goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

※「美術にぶるっ!展」国立近代美術館へ行く

2012-12-01 20:36:00 | アートを見に行こう!
キーワード : 「近代美術館へ行く」

美術にぶるっ! ベストセレクション 日本近代美術の100年

  2012.10.16~2013.1.14 東京国立近代美術館



2012/12/1 雨が心配だったけれど、 国立近代美術館へ行きました。
この日は、国立近代美術館開館記念日で入場無料、ラッキー。
1952年の12月1日に開館したことを記念して、この日は、美術館本館・工芸館・フィルムセンターのすべての展覧会をどなたでも無料でご覧いただけます。ニュース

会場は、美術館全体。 大勢の人で賑わっています。



絵を見たり、イベントの缶バッジを作ってもらったり、
閉館までじっくり遊んだ。 面白かった。

写真撮影OKの作品も多く、ちょっとだけ撮影しました。

小林古径 機織(はたおり)


一番気に入った絵は、これ。 川端龍子の「草炎」
草が3Dで屏風から飛び出してきます。
こちらもどうぞ ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
 



ジグゾーパズルのコーナーも!


手 自分の手でポーズしてみましょう! 難しいです。(^^ゞ


箱を並べる作品。ビデオ上映と使った箱。


マックス・ペヒシュタイン版画集


閉館時間です。外に出ると 夕闇が迫っています。



グッズ、A4ダブルクリアフォルダー、

 

記念の缶バッジ作成。


めも:2012/12/01 RICOH PX で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎リヒテンシュタイン展と、講演会に行く

2012-10-26 23:50:00 | アートを見に行こう!
国立新美術館 開館5周年
 リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝
2012年10月3日(水)~ 12月23日(日・祝)



10/26 前回講演会を聞いただけで時間切れになったので、再度 展覧会に行きました。

 



講演会の話を思い出しながら、バロック絵画を鑑賞。
描かれた人物の目線など なるほどでした。
バロック・サロンの調度品・天井画もすばらしいけれど、やはり雰囲気がすこし物足らない・・・。
 ウィーンの「夏の離宮」で見てみたいものです!

(珍しく、グッズは買わなかった。)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10/13 講演会に、行って来ました!

記念講演会
「バロック美術の殿堂 リヒテンシュタイン宮殿の名画を旅する」
 講師 千足伸行  (日本側監修者・成城大学名誉教授)
 日時 10月13日[土] 14:00~15:30
 会場 国立新美術館3階講堂  (定員:先着260名)

秋の雲がたなびく国立新美術館



チケット売り場は、混雑していません。





講演会の開演1時間前から並んだのは正解でした。 
フラットな床に椅子が並ぶ会場は満席でしたが、
1番前に座って、じっくりスライドを見ながら話を聞くことができました。

内容は、「バロック美術」について。
今回展示されている絵を中心に それ以外の絵も豊富に題材に取り上げられ、充実した内容の講演でした。
これまでルネッサンスや印象派は見聞きしていても、バロック美術、バロック絵画についてはあまり知識がなかったので、講演を聞くことができて良かった。
 盛りだくさんの内容で 時間オーバー。
終わってから 展示を見るつもりが、後日あらためて!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

展覧会の見どころ
 1. 知られざる「秘宝」、待望の初来日
 2. 世界屈指のルーベンス・コレクション、一挙集結
 3. 圧巻、バロック・サロン
 4. ヨーロッパ絵画史を、至宝でたどる名画ギャラリー
オーストリアとスイスの間にあるリヒテンシュタイン侯国。
同国の国家元首であるリヒテンシュタイン侯爵家は、優れた美術品収集こそが一族の栄誉との家訓のもと、500年以上にわたってヨーロッパ美術の名品を収集してきました。
その数は3万点に及び、英国王室に次ぐ世界最大級の個人コレクションといわれています。
本展では同コレクションから139点の名品を選りすぐり、日本で初めて公開します。世界屈指のルーベンス・コレクションからは、愛娘を描いた《クララ・セレーナ・ルーベンスの肖像》など10点が一挙に来日。
ラファエッロ、クラナッハ、レンブラント、ヴァン・ダイクをはじめとする巨匠たちの名画や、華麗な工芸品が一堂に並びます。

本展の特番が10月13日に放送。
 ○ BS-TBS
 ○ 放送日時 2012年10月13日(土) 11時~11時54分
 ○ 出 演 者 大地真央(国立新美術館 ブロック)、牛田智大 (リヒテンシュタイン・ウィーン ブロック)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▽▽フェルメールの真珠の耳飾りと首飾り

2012-09-17 00:35:00 | アートを見に行こう!
リニューアルオープン記念
「マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝」

東京都美術館(上野)
6月30日(土)~9月17日(月)

待望のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」来日決定!
 2012年夏、東京都美術館のグランドオープンを飾るのは、「王立絵画館」の名で世界的に知られるオランダ・マウリッツハイス美術館のコレクションの数々です。

「マウリッツハイス美術館展」 公式ウェブサイト 
フェルメールの最高傑作「真珠の耳飾りの少女」(1665年頃)をはじめ、
レンブラント、ルーベンスなど オランダのマウリッツハイス美術館が誇る絵画コレクションが来日。

 マウリッツハイス美術館 Mauritshuis オランダのデン・ハーグにある美術館
オランダの国際都市ハーグに建つマウリッツハウス美術館は、オランダ国王ヴィレム1世の絵画コレクションを収める美術館として1822年に開館。
以来オランダの天才画家たちの珠玉の名品が集められてきた。
最注目の作品が「真珠の耳飾りの少女」「デルフト眺望」「ディアナとニンフたち」といったフェルメールの傑作。

2011/5/31放送 NHK 世界美術館紀行 

「真珠の耳飾りの少女」は、東京から神戸へと旅立ちました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

あわせて見たいのは、「真珠の首飾りの少女」

・ 「ベルリン国立美術館展~学べるヨーロッパ美術の400年~」
 2012年6月13日(水)~9月17日 国立西洋美術館
 こちらの注目の展示は「真珠の首飾りの少女」

参考ブログ 弐代目・青い日記帳

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5月に行って面白かったこちらも おすすめです。
 ⇒ Myブログ:フェルメール光の王国展と銀座歩き

「マウリッツハイス美術館展」にあわせ人気上昇のようで、会期が延長しています!

フェルメール 光の王国展
 フェルメール・センター銀座 Vermeer Center Ginza
 2012/1/20 ~ 7/22 (※ 8/26(日)まで会期延長) 福岡伸一 監修
 フェルメール全37点のリ・クリエイト作品を一堂に展示。

緊急告知!アンコール企画展「フェルメール 光の王国展2」特別開催
   2012年9月5日(水)~11月30日(金)

 監修 福岡伸一 → 福岡 伸一の著書
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎フェルメール光の王国展と銀座歩き

2012-05-05 23:08:00 | アートを見に行こう!
連休終盤の土曜。 久しぶりの上天気!
 朝から友人と待ち合わせて銀座に行きました

まずは、お目当ての「フェルメール光の王国展」へ。

フェルメール・センター銀座 Vermeer Center Ginza
2012/1/20~7/20 (※ 8月26日(日)まで会期延長)

さらに、2012年9月5日(水)~11月30日(金) kirakira
アンコール企画展「フェルメール 光の王国展2」特別開催

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~



実物大の 「リ・クリエイト」作品 37点の展示。(撮影OKです)

イヤホンガイドを聞きながら、じっくり鑑賞。





フェルメールの本物の絵の現在の色ではなく、
描かれたときの鮮やかな色が研究のうえ復元されています。



額縁も本物そっくりに再現。




ここに、座ってポーズをとり、記念撮影です。



フェルメールの絵の技法解説コーナー



監修 福岡伸一 解説コーナー



 → 福岡伸一 作品
 → フェルメール 関連の本やDVD

 フェルメール 次はこちら 「マウリッツハイス美術館展」でフェルメールを見よう
 ⇒ Myブログ:フェルメールの真珠の耳飾りと首飾り

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

レストランでランチ


めも:2012/05/05 RICOH PX で撮影


そのあとは、大勢の人でにぎわう銀座を歩きましょう。

和光で、開催中の石井逸郎カップコレクション
  2012.5.3-5.12/東京・銀座 和光6F/石井逸郎の世界展

ムラノ島のコスタンティーニ氏のベネチアングラスのすばらしさに、ドキドキ。
 魚、鳥、昆虫!! すっかり魅了されました。

友人と、楽しいおしゃべりやウインドーショッピング。
 あっという間に夕方です。
ステキなものが 眼に焼きついたまま ゴーホーム。
 大きく赤いお月様が昇ってきます。

参考
・ ヴィットーリオ・コスタンティーニさんの作品
・ 現代ガラス美術館/エジディオ・コスタンチーニ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ アントワープ展へ:東京オペラシティ アートギャラリー

2010-09-30 20:55:00 | アートを見に行こう!
小雨の中、行ってきました。

アントワープ王立美術館コレクション展
アンソールからマグリットへ ベルギー近代美術の殿堂

7/28[水]─ 10/3[日] 11:00 ─ 19:00(金・土は~20:00)
東京オペラシティ アートギャラリー(3F ギャラリー1・2)

この会場は、初めてです。
地下鉄から そのままいけるのがいい!
こんな人が、お出迎え (*^_^*)♪



会場は、平日で 人も少なく落ち着いた雰囲気です。


めも:2010/09/30 SP570UZ で撮影

絵が、直に(かなり近くで)見れるので、筆のタッチなど、迫力!

アントワープってどこ? 
フランス、オランダ、ドイツに接した ベルギーで~す。

ここでは、ベルギー近代美術の流れが、
印象派~キュビスム~シュルレアリスム と展開されます。
近隣の 時代の先端の絵画、画家たちの影響を
濃く受けているのがよくわかります。

かの有名な マグリット の絵もありますよ。

見たい方は、急いでね!

参考 アントワープ王立美術館 ~ 弐代目・青い日記帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※田村一村展へ:2010年9月

2010-09-26 23:56:00 | アートを見に行こう!
日曜日の朝、友人から 『今日までよ!』 とメールがありました。

千葉市美術館 開館15周年記念 特別展
田中一村 新たなる全貌

会期 2010年8月21日(土)~9月26日(日)

さっそく、出かけます。 駅から かなり歩きました。

千葉市美術館の建物は、正面からみるとかなり立派な風貌。








2010/9/26 CX2 で撮影


中に入ると、素敵なエントランスですが、行列なので写真は撮れなかった。
エレベータで8Fへ。そこでチケットを買うのにまた行列。
最終日だし、日曜だし、涼しくなったし、人気もあってのことでしょう。
もちろん会場内も 混んでいます。

実は、これまで 田中一村のことはしらず、
友人に教えてもらったのと、
『NHK日曜美術館』で、どんな絵を描く画家なのか、人と作品を知りました。
 → 田中一村 奄美の陰影

7歳の時に描いた絵が展示されていましたが、その天才ぶりにはびっくり。
でも、その後の絵は あまり好きではありません・・・。
後年の、千葉・九州旅行から奄美に行ったころに
 ようやく本領が発揮されたのでは!

今回の展示では、はじめてみる田中一村の絵に感動したのはもちろんですが、
もうひとつ、植物フリークな私が感動したことがあります。

展示された絵には、タイトルと説明が書かれていますね。
奄美で書かれた絵には、たくさんの南国の植物と花と蝶と鳥が描かれています。
タイトルの次に それらすべての名前が書かれていて、学芸員さんの並々ならぬ執念?に 感動しました。 (*^_^*)♪
それでつい、絵を図鑑風に見そうになる気持ちを切り替えるのに、ちょっと苦労。
全部で約250点という展示を、じっくり楽しんできました。

記念グッズは、マグネットを買いましたよ~~。




  田中一村のこと、もっと知りたい!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※小さな紙の美 絵封筒の世界展へ

2010-09-25 23:55:00 | アートを見に行こう!
9/26までという招待券をいただき、急ぎ出かけたのが、竹久夢二美術館。

根津の駅から歩きます、涼しくなっていてよかった。

東大の門です。


この辺は 弥生町といい、こんな碑があります。


いくつかの美術館が かたまっているんですね。


目的地は、実は 弥生美術館に併設されたところ。



さぁ、つきました。




上を見上げると・・・。


昔風のたたずまいも・・・。


2010/9/25 CX2 で撮影


弥生美術館では、「栗本薫/中島梓展」が開催中で、両方を見ることができます。
「グイン・サーガ1 豹頭の仮面」など ファン垂涎の展示でしょうが、
私は TVアニメを見たくらいで イマイチ。

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

渡り廊下で、お目当てのところへ GO!!

・  竹久夢二美術館 の 「小さな紙の美 絵封筒の世界展」

絵葉書ならぬ、絵封筒は、表も裏も、華やかな絵が書かれています。
こんなのはじめて見ました。





竹久夢二をはじめ 小林かいち、その他多くの人の作品が展示されています。

すごく流行ったんでしょうね。 
 今のデコメ感覚でつかわれたのかなぁ。

あて先は、墨書ではっきり書かないと、
 せっかくのお手紙も届きませんよね~。

記念に 竹久夢二グッズを買いましょう
 友人用に ・小風呂敷 ・ふせん 
 自分用に ・A5のクリアファイル

帰りは、夢二が見送ってくれます~。


2010/9/25 CX2 で撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 マン・レイ展:新美術館へ

2010-09-13 20:14:00 | アートを見に行こう!
2010/9/13 マン・レイ展 へ行きました。

じつは、二科展を見るつもりが 最終日なのに行くのが遅くて 終了。

せっかく、新美術館まで来たので、マン・レイ展を見ることにしました。

これまで、マン・レイの作品をじっくり見ることはなかったので、
今回、多くの作品を見ることができ とてもよかった。







めも:2010/09/13 CX2 で撮影

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎増山修展~ガッシュで描く風景画~へ:神田木ノ葉画廊

2010-08-08 16:04:00 | アートを見に行こう!
TVの 「誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ」を 楽しく見ています。
講師:増山修さんの個展に 最終日の夕方 行きました。

増山修展~ガッシュで描く風景画~

2010/7/20~8/7 東京神田・ 木ノ葉画廊

TVで紹介されたスケッチが 展示されていて、放送の内容を思い出しながら じっくり鑑賞。
会場には、増山修さんも いらしていて、私にも話しかけてくださって 感激!
他の人が、絵の描き方など質問しているのにも 耳を傾け、
アンケートに記入するために一番好きな絵を選び、
全部の絵を 何度も 見ました。

本を見ながら、すこし描いてみようかな!
 ⇒ Myブログ:誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ
 ― アニメ作品のテクニックに学ぶ
(NHK 趣味工房シリーズ  NHKあなたもアーティスト)

おまけ 会場へ行く途中の神田で見つけた レトロな建物



めも:2010/08/07 940SH AS で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※オルセー美術館展2010 「ポスト印象派」へ

2010-07-05 23:32:00 | アートを見に行こう!
オルセー美術館展2010 「ポスト印象派」
2010/5/26(水)~ 8/16(月) 休館日:火曜
国立新美術館

月曜の午後、外出の帰りに時間ができたので 六本木へ!
国立新美術館の、オルセー美術館展2010 「ポスト印象派」へ行ってきました。





おなじみの画家から 知らない画家まで 素敵な作品が並んでいます。

コーナーに分けて展示されているのですが、
なじみのない画家が いくつかのコーナーに分かれて展示されているのは、
ちょっと見づらかった。
音声ガイドは利用しませんでしたが、
ヘッドホン型でなく、片手で耳のそばに当てる携帯電話型?で使いづらそうでした。どうだったのでしょうね。

人気の展覧会にしては、ゆっったり見ることができ ラッキー!

今回 好きになったのは、モーリス・ドニ
絵を見た後に、グッズを買いましょう。

ドニの クリアファイル


セザンヌの マグネット


外にでると・・・雨。


夕食は、なぜか ベトナムのフォーです。


参考 : モーリス・ドニ美術館


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※三菱一号館美術館、行ってみたい!

2010-07-04 10:58:00 | アートを見に行こう!
 三菱一号館美術館、行ってみたい! metro 

「旧三菱一号館」は、1894年 (明治27年)、丸の内に登場した最初のオフィスビル。
 英国人建築家ジョサイア・コンドルが設計。

1968年 (昭和43年)にはその役目を終え、取り壊された。

2006年 (平成18年)に、同じ場所に 美術館として復元する計画が持ち上がった。
「丸の内パークビルディング・三菱一号館」、設計は三菱地所設計、施工は竹中工務店。
なんと、創建当時と同じ約230万個の赤煉瓦を積み上げて完全復元!
2010年4月6日(平成22年)に グランドオープンしました~。

読んだ本 ⇒ 一丁倫敦と丸の内スタイル―三菱一号館からはじまる丸の内の歴史と文化 ~ My本棚「pasoboのバインダー」

現在 開催されているのは、「マネとモダン・パリ」
復元されたすばらしい建物 と 美術展 どちらも 見てみたい! kirakira

「マネとモダン・パリ」

平成22年4月6日(火)~7月25日(日)
三菱一号館美術館 (東京都千代田区丸の内2-6-2)
開館時間  10:00~ 水・木・金 ~20:00、火・土・日・祝 ~18:00
休館日 毎週月曜日
一般(大人) 1,500円  
同じ、1,500円 で 混雑時でも優先的に入場できるチケット「日時指定券」もある。

 こんな 面白そうな サイト見つけました! 
 → 「マネとモダン・パリ」展
「都市生活の中心としての美術館」という新しいコンセプトを掲げ、船出したばかりの美術館とオープニングを飾る「マネとモダン・パリ」展の見どころについて高橋明也館長にインタビュー。

参考 : 
・ 三菱一号館美術館開館!! 2009.09.03 弐代目・青い日記帳
・ マネとモダン・パリ:美術展・展覧会:NHKプロモーション
・ 「マネとモダン・パリ」展の後に楽しむ丸の内クルージング

light 「丸の内パークビルディング・三菱一号館」について
・ 三菱一号館美術館 恵良隆二氏、建築「三菱一号館美術館」を語る
・ 三菱一号館美術館 - Wikipedia
・ 代表的な土地有効活用事例 ~ 丸の内パークビルディング・三菱一号館
・ 空撮写真&三菱一号館の写真集 ~ 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「深川・城東を描く」展へ

2010-06-20 18:07:00 | アートを見に行こう!
2010/6/16 楽しいスケッチ展の 案内が届きました。

20周年記念 「深川・城東を描く」 展 

 2010/6/17(木)~6/23(水)
 江東区文化センター2F 展示ロビー
 主催:深川を描く仲間たちの会

水彩で描く 深川・城東の景色、
友人の作品も展示されているので 楽しみです。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

6/20 行ってきました! 
友人と 懐かしいメンバーの絵を見ながら おしゃべり。









私も、以前は 水彩画を少し習ったんですけど・・・。
今は PCお絵かきをちょっとだけ (*^_^*)♪
街中に出てのスケッチも楽しいよね~。

 ⇒ Myブログ:カテゴリー「PCでお絵かきフリーク」
 ⇒ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」 ~ 

帰りに、近くの花菖蒲園に 寄り道~~。
ここをスケッチするのもいいね!







めも:2010/06/20 CX2 で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※「小野竹喬展」東京国立近代美術館へGO!

2010-04-12 13:04:00 | アートを見に行こう!
キーワード : 「近代美術館へ行く」

生誕120年 小野竹喬展

東京国立近代美術館
2010年3月2日(火)~4月11日(日)

最終日に、見に行きました。




小野竹喬 (Ono Chikkyo) については、ぜんぜん知らなかったけれど、
ポスターの絵がとてもステキで、ぜひ見に行きくなりました。

展示された作品は、若い頃から亡くなった89歳まで。
 新しい時代の日本画です。
写生を重視していたそうですが、色がきれいで 構図がデザインっぽいのが、とても魅力的です。
モチーフは自然、景色や植物。 特に 水 です。
 風景に溶け込んだ人物も描かれています。
晩年の、芭蕉の俳句をイメージした絵も、一作ごとに違った魅力が伝わってきます。

headphones 最近は、絵のポイントを知るため 音声ガイドを利用することがありますが、
本展では、竹下景子さんの語りと、モニターに関連画像が出たり すごく工夫されていました。

bus 興味のある方は、こちらもどうぞ!
 → 竹喬美術館 - 岡山県笠岡市公式ホームページ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎MOT サイバーアーツジャパン展へ

2010-03-22 20:41:00 | アートを見に行こう!
Myワード : MO+

「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」 
2010年2月2日(火) ~ 2010年 3月22日 (月・振休)
東京都現代美術館 → 展覧会公式ホームページ



東京都現代美術館(江東区木場)最終日に、いってきました。 ちょっと期待はずれ・・・。
内容はすばらしいのかもしれないけれど、それがあまり伝わってこない。
インタラクティブなイベントには、何回かいったことがありますが、
今回は、あまり面白くなかった。
最終日は 休みの日なので わりと人は入っているのに、
実演の時間(回数)とかが少なくって、見れませんでした。
知っている作品もあって、それなりに楽しかったけれど イマイチ。

その後、常設展へいったら、入口(撮影OK)に面白いオブジェが!


めも:2010/03/22 CX2 で撮影

公園の散歩をして、春の日を楽しみました。
 ⇒ 木場公園:2010/03/22 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2009年 2つのルーヴル美術館展へ行こう!:国立西洋美術館、国立新美術館

2009-04-26 12:25:00 | アートを見に行こう!
爽やかな季節、絵を見に行きましょう! 
ルーヴル美術館展 同時期に2つも! どちらに行こう! 両方? symbol3

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

まずは、こちら

国立西洋美術館(上野) ルーヴル美術館展

国立西洋美術館開館50周年記念事業/日本テレビ開局55年記念事業

ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画

2009年2月28日(土) ~ 6月14日(日)
9時半~17時半(金曜~20時):5/4以外の月曜休

概要 (国立西洋美術館サイトからの引用)
17世紀ヨーロッパ絵画を三つの大きなテーマ「黄金の世紀とその陰」、「大航海と科学革命」、「聖人の世紀における古代文明の遺産」で分類し、この時代のヨーロッパ絵画を横断的に検証します。
レンブラント、フェルメール、ルーベンス、プッサン、クロード、ラ・トゥール、ドメニキーノ、グェルチーノ、ベラスケス、ムリーリョといったルーヴルを代表する画家たちの重要な作品が出品される予定
 (71点中60点が日本初公開)
国立西洋美術館開 500周年記念、日本テレビ 開局55周年記念事業
観覧料 ¥1500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも、どうぞ

国立新美術館 企画展示室 1E (東京・六本木)

ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち

2009年3月25日(水) ~  6月1日(月)
毎週火曜日休館 ただし5/5(火)は開館し、5/7(木)休館

 → 朝日デジタル 「ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち」 PDF


概要 (国立新美術館サイトからの引用)
「美術のなかの子ども」をテーマに、ルーヴル美術館の7つの部門(古代エジプト美術、古代オリエント美術、古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術、絵画、彫刻、美術工芸品、素描・版画)から、名品約200点が一堂に会します。
ルーヴルが所蔵する唯一の子どものミイラから、古代ギリシャの優美な彫刻、古代オリエントのかわいらしい玩具、ティツィアーノやシャルダンの絵画、ルーベンスらの素描まで、時代・地域・分野を横断するさまざまな美術作品を通じて、子どもとそれを取り巻く世界がどのように表現されてきたかをたどります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする