goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「蘭梅山いこいの森」のホツツジ(穂躑躅) 2012年8月21日(火)

2012年08月30日 | 植物図鑑

P2930935a

P2930908a

P2930929a

P2930911a

2012年8月21日(火)、一関市「蘭梅山いこいの森」(一関市山目字館)に行ってきました。暑さが大分和らいできたと思ったので出かけたのですが、10~14時の最も日差しの強い時間帯だったので、汗びっしょりになってしまいました。

P2930271a

P2930279a

P2930323a

P2930286a

(上)の案内図にあるトイレ&駐車場に車を駐め、「わんぱくコース」→「見晴コース」の順に歩いて行くと芝生が生えているお花見広場がありました。

http://map.livedoor.com/map/?lat=38.9414144444444&lng=141.114030555556&name=%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%B8%82%E5%B1%B1%E7%9B%AE%E5%AD%97%E9%A4%A8%EF%BC%97%EF%BC%93&zoom [一関市山目館周辺の地図:livedoor 地図情報]

(下)「お花見広場」の上の方角板が立っている所で、左側に下りて行く小道(散策路)があったので行ってみました。東北電力の高圧電力の送電線用鉄塔が聳えていました。

この道をさらに進むと民家がありました。民家に近い山道沿いに生えているホツツジ(穂躑躅)が、わずかに紅色を帯びた白い花を沢山咲かせていました。

P2930543a

P2930898a

P2930891a

(上)公園の散策路から国道4号線側を見たら「共立貨物」の建物が見えました。近くに4号線に出られる散策路があったので、4号線に出て引き返しました。(下)

P2930968a

P2930937a

P2930904a

P2930927a

P2930925a

P2930928a

(上)3個の花弁がクルリと反り返り、雌しべの先がやや上を向く。

P2930942a

ホツツジ(穂躑躅) ツツジ科 ホツツジ属 Tripetaleia paniculata

日当たりの良い山地に生える落葉低木。よく枝分かれして高さ1~2mになる。葉は互生し、長さ3~7㎝の楕円形~倒卵形で先は尖り、両面の主脈に毛がある。

8~10月、枝先に円錐花序を出し、わずかに紅色を帯びた白色の花が多数咲く。花冠は直径約1.5㎝で3個の裂片に分かれ、先は反り返る。雄しべは6個で白く扁平。雌しべ(花柱)は長く突き出し、先端はやや上に曲がる。萼は椀形でほとんど切れ込みがない。

蒴果は直径約3㎜の扁球形で、果実と萼の間には約1㎜の柄がある。蜜は有毒。分布:北海道(南部)、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]