goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

2010秋の京都・奈良2日目その4

2010-11-07 15:24:55 | 旅行
鶴屋吉信から、一旦今出川、さらにその先出町柳まで同じ位の距離をまっすぐ歩いて(あ~チクショー、鶴屋吉信出てすぐに銀閣寺行きのバスに乗れば楽だったっ(^o^;))比叡山に向かいます。

まずは、叡山電鉄で八瀬へ。


八瀬からケーブルカー。このケーブルカー、半端なく険しかった‥(^^;)


そしてロープウェイ。


比叡山頂上に到着! え~と、延暦寺はどこだっ?

2010秋の京都・奈良2日目その3

2010-11-07 12:39:47 | 旅行
京都御所を出た後、「近く」に鶴屋吉信本店があるはずと思って、今出川駅から西に向かって歩き出しました。しかしなかなか見えてこなくて、あれぇ?と思い始めて地図を確認。まあ、結局、10分位歩きました。(^^;)

2階にお菓子を食べさせてくれる喫茶室のような場所があり、普通に喫茶を楽しむ所と、職人さんが目の前でお菓子を作ってくれる所がありました。せっかく本店まで来たので、もちろん、職人さんを選択。(^o^) すると、ホームページの写真とは多分違う職人さんがお菓子を作ってくれましたが、この方がかなりのイケメン(^o^) やや無口ですが、質問するといろいろ説明してくれるという、いかにも職人さんです♪

職人さんが、白とピンクの生地をまとめて、竹べらで手早く切れ目を入れると、あっという間にこの形!


無口な職人さんの前で食べるのはやや緊張でしたが(^o^;)、鶴屋吉信特有のさっぱりした甘さで、おいしかったです。

2010秋の京都・奈良2日目その2

2010-11-07 12:12:57 | 旅行
いよいよ京都御所見学です~。
以前ソウルで王宮を見た時、日本にこういう建物ないな~;と思ったのですが、なんだ、ちゃんとあるじゃん。(^o^)(ごめんなさいっ、不謹慎な事言って‥)
見学はこちらから予約です。慣れないとやや使いにくいかも。皇居もここから見学申し込みできるんですね。ただ、皇居と京都御所は申し込みし易いですが、他の場所、とりわけ、仙洞御所と桂離宮は、ホントに申し込み募集してんの??(汗)と思う位、全然空いてないので、要注意です。

で、見学ツアーは、基本的に年配の方が多かったですが、若い夫婦や家族連れもいました。

こちらは清涼殿。寝殿造だそうです。


こちらは清涼殿の隣の建物。屋根を何十年かおきに葺いているそうですが、ちょうど葺き終わった所と次に葺く所がくっきり。


この建物は御学問所という所で、書院造


蹴鞠の庭を挟んで小御所。こちらは武家造という建て方だそうで。いろいろな時代の日本家屋があって、楽しいですね。(^^)

案内のお兄さんが今話題の龍馬伝に絡んだ話題という事で、説明してくれましたが、実はこちらで、王政復古の大号令に基づき会議が行われたのだそうです。‥おっと、Wikiを読んでみたら、この建物は当時のものではなくて、再建されたのね。(^o^) どうりできれいだと思ったわっ;

京都御所はわりと最近(すみません;昭和だったか大正だったか失念してしまいましたが)まで実際に皇族が夏等の滞在に使われていたそうで、こういう場所にあるとえっ?と思うようなモノ(コンセント(^^;))もあります。


‥という事で、無事に御所見学が終わり、次へ向かうのでした!

2010秋の京都・奈良2日目その1

2010-11-05 01:25:10 | 旅行
2日目、かねてから予約していた京都御所の見学日(今回この為に京都に来たと言っても過言でない(^^;))朝一の予約だったので、まずは朝早く最寄り駅の今出川へ。これは、いつも龍馬伝の最後に出てくる「××ゆかりの地」にも出てきた、薩摩藩邸跡です。

以前別ブログかツイッターかにも書いたのですが、寺田屋事件の後にお龍さんが走ったのは、伏見の薩摩藩邸で、今出川の藩邸ではないそうです。(伏見からここまでは現代の電車でも30分位かかるんで、ホント、びっくらしましたよ(笑))

2010秋の京都・奈良1日目その3

2010-11-03 10:59:03 | 旅行
今年の銀閣寺はこんな感じ。

実は去年はこんな感じだったんですよ。ちょっと拝観料お安くしてよ~って(笑)感じですね。


ほんの少し、紅葉も楽しめました。


銀閣寺で、ある事に気付きました。去年の秋どこの神社仏閣でも溢れんばかりに一杯だった修学旅行生や、冬に行った時はあれほど賑やかに名所を埋め尽くしていた中国人観光客が、どちらもいないんですよ~。

前2回京都を訪れた時は、平日にも関わらず、有名な所はどこも子供や外国人の嬌声で溢れておりましたが、今回、中国人は時節柄(^^;)、修学旅行生はどうやら秋の紅葉シーズンを控えてちょっと高めになってきた宿代についていけず? しかもまだ紅葉前なので一般観光客も少なめ、‥という事で、京都旅行第3弾にして、初めて、落ち着いた旅行を楽しむ事ができました~! いやはや、空いている時期をひき当てるのが難しくて、きっとそんな時期はないに違いない、と、諦めていましたが、3回目の正直ねっ!(笑)

さて、銀閣寺を出た後、出町柳まで一気に歩き、京阪電車で祇園四条まで乗って、やってきたのは、近江屋跡。

ここは京都らしさのかけらもない、繁華街のファッションビル街の中の、ホントにえ~~っ;と思うような場所でしたよ。

2010秋の京都・奈良1日目その2

2010-11-03 08:18:07 | 旅行
お食事の後、坂道を思いっきり登って、霊山歴史館に行こう!と思ったら、何と、その日(月曜)は定休日っ。なんだ、どうりで空いてると思ったぜ! しかし、せっかく登って来た(かなり急坂)ので、去年も行ったけどええい仕方ない、坂本龍馬、中岡慎太郎、藤吉のお墓参りでもするかっ(^^;) 去年来た時には、「あなたのおかげで今日がある、ありがとう」というような意味の文章が書かれたプレートが置かれていましたが、実は去年来た時、坂本龍馬ってどんな人なのか全然知りませんでした。(汗) 私は元自称(笑)歴女で、ここにも何度か書いた通り、太平記、太閤記や平家物語等兜物大好き~♪、なのですが、江戸時代以降は兜がない(笑)ので、全然ニガテだったのですよ。(^o^;) この写真では見えませんが、左の奥には下僕の藤吉の小さなお墓もあって、感激。

雨でちょっとこわかったのですが、ついでに、木戸孝允と松子のお墓まで足を伸ばしましたよ。後から知ったのですが、高杉晋作の墓標もあったのだそう。それはまた見に行かなくちゃ‥‥。霊山靖国神社とは、今回初めて知ったのですが(ゴメン)、明治維新の志士を祀っているのだそうです。


円山公園は、少しだけ紅葉していました。(この程度なら東京でも‥) 11月に入ったら、きっときれいなんでしょうねえ。(この日は10/25)

2010秋の京都・奈良1日目その1

2010-11-02 00:39:32 | 旅行
今まで旅行と言えば、海外旅行と夏の北海道旅行以外はほとんど書いたことがないのですが、今回は秋の京都・奈良旅行に挑戦しようと思います!

まずは、こちらでお昼を頂きました。このお店、清水寺方面から行くと、坂道を降りて、右に霊山靖国神社、前にねねの道がある所にある(何か日本語ヘンだぞ)のですが、そのあまりにおハイソな雰囲気故に、一見さんお断りのお店に違いない、と、思っておりました。(^^;) 実は英語本読みサークルの、京都出身の知り合いの方に教えて頂いたのです。


このスパゲッティ、見た目は平凡ですが、カジキマグロがたくさん入っていて、味がしっかりついていて、とてもおいしゅうございました。


デザートに柿のジェラード添えを追加しましたが、柿にアイスクリームが意外。でもとってもクリーミーで、おいしかったですよ~。

また来るね

2010-10-11 05:57:02 | 旅行
もうすっかり秋どまんなか(笑)ですが、お天気イマイチだった今年の夏休みの北海道。来年も多分また行きます。で、未公開写真。。上は新潟港出発の模様。新日本海フェリーを使うと、いつも見る風景なんですよ。

幌延ビジターセンターで


北の果てに近い手塩町でみたハマナス。7月でしたが、もう秋はすぐそこ、という感じでした。


次の旅行記は、再来週の京都・奈良‥かな?(今度こそ書けるかな?(^^;))

新潟港上陸!

2010-10-04 20:51:17 | 旅行
いよいよ夏休み(まだ夏休みの日記書いてた私(爆))も大詰め。いよいよ新潟港上陸です。フェリーから降りるってどんな物か見た事ない人の為に‥‥

#あ”、あの黄色い袋は私のレジ袋でございます~(笑)

こ~んな感じでございます。


フェリー本体。(全体はち~と大きすぎて写真に納まりませんでした)


こちらはフェリー港の隣の桟橋。


‥実はこの場所、某国からの船が出入りする超有名な場所でございます。まさかねぇ、北海道行きのフェリー港の隣だったとは‥。

ちなみに、以前来た時(って何年前かい?)にはこんな看板ありませんでした。

出港

2010-10-03 13:16:03 | 旅行
北海道最後の日は絶好の行楽日和(おいっ!)

この船で帰ります。


こちらのお部屋にお世話になります。

1等和室はすっかり気に入りました。来年以降もぜひ使おう!

甲板にウミネコがっ。。


よく見ると、お行儀良くならんで待っています。

彼らが何をまっていたのか、後でわかります。(笑)

いよいよ北海道を離れます。


先ほど並んでいたウミネコ達が一斉に船の横へ


あ”っ、彼らが狙っていたのは、もちろん(爆)‥‥




とても快適な船旅‥


フェリーで北海道に行く場合、ご飯は港近くのスーパーで調達するのですが、小樽から新潟に行くフェリーは朝出発なので、晩御飯を買って行くわけにもいきません。そこで、久しぶりに、フェリーのレストランで夕食。

Run!Run!Run!