goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

2010秋の京都・奈良4日目その1

2010-11-20 01:54:58 | 旅行
いよいよ最終日!
私が泊まったのはJR奈良駅のすぐ傍のホテルで、部屋から駅のホームが見えます。写真が小さくてわかりにくいけど、真ん中のホームの屋根の蔭にいるオレンジの陰(笑)を発見。

後で調査した所によると、この子は今も大和路線で健在の103系だそうな。東京の鉄には垂涎の風景でしょうなぁ。。(^^;)

最終日は、京都に戻ります。ホームで京都行きの電車を待っていると‥

あれっ;(^o^;) また、君か(笑)。ど~も、去年から私はこの電車に好かれているなあ(爆)



電車のなかで良く見ると、丸い扇風機がありました。
それ見て懐かしい事を思い出してしまいましたよっ! ず~~~っと昔、この丸い扇風機が、四角い送風機に変わった事で、中央線の電車が最新型(201系)に置き換えられた事を知ったんだよね。え?音が違うだろ? 顔見りゃわかるだろって?(^^;) 色が一緒だったから、外から見分けつかなかったんだよ。(爆)


竹田でこちらに乗り換え。

実は去年初めて京都から奈良へ行った時、この電車の乗り心地と速さが気に入って、ずっと乗りたいんだけど、なかなか乗せてくれないよなあ。。。(笑)

2010秋の京都・奈良3日目その6

2010-11-17 23:27:45 | 旅行
近鉄奈良駅へ大車輪(爆)で戻り、京都奈良旅行にすっかり欠かせない存在となった(笑)ファラフェルガーデン(奈良)で、前から食べたかった中東のお菓子、バクラバを頂きました。


その後、奈良国立博物館へ。今回のお目当ての1つ、正倉院展(今年はもう閉会)。毎年開催されているそうですが、3週間程の会期内に、今年はドンピシャ。

噂の螺鈿紫檀五絃琵琶は、近くで見るには並ぶ必要があると言われましたが、待ち時間30分とか1時間とか‥(^^;) ところが、問題の琵琶の出口で、並んで傍で見ていた人達の後ろからでよければ、全然並ばなくても、かなり良く見る事ができましたよ。いや~その位置からでも、大変美しいものだという事はよ~~~くわかりました♪

その他、繍線鞋という現代のいわゆるバレーシューズにそっくりな女性の靴、種々薬帳という薬リスト、五色龍歯という薬用のナウマン象歯、等々、とても面白かったです~。

2010秋の京都・奈良3日目その5

2010-11-17 14:04:34 | 旅行
天武持統稜を出た後、どのコースを通って飛鳥駅に出るかち~と迷いましたが、鬼の俎、鬼の雪隠という地名に惹かれて、そちらに向かう事に。。。

最初、こんなのんびりした風景の中、地図を見ながら先に進んだのですが、田んぼの真ん中で道が切れてしまいました。(汗)


しょうがないので、地図を見直すと、上から行くのがよさげ? という事で、もう1回天武持統稜に登って、道を発見(^^v)、上から攻めるとほどなく鬼の俎。


最初、鬼の××って何かと思ったのですが(^o^;)、古墳の一部が壊れて露出したものだそうです。高貴な人のお墓なのに、かわいそうなネーミングですねぇ。(;_;)

こちらが雪隠。。


さらに山を下り、今度は高松塚古墳へ。あまり見学している暇がなかったので、とりあえず、古墳だけ、見て来ました。


飛鳥駅に到着。


2010秋の京都・奈良3日目その4

2010-11-17 00:26:25 | 旅行
さらに駆け足の旅(笑)は続きます。なにせ10kmですから。普段9kmの徒歩通勤で鍛えているし(^o^)、お天気も良いし、距離的には苦にはならないとは言っても、夕方までに東大寺近辺(東大寺は目的地ではない(^^;))まで行って、この日のうちに正倉院展を見なくてはなりませんし。(^o^;)

川原寺跡(手前ね(笑))


亀石。実はここに入る所が工事で変わっていて、道迷いました。(汗)


この田んぼの左側の山、実は、天武持統天皇稜です。実はこの後何も標識のない山道を上がって行ったら


突然稜が現れ、超~びっくり(笑)したのですが、私は何と裏側から入ったのでした。(爆)


こちらは表の入り口


歴史の事をすっかり忘れていましたが、持統天皇とは、あの大化の改新で大活躍の中大兄皇子(天智天皇)を父に持ち、その弟で後にクーデターを起こして天皇の地位に就いた大海人皇子(天武)と結婚、夫の死後は自ら天皇の地位に就いた、今の言葉で言えば、日本史上最高の地位に上り詰めた、超スーパーセレブな女性でございますね。

2010秋の京都・奈良3日目その3

2010-11-16 01:03:41 | 旅行
(そうかこの辺りは、日出処の天子の舞台だったか。。と、投稿準備をしていて知る(笑))

飛鳥寺から一気に南下して、石舞台古墳です。この日見た遺跡の中で1番見応えがありました。飛鳥寺のように再建したものでなく、ホンモノの迫力ですね~。


裏側から。お天気良かった事もあって、なかなか絶景です。


実は全く知らなかった(汗)のですが、蘇我馬子のお墓と言われているそうです。内部はこんな事になってます。

2010秋の京都・奈良3日目その2

2010-11-14 13:12:46 | 旅行
橿原神宮前で下車。いよいよ駆け足(笑)飛鳥路です~。観光案内には1つ1つ徒歩で回るのは非常にキツイと書いてあったので、飛鳥資料館から10kmの道のり(げっそんなにあったのかっ(滝汗))を歩いて飛鳥駅まで行く事にしました。

まずはバスで、飛鳥資料館へ。


こんな田んぼ道を通って


途中で道を間違えたりしましたが、住宅街の中にそれは突然出現。。。飛鳥寺。


山岸涼子の日出処の天子を読んでいたので、蘇我入鹿の首塚と聞いたら、やっぱり、一応行かずには(^^;) (日出処‥では蝦夷は主役級ですが入鹿は登場してなかったかな?)後ろは甘樫丘。全然知らなかったのですが、蝦夷と入鹿の親子が住んだ邸宅があったのだそう。


どうも現れ方が唐突過ぎると思ったら、裏門から入ってました。(笑)表門はこちら。

2010秋の京都・奈良3日目その1

2010-11-13 11:35:21 | 旅行
京都発7:14の緑の103系で、一路奈良へ。私にとっては、子供の頃に乗った青梅線の懐かしい音だよこの電車。(^^) 

去年改装中だった奈良駅はすっかりきれいになっていましたが、京都駅のように奇をてらう事もなく、とても普通の駅です。


ホテルで荷物を預けた後、(予定通り(笑))近鉄奈良駅から大和西大寺へ。そして平城京跡へ。ここまでは順調。


ところが、別ブログでも報告しましたが、朱雀の方向から大量の人、人、人、人、人、人、人、人、人人人人人~~~っ。この流れに逆らって朱雀門まで行くのは、結局時間切れ(汗)。人の写真をやたら載せるのはマズイので、ここには載せませんが、この電車(平城京って、中を近鉄電車が横切っているのよね(^^;))が通り過ぎると、踏み切りの向こうに、ラッシュ時の中央線並みの人が登場しますよっ!(爆)

2010秋の京都・奈良2日目その7

2010-11-12 00:00:19 | 旅行
夜ホテルへ戻り、翌日の奈良観光計画。
何せ、次のホテルのあるJR奈良駅と、近鉄奈良駅が離れているのが痛い。(笑)
1時間検討した結果、朝7時頃の電車で京都→奈良へ移動、ホテルで荷物を預ける、大車輪(爆)で近鉄奈良駅へ。大和西大寺へ移動、平城京見学、橿原神宮前へ移動。バスで飛鳥資料館、その後飛鳥寺→石舞台→高松塚古墳。飛鳥駅から大和西大寺、そして近鉄奈良へ。そして、奈良国立博物館で、正倉院展だっ、決まりっ!。(笑)

2010秋の京都・奈良2日目その6

2010-11-11 00:21:54 | 旅行
出町柳駅近くで、ちょっと遅めのお昼ご飯を、ファラフェルガーデンという所で頂きました。実は私、別ブログでたまに吼えています(笑)が、某国と仕事上関係がございます。仕事はともかく、某国の料理は大変おいしゅうございます。長らく、日本では東京の江古田にあるこちらの店舗以外、レストランはないと言われておりました。それが‥、去年、京都奈良を訪れた時、近鉄奈良駅を降りて、商店街を歩いていた時、たまたまファラフェルガーデン奈良店というものを見つけ、京都にもお店があると知り、それ以来、(まだ3回目なのに(笑))すっかり愛用しております。この日は、ババガヌッシュを頂きました。

その後、出町柳から京阪電車でまっすぐ行けるという事で東福寺へ。

おっと~、日本にもあったんですね。マジソン郡の橋(^^;)

シーズンになると(おそらく今頃)こちらの紅葉(もみじ)が完全紅葉(こうよう)するそうで(漢字で書くとどう読むのか全然わからなくなる(爆))、それはきっとさぞかし美しい事でしょう‥‥とりあえず、妄想だけにしておきます。(爆)


帰りはJRで。ななんと、え”~~~っ!!! この骨董品

‥な~んて言ったら、地元の方に大変失礼かもしれませんね。しかし、この子がもし東京に来たら、パニックになる事請け合いです。これは、かなり昔、JRが国鉄だった時代、国電を闊歩していた電車なんですよ。

2010秋の京都・奈良2日目その5

2010-11-09 22:04:14 | 旅行
私ゃロープウェイの頂上からすぐ延暦寺だと思ってましたっ(爆)
しかし、実は延暦寺にたどり着くには、シャトルバスか、山道を30分歩かなくてはなりません。(^^;)

元祖山ガール(笑)の私は迷わず山道を選択。(まあ帰りはシャトルバスにすればいいやと思い‥)


ようやく到着(^^;)






駆け足で3箇所全て回った後、シャトルバスの時刻表を見ると‥
ななんと、1時間に1本、しかも、最後のバスが行ってまだ5分しか経ってませんでした~(^o^;)

‥という事で、帰りも山道を30分‥


腹いせに(爆)ケーブルカーの最前席を乗っ取り、そこからしか見えない景色をゲット!

Run!Run!Run!