peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市千厩野草会のフクジュソウ(福寿草)’秩父紅’ 2012年3月17日(土)

2012年03月18日 | 植物図鑑

P2330663a

P2330668a

P2330662a

P2330660a

P2330487a

P2330497a

P2330485a

P2330507a

P2330517a

2012年3月17日(土)、一関市千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の「春の雪割草展」が、千厩エスピア・ホール(一関市千厩町千厩字東小田)で開催されましたので観に行ってきました。会場には雪割草をはじめ、福寿草、クリスマスローズ、翁草、万両など120点ほどが展示されていましたが、3分の2ほどが雪割草でした。

会場の奥の角に見事なフクジュソウ(福寿草)(福寿海cv.Fukujukaiと思われます。)が展示されていましたが、そのほかに秩父紅という名の園芸品種も3鉢ほどありました。

P2330657a

P2330659a

P2330667a

P2330665a

P2330666a

P2330752a

P2330749a

P2330748a

P2330747a

P2330746a

P2330753a

P2330750a

P2330797a

P2330801a

P2330802a

P2330803a

キンポウゲ科 フクジュソウ(アドニス)属 Adonis:北半球に広く分布し、約20種がある。多くが一、二年草または多年草。葉は互生し、細裂する。花は茎頂に単生。

フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ(アドニス)属 Adonis amurensis

シベリア東部、中国北部、朝鮮半島、日本に分布する草丈15~30cmになる多年草。根茎は短く、やや太い根をもつ。茎は直立し、葉は葉柄があり、3~4回の羽状全裂する。羽裂片は卵形または長卵形で、細裂片は線状披針形となる。茎頂に1~数花をつける。花弁は多数あり、長楕円形または広披針形で、弁先に歯状の細かい切り込みが入る。

花色はだが、古典植物として日本独自の品種改良が進み、白、黄褐色、紫褐色、橙紅などがある。花形も一重、二重、八重、万八重と変化に富み、’福寿海’(黄花系)cv.Fukujukai、’紅撫子’(赤花系)cv.Beninadeshiko、’爪折笠’(黄花系)cv.Tsumaoregasa、’三段咲き’(段咲き系)cv.Sandanzakiなど、現在42品種ほどが保存されている。花期:2~5月だが、正月用に促成栽培も行われている。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

http://yaplog.jp/kamekiti/archive/913 [幻の福寿草~秩父紅:華待月]

http://www6.airnet.ne.jp/smdy/hana/fukujusou_mukugekouen/index.htm [福寿草(秩父紅)ムクゲ自然公園@秩父]

http://ayanos.exblog.jp/13840211/ [いったりきたり日記:幻の福寿草「秩父紅」を訪ねて]

http://www.sanyasou-sodateru.com/tane/hukuzyusou/hukuzyusou.htm [フクジュソウ(秩父紅)の播種から開花までの記録]

http://www.chichibu.co.jp/topics/2012/03/6679/ [ムクゲ自然公園:秩父紅(皆野町)]


一関市千厩野草会のフクジュソウ(福寿草)’福寿海’ 2012年3月17日(土)

2012年03月18日 | 植物図鑑

P2330883a

P2330878a

P2330881a

P2330887a

P2330494a

P2330488a

P2330506a

2012年3月17日(土)、一関市千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の「春の雪割草展」が、千厩エスピア・ホール(一関市千厩町千厩字東小田)で開催されましたので観に行ってきました。会場には雪割草をはじめ、福寿草、クリスマスローズ、翁草、万両など120点ほどが展示されていましたが、3分の2ほどが雪割草でした。

会場の奥の角に展示されていた見事なフクジュソウ(福寿草)にも名前が表示されていませんでしたが、日本全国で一番広く栽培されているといわれている園芸品種の福寿海cv.Fukujukaiではないかと思います。(違っていたらご指摘ください。)

P2330516a

P2330515a

P2330886a

P2330872a

P2330873a

P2330877a

P2330885a

P2330879a

フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ(アドニス)属 Adonis amurensis

別名:元日草。フクジュソウ属は、北半球の暖帯から温帯に30数種類が分布する一年草もしくは多年草で、日本には多年草のフクジュソウ1種が分布している。落葉樹林の林床に生え、早春に輝くような光沢のある花を咲かせる。日本各地に自生するが、特に東日本に多い。野生種は絶滅危惧植物に指定されている。花期:2~4月。

花のつき方や花弁(正しくは萼片)の大きさ、色などから「フクジュソウ」のほかに、「キタミフクジュソウ」、「ミチノクフクジュソウ」の3種に細分化する場合もある。園芸的にはヨーロッパや中央アジアに分布する赤い花のアドニス・アンヌアなどがあるが、これらの種は一年草でタネからの栽培が比較的容易である。

日本のフクジュソウの分布は北海道から九州までと、広範囲に自生する身近な野草、特に北国では、雪どけとともに雑木林の林床などで、春の光を受けて力いっぱい開花する姿は、早春の風物詩となっている。江戸時代からそんな花の美しさに魅せられて園芸化され、新年を飾る鉢花として広く親しまれてきた。特に花の変異に注目され、特異な花が選別されて園芸品種名がつけられた。その一部は今も継承されている。

注目される花の変異は、花弁(萼片)の色、枚数、形、それに雄しべと雌しべの色、数、形などで、色としては紅色から黄色までの色の変化、白色の濃淡、それに緑色などがある。さらに花の形では、一重咲き、多弁咲き、千重咲き、雄しべと雌しべが変化する二段咲きや三段咲きなどが見出されていて、今も人工交配などで新しい園芸品種づくりに取り組まれている。

[講談社発行「最新版・山野草大百科」(久志博信、内藤登喜夫著)より]

http://niwasaki.fc2web.com/teire-n/03-03-2.html [庭木・草花を育てませんか♪:3月(弥生)の手入れ:フクジュソウ]

http://www.bloomfield.jp/abc/0801.html [第21回 お正月を飾るフクジュソウ:BloomField:ガーデニングABC]

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/hukujyusounokaikajyouhou.html [フクジュソウはいつ咲くの?:埼玉県ホームページ]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BD%E3%82%A6 [フクジュソウ(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/fukuju.html [福寿草(フクジュソウ)]