GWも終わり・・・
日々が通常通りに戻りつつある。
気付けば立夏も過ぎ、5月も半ばに近づいている。
巷では<母の日>かな。
私はこれだけ自由にさせてもらってて、毎日が<母の日>な気がする。
仕事には縛られるが、家事は自分の都合で行っているので制約はない。
毎日ハプニングが起きないよう、無事に平穏に生きていけるなら有り難い事だ。
時期を見て、ここの引っ越しもしなくちゃいけないね。
新しいことに挑戦するのも認知症予防。
説明通りに行えるかどうかが不安。
そんな矢先、マンションで加入しているケーブルTVの契約更新があった。
以前にも社員の訪問があり、まぁだいたいどんな話になるのかは理解していたので、きっと今回も何かあるだろうと予測しつつ・・
迎えてみると、前回もいらした社員さんだった。
名刺をいただいて、次男の同級生と一字違いなので思い出した。
8年ぶりというのは、言われるまで忘れていたけどね。
今は請求書の確認や申請・変更など、ほとんどアプリでできる時代。
ケーブルTVも同様で、私もインストールはしていたが活用していず、
「しばらくアクセスしてませんけど、何かわからない点とかありますか?」
とか言われちゃって、管理側は把握してるんだよね (*_*;
それでいろいろ契約内容の見直しやら、派生してスマホや光熱費関係に至るまで、いろいろお安くなる方法を提案されたりして。
80%は営業なんだけど、実際お安くなるのは事実。
スマホなんかも、契約時に決めたプランのまま放置してたから、今さらに見直すとずいぶん無駄があるんだよね。
この物価高の折り、各種の見直しは必要だ。
アプリを使いこなすって大事だね。
今回のレクチャーで、ずいぶん理解を深めた気がする。
・・知らないことが多すぎるんだろうなぁ・・ (>_<)
結局、教えてもらっただけで営業の話は全部<また後日>ってしたので、なんか申し訳ないカンジ。
それでも<〇ヶ月無料>とかのコンテンツ加入をお願いされ、ちょうど加入してもいいかってのがあったのでOKした。
おかげでまたしばらくドラマ漬けになりそうな予感☆
それと同時に、いろいろ整理することになりそう。
話ししながらどの順番に片付けようか、考えていた。
複数になったクレジットカードを解約しようと思っている。
スマホの料金も見直したい。
そしてクレカ払いに変更だ。
全部アプリでできると知って、すっごく気が軽くなった。
今まで登録や入力なんか、情報漏洩がイヤでできるだけ避けてきたんだけど、何重ものセキュリティ強化で、堅固になってきてるんだよね。
必要な登録はしたほうがいい。
・・アタリマエ (≧▽≦)
タイミングを見て、順番に片付けようと思う。

17800円なので、初めてのonとしてはスタンダードかな?
私の初NIKEはヴェイパーだったから、ちょっとケチった感ありか。
けど、これで清掃業務をしている。
だいぶ前から気になっていたブランドで、NIKE推しの末っ子長女もおススメだった。
使用していたNIKEマライヤのアッパーがついに擦り切れてしまったので、試すことにした。
清掃の職場で、他社パートさんなんだけどon推しの人がいて、ちょっと話を聞いただけなのに、すごくアツく語られちゃって困った。
その人は偏平足で、今まで片足5万のインソールを使ってたとか。
onに履き替えたらすごく良くて、全然疲れないから絶対におススメ!と言われた。
私は偏平足ではない。
人の話を聞かない・・やっぱりシニアパートさんは癖ツヨ?
とりあえず使用して2日。
ゴーフライイーズではないが、脱ぎ履きがラク。
外反母趾なのだが、足指に優しい。
ランニング用のシューズではないのでクッション性は低いが、長時間歩いても膝痛は出ないので問題は無し🎵
まずはGoodFeeling (*^_^*)
2足目を考えるとしたら、もっとお高めのランニング用にしようと思う。
足や膝に問題を抱えていると、実際に履いてみなくちゃわからない。
まだまだ衰えるわけにはいかないから、より快適なシューズを探してお仕事も頑張るよ。

長男の彼女さんにいただいた。
交際期間まだ1年未満だけど、順調にいってほしい母心 (;^ω^)
このごろ痛ましい事件・事故が続いている気がする。
通り魔とかストーカーとか、日本の治安も悪くなってきたのかな。
子供が亡くなる事件や事故も痛ましくて、大人みんなで守れないものかと悲しくなる。
初孫ちゃんももうすぐ3才になるけど、行動が早くて危なっかしい。
躾は次男夫婦に任せているが、いつまでも赤ちゃん扱いしないで、ちゃんと人になるよう育てるべきではないかと思ったりする。
大人が行動するには理由がある。
その理由をきちんと説明し理解できる素地を作ってほしい。
じゃないと、そのうち大人をナメちゃうんじゃないかと危惧するよ。
三つ子の魂百まで。
昭和だろうが令和だろうが、人は社会を理解して大人になっていく。
どんな動物だって、ひとりで生きていけるようにするのが子育てだ。
人生100年時代に寿命を全うするためのノウハウ。
私もまだまだ修行の身か。。。 😓