goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログから引っ越してきました。
2025年5月にFC2ブログに引っ越し、作業中です。

FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。

2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。

NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2

 ★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

※※ジャン・ジャンセン展

2008-10-15 01:57:00 | アートを見に行こう!
2008/10/14 今日は雨の中、銀座へお出かけしました。

ちょっといい絵があるよ!と言われて、さっそく行ってみたのは、

ギャルリーためなが でやっている
 「ジャンセン」という人の バレリーナの素描。

一目見るなり 気に入ってしまいました。 線が、すばらしい!
 
ジャン・ジャンセンという画家のことは、これまで全く知りませんでした。

 調べてみると・・・。 
アルメニアが生みフランスが育てた巨匠 ⇒ プロフィール
ピカソ、シャガールの後、フランス画壇を支える人だそうです。

もうかなりの御高齢ですが、今日見たバレリーナの絵は 最近の作品とのこと。
瑞々しい色合い、何ともいえない線のタッチ。

もっと見てみたいと調べたら、「安曇野ジャンセン美術館」 で、
10/8~2/16 小企画 “ジャンセン版画作品集”展 があります。

 metro 安曇野まで 見に行きたくなりました~。

参考
・ 「安曇野ジャンセン美術館」
・ 光と翳の詩人 ~安曇野ジャンセン美術館のblog~
・ 安曇野アートライン 北アルプスの麓・安曇野の美術館
・ 安曇野ジャンセン美術館 安曇野アートライン
・ 安曇野いっぱい安曇野ё新米百姓日記
・ 安曇野中央線(あずさ)経由JR時刻表
・ 安曇野市 探鳥会 野鳥


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※静物画の秘密展

2008-08-15 21:18:00 | アートを見に行こう!
静物画に秘密? 気になるタイトルのアート展を見に GO symbol5

◆ 国立新美術館 (六本木)  「ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展」

花・果物・人物を描く静物画、誰もが描く絵の基本のような対象ですね。

絵画の世界では、宗教画などそれまでの絵では脇役だった 花・果物が 時代の風潮とともに クローズアップされてきたのが、17世紀。
オランダを中心として、写真のような精緻な絵がもてはやされるようになります。
それは、裕福な貴族の暮らしを記録し、誇示する写真のような役割もあったようで、画家の腕の見せどころです。
秘密は? みなさんがその目で 探ってきて下さいね。

夏の1日 アートを じっくり楽しみました。 item2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ 2008/7/3 パリの100年展へGO!:東京都美術館

2008-07-04 02:40:00 | アートを見に行こう!
キーワード :東京都美術館

2008年7月3日 
もうすぐ終わってしまうので、急いで行ってきました。 symbol6

芸術都市パリの100年展

ルノワール、セザンヌ、ユトリロの生きた街

1830-1930年の パリ ⇒ フランス ⇒ 世界

東京都美術館 4月25日(金)~7月6日(日)

絵画、写真、彫刻と展示にも工夫がされ とてもおもしろい100年展です。
100年の間に移り変わる画風、何度も開催された万国博
街が整備され、産業技術が進歩し、人々の生活も豊かになっていく100年。 一方 都市から自然へと目が向けられるようにもなります。

多彩な出品作品のなかで、新鮮だったのは、花瓶の花が大きく描かれた アンドレ・ボーシャンの2点 なぜかお気に入りに!
藤田嗣治 (レオナール・フジタ)の、少女の絵も 見逃せません。
それと、彫刻 footmark2
 ロダンもさることながら マイヨールと ブールデル 見飽きないフォルム。すばらしい!
エッフェル塔建設の話題も おもしろかった~。

  まだ間に合います。ぜひ 上野へ GO!! symbol5

 ◆ 巡回情報

ひろしま美術館(広島県広島市) 2008年7月12日(土)~9月7日(日)

京都市美術館(京都府京都市) 2008年9月13日(土)~11月3日(月)

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

今年は、日仏友好150周年ということで、芸術を通して友好の輪が広がりといいですね。
おまけ : 木曜洋画劇場 「TAXi2」 これも 日仏友好の話
日仏友好を阻むテロリスト(=日本のやくざ(忍者))に立ち向かう タクシードライバー&刑事
ここでも、エッフェル塔が アクセントになっていましたね。

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

おまけ2 〔特別展〕生きる喜び 素朴絵画の世界
「アンドレ・ボーシャンとグランマ・モーゼス」

2008年7月5日(土)~8月31日(日)
損保ジャパン東郷青児美術館

参考
・ 芸術都市パリの100年展 doranyankoの茶室
 
・ 「芸術都市パリの100年展」 ~ 青い日記帳

・ 藝術都市パリの100年展 @東京都美術館 ~ Art & Bell by Tora cardiac.exblog.jp
 
★ さすがに 2008年の展覧会記録は 東京都美術館Webサイトには、残っていないようです。!!(>д<)ノ

東京都美術館 → 過去の展覧会 2012年4月(平成24年)以降

東京都美術館 → 過去のイベント 2014(平成26)年度 以降
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※友人の水彩画展へ

2007-12-17 19:33:00 | アートを見に行こう!
友人が参加している 『水彩画展』 (砂町文化センター) に行きました。
顔見知りの方の水彩画がたくさん展示してあります。

☆ みんな上手 ~ ~ ☆

私も、以前は会員だったので、懐かしさがいっぱい。
午後は、絵を見ておしゃべりをしての item5 楽しいひと時でした。




参考 菅野たみおの絵は こちら ⇒ 下町探偵団



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ムンク展:国立西洋美術館へGO!

2007-12-11 14:45:00 | アートを見に行こう!
キーワード : 国立西洋美術館へ行く

 『ムンク展@国立西洋美術館』 開催中です。

「叫び」で有名なムンクの絵、エキセントリック? で ちょっと 気が滅入る かも・・・。
見に行くかどうか??迷っていましたが、TVでの紹介によると 「晩年には明るい絵も多い」ということ。
 じゃぁ~ ということで 11/27(火)時間が空いたので 見に行きました

ずいぶん以前にやはり、「ムンク展」に行った時には、「叫び」や 家族の「病気」・「死」・「悲しみ」が題材のものが、暗い抑圧された印象でした。

今回は、ムンクが自分の絵を <フリーズ> として、壁画のように展示したことが テーマになっています。 
会場はムンクのアトリエや、個展などの展示の様子が再現されたり 写真で紹介され、ムンクの別の一面に触れることができます。
また、晩年までのたくさんの絵は、どれもパワフルで、私のこれまでのムンクの固定観念は吹っ飛びました。

興味のある方は、ぜひ! symbol6

♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

  ムンク展@国立西洋美術館
2007年10月6日(土)~2008年1月6日(日) 国立西洋美術館
午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日は午後8時まで
休館日は、月曜、年末年始 [12月28日(金)~1月1日(火)]
(ただし、10月8日、12月24日は開館、10月9日(火)、12月25日(火)は休館)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2007/11/15 フィラデルフィア美術館展へ:東京都美術館

2007-11-16 00:05:00 | アートを見に行こう!
キーワード :東京都美術館

2007年11月15日
上野の東京都美術館へ フィラデルフィア美術館展 を見に行きました。

フィラデルフィア あまりなじみのない都市 そこの美術館
これがすごい! flag2 アメリカの大富豪たちが集めた印象派や20世紀の美術が、たくさんあるそうです。

実は~ 以前にみたチラシがめちゃ派手で、なんだか見に行く気がしなかったのですが、
よくよく調べたら すばらしい内容です。 これはぜひ ! ダッシュで GO symbol5

今回の フィラデルフィア美術館展 では、symbol4 『誰もが知っているような有名な画家』 の作品をたくさん見ることができます。 もう感動!

ポスターで紹介されているルノアールの少女の絵、私の好きなマチス、
さすが!とうなずくようなピカソ、そして アメリカの画家たち・・・。
つぎは、フィラデルフィアまで行ってみたくなりました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

  フィラデルフィア美術館展:印象派と20世紀の美術
  2007年10月10日(水)~12月24日(月・休) 東京都美術館

フィラデルフィア美術館の所蔵コレクションから、印象派と20世紀美術の計77点が展示されます。

参考
・ 「フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術」 ~ アイエム[インターネットミュージアム]

・ フィラデルフィア美術館展:印象派と20世紀の美術 ~ 東京美術通信

・ レセプション:フィラデルフィア美術館展 ~ 青い日記帳

・ フィラデルフィア美術館展 ~ 塾長の鑑賞記録

・ フィラデルフィア美術館 Wikipedia

★ さすがに 2007年の展覧会記録は 東京都美術館Webサイトには、残っていないようです。!!(>д<)ノ

東京都美術館 → 過去の展覧会 2012年4月(平成24年)以降

東京都美術館 → 過去のイベント 2014(平成26)年度 以降

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※「平山郁夫 祈りの旅路」展:東京国立近代美術館へ行く

2007-10-26 23:56:00 | アートを見に行こう!
キーワード : 「近代美術館へ行く」

『 平山郁夫 祈りの旅路 』を、会期終わり近くの 10/19に、東京国立近代美術館へ見に行きました。
   感動! です。

平山郁夫氏の絵は以前から 大好きで 展覧会にも足を運び ステキな 「シルクロードのデッサン」 のカレンダーを飾ったり!
TV等でも、その作品制作の様子や活動について知り、人間的にもすばらしい方だと思っていましたので、今回はとても楽しみでした。

展覧会から帰っても、感動が 強すぎて 紹介したくても、ブログにはなんて書いていいのかわからないまま、会期が終わりました・・・。

★ おまけ~10/26になって、描いてみました。 
 ⇒ シルクロードの遺跡 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

東京の次は、広島で開催 です。 お近くの方はどうぞ足を運んで下さい。

 広島で被爆され、今年77歳、画業60周年の平山氏は、
      戦争体験を告発するのではなく、それを乗りこえ、 
絵を通して 平和を願い  過去と現代を見つめて 活動しています。

会場では、「画家本人が語るの解説」 をイヤフォンガイドで聞きながら、鑑賞することができました。 ビデオ上映もとてもよかったです~。

 本の紹介 ~ たくさんの画集や本から選びました。 

 ● 薬師寺への道―大唐西域壁画 (大型本)

 ● 平山郁夫の世界 (大型本)

 ● シルクロード (平山郁夫全集)

 ● SOS世界危機遺産 (小学館文庫)

 ● 芸術がいま地球にできること―平山郁夫対談集 (単行本)

 ● 私の青春物語 単行本 – 1997/4/11 平山 郁夫 (著)

  

    ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

 『平山郁夫 祈りの旅路』  ⇒ 詳細はこちら
  Ikuo Hirayama: A Retrospective ― Pilgrimage for Peace 
  東京国立近代美術館 企画展ギャラリー 
  2007年9月4日(火)~10月21日(日)

  巡回情報 広島県立美術館 2007年11月2日(金)~12月24日(月・振休)

今回見逃した方も、展覧会・本・画集などの 情報はこちらで 
 ⇒ 平山郁夫展 ホームページ と 平山郁夫美術館

参考
・ 平山郁夫 祈りの旅路 2007/09/17 ~ 塾長の鑑賞記録


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎フェルメールを見よう!国立新美術館

2007-09-23 12:39:00 | アートを見に行こう!
2007/9/23 記

もうすぐ! ステキなフェルメールにあえる~。 とっても楽しみ!

フェルメールをはじめて知ったのはいつ頃でしょう?
人気の印象派とは違う 不思議な光の魅力~。
すっかりとりこになりました・・・。
完璧な構図に気づかされたのは、それからまたずいぶんあとのこと。
今回のイベントにあわせて放映されたTVドラマもおもしろいですね。
フェルメール自身のことは資料が少なく、よくわからないとか・・・。
そこで、ちょっと 本 を 読んだり 画集を見たり・・・。
そうそう~、フェルメールの絵のマウスパッド、持ってるんですよ!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フェルメール 「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展

2007年9月26日(水)-12月17日(月)国立新美術館

開館時間: 午前10時~午後6時、毎週金曜日は午後8時
休館日: 毎週火曜日

17世紀オランダ黄金時代に風俗画家として活躍したヨハネス・フェルメール(1632-1675年)。
現存する30数点のうち 傑作中の傑作として特に評価の高い《牛乳を注ぐ女》が日本初公開となります。

会場へのアクセス
 東京メトロ千代田線乃木坂駅 6出口(美術館直結)
 東京メトロ日比谷線六本木駅 4a出口から徒歩5分
 都営地下鉄大江戸線六本木駅 7出口から徒歩4分

見逃せない関連イベントもたくさん!

講演会 国立新美術館講堂/各日先着250人 ※聴講無料
9月29日(土)14:00~16:00 『フェルメール≪牛乳を注ぐ女≫』
       ターコ・ディビッツ氏 (アムステルダム国立美術館絵画部長)
10月13日(土)14:00~16:00 『オランダ風俗画に描かれた女性のイメージ』
       中村俊春氏 (京都大学文学研究科教授)
11月24日(土)14:00~16:00 『フェルメールとオランダ風俗画』
       小林飴匯・(目白大学社会学部教授)

ロビー・コンサート  演奏者:上野学園大学 音楽・人文学部
10月19日(金) 11月30日(金) 18:00~18:30
会 場:国立新美術館 フェルメール展入口前ロビー ※参加無料
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※展覧会:ルドンの黒

2007-08-25 10:51:00 | アートを見に行こう!
展覧会  「ルドンの黒」  眼をとじると見えてくる異形の友人たち
 詳細はこちら <=== ルドンの作品紹介のステキなムービーもあります。

   Bunkamuraザ・ミュージアム (渋谷)
   2007年7月28日(土)~ 8月26日(日) <=== 急いで!

暗澹とした色調に、幻想的なモチーフ。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
 いって来ました~。 「ルドンの黒」

ルドンというと、カラフルな花の絵 を 見たことがありました。
ところが、そんな人ではなかった。 白と黒の世界

展示は版画と木炭画が多いので、自然とモノトーンになりますよね。

ボードレールの詩や、エドガー・アラン・ポーの小説の幻想的で怪奇な世界が、ルドンの挿絵でさらに幻想的で不可解なものになっていきます。

かとおもうと、新しい科学に興味があり、宇宙やミクロの世界も描いています。

たくさんの作品に、少々圧倒されるような 不思議な時間をすごしてきました。

興味がある方は、オディロン・ルドンのコレクションとしては世界的な名声を誇る 「岐阜県立美術館」 へ お出かけください~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎憲法記念日に「香淳皇后の御絵と画伯たち」へ:三の丸尚蔵館

2007-05-03 13:34:00 | アートを見に行こう!
5/3 憲法記念日
年に一回くらいは、自分たちの大事な憲法のことを考えねば!
TVでも関連番組が 放映されます。 
過去・現在・未来 自分の身近なことから 日本・世界 ~~~ 宇宙
まじめに考えて見ましょう。

そういうわけでもないのですが、お天気もよかったので皇居へ散歩に行きました。

目指すは、東御苑! 植物の写真は 後ほどUPします。
 


以前にも行ったことのある 三の丸尚蔵館 へ行きました。
 light 2006/9/10 三の丸尚蔵館へ 若冲を観に行く



「香淳皇后の御絵と画伯たち」
 
平成19年3月27日(火)~6月17日(日)

  前期:3月27日(火)~4月22日(日)
  中期:4月28日(土)~5月20日(日)
  後期:5月26日(土)~6月17日(日)



新丸ビルが オープンしたばかりだったので、ちょっと立ち寄りました。
新しい建物より、東京駅がステキ!



風のたよりのブログに、トラックバックしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎三の丸尚蔵館へ 若冲を観に行く

2006-09-10 01:09:00 | アートを見に行こう!
この夏 若冲が注目でしたが あなたは 会いに行きましたか?

☆ プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展
若冲の絵は大迫力、展示方法にも工夫がされとても素晴らしいものでした。 
  My ブログの関連記事・・
・ 7/6 若冲と江戸絵画展 (ポストカード予想 1、12)
・ 8/2 若冲と江戸絵画 予想はピッタリ!
・ 8/11 「若冲と江戸絵画」展へGO!

もうひとつ ぜひ行きたかったのが、
● 三の丸尚蔵館 「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」


会場は皇居東御苑、緑が多くて気持ちのいいところですね。

1期~5期まで長期の開催で、毎回作品の入れ替えがあり、とても内容の濃い展示です。 


boumamaさんの記事 を見て やっと重い腰を上げたのが・・・
最終前日の2006/9/9(土)、
プライスコレクションで一気に若冲ブームに火がついた!??のか、すごい人気!
混んでるの混んでないのって 並んで見てもなかなか 次の絵に進まない~~~

今回の展示は、江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716~1800) の代表作 「動植綵絵」 30幅が、6か年にわたって修理されたお披露目のようです。

その修復でわかった 若冲の絵の秘密!key 会場に行った人だけに明かされました。o(*'o'*)o

ところで、修復 ってどんなことをしたのでしょう。

 真っ白の孔雀の絵を見たとき、そのあまりの白さにうっとりしながらも
・・・ これは 修復で 色に手を加えたりしたのかしら ???
などと 疑問が次々と沸いてきました。

会場にいた関係者の方に質問したところ 修復では、一度解体するのですが、
なんと 何も足さない 何も引かない ・・・ (なんてコマーシャルじゃないけど・・・)
裏打ちの紙から、吊り下げる紐まで 全部 オリジナルのまま の作業だそうです。

 絵に手を加えるなんてもってのほか!
たいへんそうではありますが まぁ 江戸時代ですから そんな昔じゃないよね、古墳時代の壁画の修復とは違いま~す ♪(^^ゞ

興味がある方、次は 京都で展示するらしいですよ!

皇居東御苑の草花の写真はこちら
 ⇒ 2006/9/9 秋の七草:皇居東御苑 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

風のたよりのブログにトラックバックしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「若冲と江戸絵画」展へGO!:国立博物館

2006-08-11 22:40:00 | アートを見に行こう!
「若冲と江戸絵画」展 にやっと行きました。symbol5

以前の My ブログの関連記事・・
・ 7/6 若冲と江戸絵画展 (ポストカード予想 1、12)
・ 8/2 若冲と江戸絵画 予想はピッタリ!
・ 8/11 「若冲と江戸絵画」展へGO!



緑豊かな上野を 国立博物館へ



噴水が涼しげ



やっとついたよ 東京国立博物館 正面



おぉ! プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展 は平成館だ。



ここがうわさの? 平成館 暑い中、外でで並ばなくてラッキー

会場内は、すごい人です。 TVなどでも紹介されてるからでしょう。
展示は若冲一色か! と思いきや、まずは 江戸時代の正統派の日本画 で始まります。
日本人には やっぱりしっくりきますね。 item4 なぜかなじみのある花鳥風月・・・
 ・・・ 先日の アフリカンリミックス は、異文化でしたもんね。 item5 

さて、5つのコーナー を順に見て行きましょう。
  1、正統派画家
  2、京の画家
  3、エキセントリック
  4、江戸の画家
  5、江戸琳派

3、エキセントリック が 若冲の絵を中心としたコーナーです。
大勢の人で、絵が見えないよう! そんな時は、まずパスして次へ → 次へ →
→ 5コーナーにもなれば、皆さんお疲れで隙間ができますから ゆっくり見れますね。
体力と集中力をキープし、閉館近くまでいて、もう一度じっくり お目当ての絵を見ましたよ。





 kirakira 今回とてもおもしろかったのは、変化する光 の下で日本画をみたことです。
日本画では、金箔や金泥などが一面に使われているものが多いです。
その絵は実際は ふすまや障子のある部屋に飾られていて、陽の射す加減で 金のきらめきや色合いが変わります。
・・・プライス氏はそれを重要視して 会場をセッティングしました。



 kirakira うつろう時間、光の変化による作品の微妙な陰影をじっくり味わうことができたのは 本当に素晴らしい試みだと思います。
特に、屏風は左右の面で陰影が異なり とても効果的でした。
これからの展示にも 取り入れられるとおもしろいでしょうね。

 ☆ というわけで、素晴らしい絵を堪能してきました ☆
プライス氏によれば、
このコレクションはそれぞれの作品をただ眺めるためのものではなく、アルバムのように互いに比較しながら味わうもので、そこから学ぶこともできます。
巨匠、その才能豊かな弟子たち、そして彼らの作品から学んだ絵師たちの間にはどのような違いがあるのか、存分に確かめてください。
プライスコレクションは、単なるコレクションとして見られることを目指してはいません。
見る人それぞれが体験するものであって欲しいと願っているのです。

日本画はにがて! とおっしゃる皆さんも、楽しいですよ!ぜひどうぞ!
東京以外の人も 順繰り回ってきますからお楽しみに!

▼スケジュール
 2006/7/4~8/27     東京国立博物館
 2006/9/23~11/5     京都国立近代美術館
 2007/1/1~2/25     九州国立博物館
 2007/4/13~6/10     愛知県美術館

風のたよりのブログにトラックバックしました。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ アフリカンリミックス展へGO!:森美術館

2006-08-07 16:11:00 | アートを見に行こう!
このページの写真4枚は、マジカルメーカーで表示しています。(FlashPlayerが必要)

2014年6月30日マジカルメーカー機能の提供終了に伴い、
『静止画像ファイルとしてダウンロード』して載せました。


夏にふさわしい 現代アート展に行きました!




アフリカ・リミックス:多様化するアフリカの現代美術

2006年5月27日(土)~2006年8月31日(木)
森美術館(森タワー53階)



広いアフリカは、自然も人々の歴史や今の状況もさまざまです。
長く欧米の植民地だったこと、人種差別、現在も各地で飢餓や紛争で苦しんでいる・・・・
それがテーマだったり、そこを超越?していたり。

会場は3つのセクションにわかれ、多数の出品作品がアフリカンパワーを全開。

 1.アイデンティティと歴史
 2.身体と魂
 3.都市と大地

さまざまなメッセージを見る人に投げかける 現代アフリカのアート!
おもしろいもの・興味深い作品や、どうも不可解でしっくりこない作品など、
じっくり 楽しみました。

  詳細はこちら

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨ 

六本木ヒルズ森タワーの 53階の『東京シティビュー』は 素晴らしい眺めが楽しめます。
リミックス展のチケットで 『東京シティビュー』にも入場できました。






   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨ 

さらに、地上に降りると 六本木ヒルズ 66プラザで、すごいものをみましたよ。
アフリカ出身のパフォーマーやアーティストによる アフリカン・ストリートパフォーマンス です。

8/6(日)は、animal9 animal9 animal9 ジンバブエブラザーズ(Zimbabwe Brothers ) でした。

3人の力強く 柔軟で ♪ のりのいいアクロバット!
サーカスの猛獣さながら、火の輪くぐり  にはもう びっくり o(*'o'*)o
 皆さんも機会があれば、ぜひ ご覧ください 
六本木ヒルズのWorld Street Performanceで爆発的人気を誇るジンバブエブラザーズ。
超人的な身体能力を持つ3人の男達が、軽快なリズムにのりエネルギッシュでスピーディーなアクロバットパフォーマンスを繰り広げる。
なかでも、燃え盛る炎の中に飛び込んでいく火の輪くぐりや火縄飛び、そして全身の筋肉やバネを活かし4mのポールを登っていくチャイニーズポールは必見です!
驚愕のアフリカンアクロバットをお見逃しなく!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎若冲と江戸絵画 予想はピッタリ!

2006-08-02 01:45:00 | アートを見に行こう!
「若冲と江戸絵画」展 オリジナルポストカード 人気 NO.1はどれ?
    を当てるTBキャンペーンに参加!

  My ブログの関連記事・・
・ 7/6 若冲と江戸絵画展 (ポストカード予想 1、12)
・ 8/2 若冲と江戸絵画 予想はピッタリ!
・ 8/11 「若冲と江戸絵画」展へGO!

私の予想は、
 1位 【No.1  紫陽花双鶏図/伊藤若冲】
 2位 【No.12 鳥獣花木図屏風/伊藤若冲】


キャンペーン結果&当選者発表 がありました~

みなさんの予想で一番多かった組み合わせは 1-12
   ・・・ やったぁ ☆ あたったぁ ☆


17名の方が正解となり、
   ポストカード全40種に当選されたのは ・・・ あぁ ハ・ズ・レ


それでは、参加していただいた皆様、見ていただいた皆様、ありがとうございました!
ぜひ会場でお気に入りのポストカードを見つけてくださいね!

   ・・・ だって ~ !


詳細は、以下を見てね!
 「若冲と江戸絵画」展 オリジナルポストカード 人気 NO.1 はどれ?
 ポストカード 16種はこちらからご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎若冲と江戸絵画展:東京国立博物館 (ポストカード予想 1、12)

2006-07-06 11:49:00 | アートを見に行こう!
江戸時代の す・ご・い アーティスト 伊藤若冲 の絵を見よう!
本物以上に迫力の にわとり ニワトリ 鶏 <--- 圧倒されるかも!



● 東京国立博物館 平成館 (上野公園) で始まる!
プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展 平成館

   2006年7月4日(火)~8月27日(日)

江戸時代の個性的な画家たちの作品101点を展示
日本絵画はちょっと・・・という方には、わかりやすい解説もありますよ。
《親と子のギャラリー 「プライスコレクション 若冲と江戸絵画」
   -あなたならどう見る? ジャパニーズ・アート-》

☆ 会場で購入できるオリジナルポストカード ☆
   おすすめ (人気予想の1位、2位)は No.1,No.12 で~す。


詳細はこちらへ、 ☆ 展覧会オフィシャルサイトへ、  ☆展覧会オフィシャルブログ

東京国立博物館 平成館 (上野公園)
  JR上野駅公園口・鶯谷駅より徒歩10分
  東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅、千代田線 根津駅 より徒歩15分
  京成電鉄京成上野駅より徒歩15分


若冲の絵が好きな方 ! こちらも おすすめ

● 三の丸尚蔵館 第40回展
「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」

   第4期:7月8日(土)~8月6日(日)
   第5期:8月12日(土)~9月10日(日)
       午前9時~午後4時15分

江戸時代中期の画家・伊藤若冲(1716~1800)の
代表作「動植綵絵」30幅が、6か年にわたって修理され 今回展示されます。
若冲とその時代の画家たちの描いた作品をとおして、
花や野鳥、自然を愛する人々の変わらぬ想いを感じたいものです。

詳細はこちら
三の丸尚蔵館 (皇居東御苑内)


  My ブログの関連記事・・
・ 7/6 若冲と江戸絵画展 (ポストカード予想 1、12)
・ 8/2 若冲と江戸絵画 予想はピッタリ!
・ 8/11 「若冲と江戸絵画」展へGO!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする