秘密の部屋に出てきたピクシーみたい。まあ,ピクシーはいいのですが,狼男かフランケンシュタインを使って電気的に命を吹き込むというそのシーンだけ,19世紀っていう時代考証からかけ離れていて,違和感を感じました。

最後にヴァン・ヘルシングが○○になっちゃう所は,びっくりしましたが,悲しそうな顔がよくできていたので,(そんな事で許しちゃうか(笑))まあいいかな。
それにしても,アナ王女が○○じゃうというのが,ちょっと信じられませんでした。兄貴のヴェルカンに,もうすぐ会えるからね,って言っていたのは,ホントの伏線だったんですね。

Run!Run!Run!