goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

[身のまわりの植物マメ知識] 月下美人(ゲッカビジン) 2021年9月12日(日)

2021年09月12日 | 気候、天気、季節の風物詩


2021年9月12日(日)発行の「婦人公論.jp」”[月下美人(ゲッカビジン)]咲いているところがめったに見られない植物園泣かせの花。花言葉は「ただ一度の恋」/身のまわりの植物マメ知識)"という見出しの記事が掲載されています。

"日本の草花を四季に応じて紹介する『日本の花を愛おしむ 令和の四季の楽しみ方』(著:田中修 絵:朝生ゆりこ 中央公論新社刊)から、いまの季節を彩る身近な植物を取り上げ、楽しく解説します。今回のテーマは「【月下美人】」です。"






中国雲南省保山市竜陵県でサクララン属の希少植物を発見 2021年9月11日(土)

2021年09月12日 | 気候、天気、季節の風物詩
雲南省保山市竜陵県で見つかったHoya burmanica Rolfe。(8月14日撮影、昆明=新華社配信/廖勤昌)

2021年9月11日(土)発行の「新華社」のWebサイト”雲南省竜陵県でサクララン属の希少植物を発見”という見出しの記事が掲載されています。

【新華社昆明9月11日】中国雲南省保山市にある竜陵小黒山省級自然保護区の科学技術スタッフがこのほど、野外を巡回した際に、2019年に中国で初めて報告されたサクララン属(ホヤ属)のHoya burmanica Rolfeを発見した。今回の発見は同種の中国における分布が拡大したことを示している。





 

一関市東山町のニラ(韮)の花 2021年9月2日(木)

2021年09月12日 | 気候、天気、季節の風物詩









2021年9月2日(木)一関市東山町長坂字町の大船渡線げいび渓駅(無人駅)の傍の道沿いに生えているニラ(韮)が、白い花を沢山咲かせていました。