goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

熊めぐりコース、じゃなくて(^^;)

2010-09-23 01:02:19 | 旅行
緑岳下山後、宿の脇のヒグマ情報センターから、沼めぐりコースに入りました。近年熊が非常に多いというという事で、入山が規制されています。規制とは言っても、人数ではなく、入山時間規制です。実は、コースの閉鎖(15時)までもうあまり時間がなかったのですが、行ける所まで行って良いという事で、ちょこっと挑戦しました。

コース内に入ると、上の写真のような、なかなか美しい流れに出会います。

雨が降っていたので、川が増水してこんな迫力


残念ながらこの辺りで時間切れ~。(沼1個も見れなかった;)最後の番のレンジャーのお兄ちゃん達と出会って、一緒に下山。


今度機会があれば、ちゃんと沼を回ってみたいと思います。できれば9月末にね。(9月末は宿の予約を取るのが難しいそうですが。。)

ちなみにこの辺りに住んでいる熊の皆さんは、何故か顔の白いかわいいパンダ顔。どっかにパンダヒグマの絵ないかなあと思っていたら、ちょっと離れた所(でもそう遠くない)で撮られたものですが、こんなのを見つけました。(この子はち~と痩せ過ぎで、あまりかわいくないんだけど。。)

緑岳

2010-09-23 00:06:29 | 旅行
翌日は、大雪高原山荘から、緑岳を登りました~。
氷に閉じ込められたハイマツ。


ダーリンのお目当ては、緑岳頂上付近の岩稜のナキウサギ‥だったのですが、まあこの日頂上は顔も変形する位の(爆)強風。。。

という事で、曹操じゃないよ(^^;)、早々に降りてきて、高山植物を楽しみました。






こちらは、忠別岳と白雲岳を結ぶ稜線でございます。

何気にこんな写真が撮れてしまったのですが、実は後で地図をみてびっくらこいたのですが、ここは大雪山系のど真ん中! 大雪高原山荘という立派な旅館があるものですから、ついつい、実感が沸きませんでした。

例の動物をまた見に行きました

2010-09-22 00:24:55 | 旅行
久しぶりに層雲峡に行ったら、以前と随分変わってしまったなあ。。
実はこの日こんなニュースが流れておりました。(私達も過去この場所に2回行った事あります。)ちょうどこれをやっていた時、まさにこの裏側ってか、表側か?(^^)でこの写真撮っていたんですよ。

で、またまたこの子

を見に行って参りました!

苫小牧東港

2010-09-22 00:09:09 | 旅行
フェリーは苫小牧東港に上陸。ここ、一応苫小牧という名前はついているけど、実際は苫小牧の遥か東側にあり、すごく寂しい所なのよね。(^^;)
ただ、ここから北海道に上がると、とっても、北海道に来たんだ~という気持ちになりますよ。この日は札幌の、北大近くのホテルに泊まりました。この日何故か「動物のお医者さん」を思い出してしょうがなかったのですが(^^;)、舞台である北大獣医学部の辺りを通りましたよ。競馬場のある桑園とか。マンガに出てきたよな~、懐かしい。(^^) (しかし何故か札幌の写真を完全に撮り損なう(汗))

フェリーの旅

2010-09-20 17:04:41 | 旅行
今年は、一昔前に豪華なイメージのCMで一世を風靡した?フェリーに久しぶりに乗ってみました。珍しく、行きも帰りも1等和室を使ったんですよ。夜、新潟を出港して、翌日の夕方に苫小牧東港に着く船です。お天気はちょっとイマイチかな。。

お昼は甲板で。何か使い古した鞄のような(^^;)味のある虫を見つけました。

2010年GWの旅(4)

2010-05-06 22:00:00 | 旅行
翌日は、鳥海山の南側に回り、去年行ったコースに再挑戦。基本滝の小屋コースですが、道路が開通してないため、滝の小屋まで歩いて2時間ほどかかります。(文字通りの滝汗(^^;))そこまで時間がかかり過ぎる為、肝心の滝の小屋コースの登山道を満悦する事ができません(って、泊まりで行けばできるはずですが、私達がそこまでやらないだけ(笑))滝の小屋コースは、夏の登山道では最短で鳥海山のピークを踏めるので、夏道は今は1番人気だそうですよ。で、トイレは山としてはきれいだし、上の河原宿の小屋の所に夏でも大雪渓があり、そこで滑れれば最高!という事がわかっているだけに、なかなか行けないのが歯がゆい所でもあります。

で~、前置き長くなりましたが、こんな天気なんですよ。言ったでしょ。近年稀に見る荒天だって。(笑)

途中の景色だって、去年のような爽やかさはありません。(^^;)


それでも、滝の小屋の上の大斜面にようやく到着。今年は去年と違って、雪のコンディションはサイコーでした♪ 

ただ、近年稀に見る荒天、を、象徴するかのように、大斜面に小鳥の死骸が一杯(私は4羽見ました(汗))落ちていました。(泣)一体どうしたんでしょうね? ダーリンと話し合ったのですが、天気が良いと思って飛んで来た所へ、前日のような突然の吹雪でもあったのかねぇ?という結論になりました。

小屋の下の斜面が、これまたサイコーの大斜面。


私はこのコース、車道からの登り口が木の密度が異様に高い急斜面で登りも下りもハンパなくこわくて一気に疲れてしまうので、実は嫌いなのですが、そんな見事な大斜面を発見してしまった(^^;)ので、ダーリンが許してくれそうにありません。


夜はこちら。。。実はおととし、東北を回った時に来た所でした。GWの間だけライトアップしてます。

もうホントに近年稀に見る荒天‥なんだから(笑)。この時まだ強風。で、写真をいくら撮り直しても、水しぶきが写ってしまうんですよ。これは奇跡的に、水しぶきがほとんど写ってない1枚。(苦笑)

2010年GWの旅(3)

2010-05-06 00:06:26 | 旅行
翌日は、猿倉コースから鳥海山の山頂近くを目指します。鳥海山の登山でポピュラーなのは、海側の大平、鉾立、北東側の祓川、猿倉、南側の滝の小屋コースがありますが、この日は祓川コースのお隣の猿倉コースから登ります。実はここ数年何回か行った所で、2年前3年前、にも行っております。

今年は寒かったので雪も多いし。。


えっ、今年も天気いいじゃん、どこが、近年稀に見る荒天だって?(笑)


実は、風の強かった3年前を上回る強風でございます。月山滞在中からスゴイ天気で、宿のご主人に聞いてみたら、前日鳥海山も雪だったとの事。

でっ、実はこの後、お昼頃に、見事な(笑)レンズ雲を目撃。うっかり写真を撮るのを忘れてしまいました(笑) しかしそれって、天気が悪くなる兆候じゃあ、と思いましたが、まさかそんな早くクルとは思わず、そのまんま歩いていたら、頂上近くで、吹雪に見舞われてしまいました。(汗っ)

えっと、私はスキーヤーだから、そんな天気で滑る事には慣れてるけど、山女じゃないから、こんな天気で歩くのは慣れてないよ~;と思ったその瞬間、ダーリンが急に後ろを振り返り、「引き返そう!」慌ててシールを剥がしてザックに突っ込んで、滑る準備をしていたその時、霧の中から、スキーヤーやボーダーが次々と降って(笑)きました。実はこの日は、GWで鳥海山の頂上付近はスキーヤーやボーダーや山男山女で大混雑。例えが悪くて申し訳ありませんですが(^^;)、まるで、殺虫剤をかけられて、噴射した霧の中から慌てて逃げまどう虫を見るようでございましたよ~。

‥という事で、一目散に滑って行く他のスキーヤーを見ながら降りていたら、何と、すんでの所で、道を間違えて、祓川と猿倉の真ん中の沢に降りてしまう所でございました。(汗)


無事に下山後、祓川登山口を見に行きました。見事な雪の壁っ。

2010年GWの旅(2)

2010-05-05 00:55:11 | 旅行
月山を出て、いつものおそば屋さん(月山インターの近く)でおそばを頂きました。

春が遅れたので、いつもは見る事ができないモノも見る事ができましたよ。月山から下る事30分位の道の駅?だったかな? その斜面沿いに咲いている、カタクリその他の花々でございます~。









鳥海山の近くまで来ると、ミズバショウの大群落を見る事ができました!



2010年GWの旅(1)

2010-05-04 23:50:34 | 旅行
ツイッターにも書きましたけど(笑)、どうも下界(^^;)では、近年稀に見る好天だったそうですが、月山・鳥海山は近年稀に見る荒天でございましたよ~今年は。いつもこのブログで、真っ青な空と、真っ白な山の写真を公開してきましたが、今年はど~~~も、そういうわけにはいかんですよ~(笑)

‥という事で、まず、今年は全国的に春の訪れが遅れて、いつもとっくに桜の終わっている寒河江の温泉では、今年は満開でございました。

しかし、月山スキー場の方はどうもパッとしないお天気でございました。(汗)

‥ていうか、昼はちょっとは静かでしたが、夜は猛烈な風雪だったんですよ。


今年は新しい試みとして、スキーにシールというものを貼り付けましたよ。これで、何とスキーを履いたまま、山に登る事ができるんですよ。まずは、お天気イマイチの月山で、試してみましたが、なかなか上々でございました。

Run!Run!Run!