goo blog サービス終了のお知らせ 

Burning Pavilion Part3

日常のもろもろ

海の男

2010-06-23 20:05:02 | 日常
仕事で必要な免許を取ることになった。国家試験。
今の仕事に就く時以来で試験勉強した。
今回は船の免許なんですが。

聞いていた以上に覚えることがたくさんあるし、実技試験のための講習は前日。かなりプレッシャーがかかった。
教官に怒られつつなんとか覚え、当日。
2週間ちゃんと勉強したかいあり、学科は合格ライン突破、実技もイメージトレーニングにつぐトレーニングでなんとかクリア。
テンパったらどうしようと思ったものの、今回も本番に強かった。

浮いてるブイを海に落ちた人に見立てて救助したり、並んでいるブイをジグザグに通りぬけたりとなかなか盛りだくさん。

合格発表ののち、船長になれるようです。。。
なんでこんなことまで、、、と思うことも色々やってるなぁ・・・ハハハ。

まぁ、正直、蛇行運転や、海の波は、うちの仕事にかかわるところではあんまり関係ないんですけども。
漁船も乗れるので、転職可(笑)。

これで俺も晴れて海の男(船乗るのは湖ですが)。
一緒に試験を受けた上司や同僚には言ってませんでしたが、うちは祖父の代から漁師で、うちの父は違うけど、叔父やいとこはみんな船舶免許を持っている。
今朝試験を受けに会場まで歩きながら、港を見て1人感慨に浸ってました。むろん合格する前は内緒です。

試験を受けた小樽はうちの祖父が本州からわたって初めにいた土地なのでした。


んで、関係ないんですが、今日はメチャメチャ緊張したんですが、家に着いてめちゃめちゃ緊張した時のものを発見。
酒飲みながら見ることにした。それは、2002年、初めてバンドに入った時の映像。第2回目のライブなんですが、意外にがんばってるじゃないか。少しヘンだけど。
立ちふるまいはあんまり変わってないけど、この時の方がよほど緊張している。
今は全く緊張してません。そのほうがいいパフォーマンスができる。
でもこのビデオの演奏も十分だ。

なにが言いたいかというと、たまには緊張感を持ってものごとに取り組むことが人に刺激を与え成長させるということ。
あまり緊張はしたくないものですが。


TAIJIN

2010-06-02 22:43:44 | 日常
総理、退陣。
当然ですね。よくここまでもったもんだ。

現与党のような方向は俺は相変わらず支持してません。初めから全く支持してませんがね。こうなってよかったですね、ほんとに。
言ってることは立派だがやってることと全然違う。仮想悪を作り出し、そっちに目を向けさせる。マスコミの使い方がまた姑息。風説を平気で流布する。

民主党を見てると、、、なんか、カルト教団みたいな印象しか受けません。いや、詐欺師か。口だけのペテン・・・etc

まだまだ安心できないですな。一国民として。いや、このままだと本気で国外脱出しますよ。。。
失言がポロリと出てしまう小悪党くらいに任せるほうがまだいいんですよ。影で何やってるかわからんズルい優等生にやらせるよりも。
あんまり書くと、汚らわしいので、この辺で。


全然関係ありませんが、退陣てローマ字で書くと、やっぱ好きやねんのあの人みたいですね(笑)。




厚田くんせい

2010-05-23 22:09:00 | 日常


厚田の朝市で売ってるタコがえらくうまいので、買いに行ってきました。
ゆで加減と塩加減がもうこれ以上ないくらいに絶妙。この辺で最もうまいタコ刺しを食える。

本当はかねとも寿司を狙ったけど、道が混んでて開店後にたどり着いたため、既に1時間待ちだという。
それは十分予想できたので、前浜という店に行った。
ここのタコかき揚げ丼をいろんな雑誌やネットで見たことがあったので頼んでみたら、これが、また、すごいものが出てきた。
電池切れで写真を撮れなかったのが残念ですが、ブタキングのラーメンみたいな感じです。

写真の奥に、無造作にサンマがのっかってますが、これはサンマの燻製なのです。
燻製の移動販売車が朝市の前に停まっていて、かなり惹かれるものがあり、試食したところこれが超美味。
燻製の盛り合わせ的なものを購入。
これがまた、ニシンにホッケ、サンマにカレイとあと何かわからない魚が入っている。
かなり柔らかく、皮をむいたら普通に焼き魚状態の身。

たまらんものがあります。
以上は、バンド練習後の晩酌でした。

久々のバンドでしたが、はじめてやった曲のうち2曲がかなり仕上がりがよかったので、意外に早くライブをできるかもしれない。
6月中にはいけるんじゃないか。




BT-KING

2010-05-09 18:10:12 | 日常
連休明けの6日の日。
仕事はなんだか結構やることはあった。しかし休みボケからはかなりやる気のなさを見せつけてやった。
そして残業せずに帰ろうと思ったが・・・。
警戒体制へ・・・警戒だ。とりあえず19時過ぎに、また後で来ることになりそうですが、とうちの上司と相談ののち、最悪は徹夜か・・・と思いつつ家へ帰って2時間。やはり、体制をとることに。風呂に入ってたら連絡がきた。
23時に再出勤。朝5時半まで起きてたけど次の日仕事に支障があるので寝ました。2時間くらい。その後、そのまま18時まで普通に働いてました。ちょっとハイテンションでしたが。6(木)AM8:00-7(金)PM7:00なので、47時間。間2時間家に帰って、2時間職場で寝たから43時間。どうなんだこれ。本来だと2日間のところ5日分働いていることになるが??。

去年は36時間労働でウゲって思ったけど、丸2日か。。。GW開けて早々更新。せっかくリフレッシュして疲れもとったのに、しんどい。
なんか、こういう人の使い方ってどうかと思う。定年までここで働いている気がしなくなってきた。効率よい仕事のやり方でさせてくれんかなー。俺がもっと上に行ったら、やれないことはしません。させません。だって人いないんだもん。責任問われても、そりゃ無理だ、で済ましてやる!!。済ましてやるぜ、このブタ野郎!!。


ということでブタキング。
昨日行った猛烈にインパクト大のラーメン店の名前です。
4月にオープンしたばかりなのに一部で話題沸騰。
店内にはこれまた近年札幌で大ブレークしている名店たちから送られた花の送り主の札?が飾られています。それが山嵐やshinだからこれは期待をせずにはいられない。

ラーメンとしては熱狂的ジャンキーを持つ二郎がモチーフとなっているに違いない(ちなみに二郎のラーメンは新宿で食べましたが、明らかに腐っていたと思われるスープだったのでその後近寄らなかったですが、二郎インスパイアと呼ばれるラーメン屋が自分好みなのでいつかリベンジしたいです)。

このブタキング、初めの場所にあったころの山嵐をほうふつさせる。そしてさらにインディーズ感が漂う。店主は白い肌着を着ている。水はヤカン。いいねぇ。

出てきたラーメンを食した驚き。これも山嵐をほうふつさせた。味は全然違うけど。
ブタキングの売りは、チャーシューのうまさと、スープが味噌なところでしょう。二郎インスパイア系で味噌ってのが。
あと、やさい、にんにく、あぶら、を増やせる、また、味も濃くすることができるが、これが半端じゃない。
とにかく、久々に強烈なインパクトを受けた。ディープインパクトである。

出てきたラーメンを見て、俺の頭の中ではあるフレーズが渦巻いていた。
「このブタ野郎!!」
これは田中邦衛が映画トラック野郎で放った強烈なセリフである。

しばらくは通うだろう・・・。