goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

世界の椿館・碁石のラナンキュラス/ハナキンポウゲ(花金鳳花)

2011年02月25日 | 植物図鑑

P1520475

P1520476

P1520500

P1520473

P1520318

P1520325

P1520339

P1520340

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、これらの中に桃、赤、黄、白などの花を咲かせたラナンキュラス/ハナキンポウゲ(花金鳳花)がありました。園芸品種の’ポット・ドワーフ’と思われます。

P1520474

P1520501

P1520487

P1520492

P1520499

P1520478

P1520488

P1520495

P1520491

P1520482

キンポウゲ科 ラナンキュラス(キンポウゲ)属 Ranunculus:世界中に約400種分布し、多くは多年草。根茎や塊茎または塊根を有し、根出葉を叢生する。葉は長い葉柄をもち、基部は鞘状になり、葉形は多様。茎の形態も変化に富む。花は放射相称、両性花で、萼片は5または3、花弁は5以上。黄色が最も多く、白、赤、青紫などもある。

ラナンキュラス キンポウゲ科 ラナンキュラス(キンポウゲ)属 Ranunculus asiaticus

和名:ハナキンポウゲ(花金鳳花)。ヨーロッパ南東部から、中近東の地中海性気候の地域に分布する半耐寒性塊根(球根)植物。塊根は小さく、秋植えに属する。秋から春にかけて生育し、夏の高温期は休眠する。葉は2~3回3出複葉で葉縁は3深裂する。草丈は20~60㎝。

4~5月に塊根から複数の花茎を伸ばし、数花を頂生する。野生種では花弁は5で円形または卵形。園芸品種は本種を中心に改良が進み、光沢のある花弁を幾重にも重ねた豪華な花や花径10㎝前後の大輪種、鉢植えに向く草丈20㎝前後の’ポット・ドワーフ’や茎が這って広がる多年草の’ゴールドコイン’などが育成されている。花色は赤、桃、橙、黄、白など豊富。園芸化されているのは本種ぐらいで、他種はあまり栽培されていない。用途:鉢植え、庭植え、切り花。

栽培管理:乾燥させた塊根(球根)を徐々に吸水させ、花壇または鉢に、9~11月に浅く植え付ける。鉢植えは日当たりのよい窓辺に置く。’ゴールドコイン’は、花後2分の1程度切り戻すと秋に再び開花する。花期:4~6月。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B9 [ラナンキュラス(Wikipedia)]

http://www.yasashi.info/ra_00002g.htm [ラナンキュラスの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://www.hana300.com/ranank.html [ラナンキュラス(花金鳳花)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ranankyurasu.html [ラナンキュラス]

http://mizuumi.way-nifty.com/popo/cat2742243/index.html [まいガーデン:ラナンキュラス]


世界の椿館・碁石のプリムラ’サーティワン’

2011年02月25日 | 植物図鑑

P1520466

P1520469

P1520472

P1520460

P1520260

P1520296

P1520335

P1520342

2011年2月16日(水)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の出入り口の所にある「エントランスホール」では、四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されていますが、それらの中に「メラコ×サーティワン」と書かれた名札を付けたサクラソウ(プリムラ)属の植物がありました。

このサクラソウは、千葉大学の三位正洋教授が組織培養技術を駆使して開発したもので、品種名の「サーティワン」は、生みの親である三位教授の苗字・三位(みい=31)から名づけられたとのこと。

P1520461

P1520471

P1520464

P1520467

P1520462

プリムラ’サーティワン’ サクラソウ科 プリムラ(サクラソウ)属 Primula 'Thirty-one' (P.filchnerae × P.sinensis)

流通名:プリムラ31。雲南サクラソウ(P.filchnerae)とプリムラ・シネンシス(Primula sinensis)との種間交雑で作出された育成種(園芸種)で、前者の多花性と後者の耐暑性などの強健性を兼ね備えている。花色は濃桃色。比較的大型のサクラソウで、葉は卵形に近く、不規則な切れ込みがあり、裏側はシネンシスに似てやや赤味がある。花期:12月末~7月。用途:小~中鉢。花壇。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/primula310.htm [プリムラ’サーティワン’]

http://ylr.cocolog-nifty.com/ylr/2008/02/post_0b62.html [いいとこ取りのプリムラ31(サーティーワン):八木軽便鉄道・社長室]

http://hanadiary.blog15.fc2.com/blog-entry-1317.html [花日記「今日の花」:プリムラ31]

http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/kurashi/0703/fresh.html [フレッシュ!市場:プリムラ31(プリムラサーティーワン)]

http://plaza.rakuten.co.jp/naturalseason/7000 [プリムラ31:シネンシスファンファーレ:花や木と一緒に。栽培日記:楽天ブログ]