peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

クマシデ(熊四手)

2007年07月31日 | Weblog
岩手県立博物館のクマシデ(熊四手)の若い果穂





2007年7/29(日)、岩手県立博物館(盛岡市上田字松屋敷34番地)に
ある「植物園・岩石園」に植えられている「クマシデ(熊四手)」が、
沢山の若い果穂をつけていました。






室根山のクマシデ(熊四手)の果穂 2005年9月28日
クマシデ(熊四手)カバノキ科 クマシデ属
 Carpinus japonica
山地の谷沿いなど、やや湿ったところに生え、高さ15mほどに
なる落葉高木。樹皮は黒褐色で、老木では縦に割れ目ができて
はがれる。若枝には毛と腺毛がある。

葉は有柄で互生し、長さは5~10cm、幅2.5~4cmの長楕円形また
は狭長楕円形で、先端は鋭く尖り、ふちには鋭い重鋸歯がある。
側脈は20~24対ある。仲間の「サワシバ」とは、葉が細く、基部
がはっきりしたハート形にならないこと、側脈の数が多いことな
どで区別できる。

花は4~5月、葉を開くと同時に花を開く。雌雄同株で、雄花と
雌花が別々の穂につき、どちらも垂れ下がる。雄花序は前年枝か
ら垂れ下がり、黄褐色で長さ3~5cmで雄花穂より大きい。雌花序
は緑色で本年枝の先端につく。

初夏には、長さ5~10cmの長楕円状円柱形の緑色の果穂が枝から
ぶら下がり、秋(9~10月ごろ)に褐色に熟す。果苞はびっしり
と重なりあう。果穂の柄には毛が密生する。シデ類の中では最も
太い。

 分布:本州(岩手県以南)、四国、九州

シデの仲間は葉状の苞が目立つ果穂をつけるが、「シデ」の名は
果穂を玉串やしめ縄につける四手にたとえたものといわれる。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)

2007年07月27日 | Weblog
大船渡市碁石のツリガネニンジン(釣鐘人参) 2007年7月25日




2007年7/25(水)、現在地(えびす浜公衆トイレ)から碁石岬展望台
に向かって、自然遊歩道を歩いてみました。「ツリガネニンジン(釣
鐘人参)」の花が咲いていました。





頂上の平地に海神様を奉った東屋や碁石埼灯台、溺死者供養塔があり
ました。




この地図にある「千代島(ちよじま)」は、屏風のような直立断崖、
海で遭難した人を供養するためのお経をあげたことから経島(きょう
じま)と言っていたそうです。







菅江真澄の墓とツリガネニンジン(釣鐘人参) 2006年10月20日



2006年10/20(金)、最北の古代城柵官衙(かんが)遺跡「史跡
・秋田城跡」を訪ねた際、「菅江真澄の墓」が比較的近くにある
というので、歩いて行ってみました。

菅江真澄の墓は、他の墓とともに急な階段を登った所にありまし
た。周りには「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」の花が沢山咲い
ていました。










ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科 ツリガネニンジン属
 Adenophora triphylla var.japonica
山野(低地の河原の土手から高原まで)に広く自生する多年草で、茎が直立し、
草丈は30~100cmほどになる。茎を切ると白い乳液が出る。葉は普通3~4枚が茎に
輪生。卵状楕円形で長さ5~10cm。先は尖り、基部はくさび形。

8~10月、茎の上部で4段から6段に分かれて、釣鐘形の花を数個ずつ輪生する。
花は直径2cmほどでいずれも下向きに咲く。花色は普通淡紫色で、花冠の先端は
浅く5裂し、やや広がる。花柱は花から長く突き出る。

和名は、釣鐘のような形の花が咲き、白く太い根が薬用の朝鮮人参に似ている
ことによるが、高麗人参のような強壮成分はない。乾かした根は痰切りの薬効が
あり、生薬名は「沙参」。春の若芽は「トトキ」と呼ばれ、美味な山菜として知られている。分布:北海道~九州

仲間にはハクサンシャジン(白山沙参)やソバナ(蕎麦菜)、イワシャジン
(岩沙参)、ヒメシャジン(姫沙参)など多種類ある。ハクサンシャジンは、
タカネツリガネニンジンとも呼ばれる。名は似るが、シデシャジンは別属。

オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)

2007年07月26日 | Weblog
大船渡市碁石のオウゴンオニユリ(黄金鬼百合)
 2007年7月25日





2007年7/25(水)、大船渡市碁石の大船渡市博物館のすぐ近くに
ある民家の庭に、オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)が咲いていま
した。
この家のご主人に聞いても、「黄色い花で珍しいから買ってきた」
というだけで、名前はわかりませんでした。

図鑑やインターネットで検索した結果”黄色い花を咲かせる良く
似たユリに「キバナノコオニユリ(キヒラトユリ(黄平戸百合)」
があるが、コオニユリには葉腋に珠芽(ムカゴ)が付かない”と
いうこなので、オニユリの黄花種だと思います。



 この黄花種の葉腋には「ムカゴ」が付いていました。




オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)ユリ科 ユリ(リリウム)属
Lilium lancifolium thunb.var.flariflorum Makono

38 長安と仙台は 2700キロ

2007年07月26日 | 象の足 物語

38 長安と仙台は 2700キロ

6月11日(月)晴れ

Sany0478 象の足物語 

一応 最終回にします。

ホテルから 

長春空港までは バス。

そこで 聞いた 

ガイドさんの 

お話を  

書きます。

…… ここは 長安の 都でした。

日本の 昭和の時代は 満州と 呼ばれました。

溥儀の 宮殿が あります。

すこし前までは 満州時代 ここに 住んでいたという

日本人が 観光で 訪れることが 多かったのです。

最近の 若い人からは 忘れられてしまって

観光客が 減りました。

市花は 日本から 来た 君子蘭です。

長安と 仙台は 2700キロです。

また 訪れてください。……

クマには 耳が 痛いことでした。

戦争の 加害国の 日本人なのだということを

忘れていたことを、 

ちょっと 忘れて 楽しんだことを

恥じました。

象の足を ほんの すこし なでただけの 

わたくし クマの お話は これで 一応 終わります。

あとは 思い出し しだい 書きます。

ご静聴に 感謝 いたします。 

追伸 

帰国してからのこと 

中国からの輸入しているものに 食料だけでなく 

ありと あらゆるものに  

危険な 含有物が含まれているという ニュースが

なんども 流れています。

「土産」に 買ってきたものを 

渡すことに 不安を 感じています。

食べ物でないから 大丈夫かな。

だけれど 手指に それが さわったときに 

害があると きくと やっぱり 怖いです。

日本でいう瀬戸物の茶碗 など 口にさわるものですから

どうしましょうか。

国営の店で買ったのでも 信用ならない気がします。

最近 中国関係の 本を買いました。 

・ 「中国の不思議な資本主義」

行く前に読んでいたら 行くことをやめたかも。

・ 「日中二千年 漢字のつきあい」

ちゃんと 読んでいたら もっと 勉強になったでしょう。

日本の25倍の面積に 10倍の 人口

日本の 高度成長期のように 恐れを知らない行為が続けば

日本など 簡単に ぶっ飛ばされるんでは ないでしょうか 

日本は どうなるのでしょう。 気に なって …

zzzzzzzzzzzzzzzzzz

しばらく ブログを 休みます。


クルマユリ(車百合)

2007年07月25日 | Weblog
高田松原(陸前高田市)のクルマユリ(車百合)
 2007年7月25日



2007年7/25(水)、昨日に引き続き朝から天気が良いので、
高田松原(陸前高田市)と碁石海岸(大船渡市)に行って
きました。


道の駅「高田松原」の駐車場に車を置いて、松原大橋を渡り、
松並木の下の遊歩道などを歩きながら「川原川水門」まで行っ
てみました。
川原川と長い防潮堤の間にある松並木の林床にクルマユリ(車百合)
が咲いていました。

高田松原は、陸中海岸国立公園の一部ですが、有名な海水浴場
もあります。


 地震などの後にやってくる津波から街を守るため、川原川が海
に注ぐ所に大きな水門がつくられていました。





葉のつき方が、茎の中間部から下の葉が車輪状に輪生すること
から命名されたとのこと。葉は細長く8枚くらいある。

クルマユリ(車百合)ユリ科 ユリ属
Lilium medeoloides
高原や亜高山~高山帯の草地に自生する多年草(球根植物)。雪渓の周辺や雪崩斜面に多い。
高さはふつう60~100cm。茎の中間部から下につく葉は長さ5~15cm。8枚くらい輪生し、
車輪状に見えることから「クルマ(車)ユリ」の名がついたという。輪生しない上部の葉は、小形になり、茎にまばらに互生する。

7~8月、直径5~6cmの朱赤色(橙赤色)の花を咲かせる。花びらに濃斑点が入る。6枚の花びらは強く反転し、花はやや下を向く。雄しべは6本あり、雌しべは1本。

花びらの地色が朱赤色(橙赤色)で、花びらが後方へ反転し、花がやや下向きに咲くのは、
クルマユリのほかコオニユリとオニユリ。タケシマユリとは葉のつき方が似るだけ。
なお、高山帯や亜高山帯にも咲くのはクルマユリだけ。花に濃紅斑点のないタイプもある。 分布:北海道、本州(近畿地方以北)、四国(剣山)