FC2ブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」に引っ越しました。
2025年5月22日 GooブログからFC2ブログへ引越しました。
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
NEW FC2ブログ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2
★ 皆さん! 新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪
「3DマイホームデザイナーYビューア」は、MEGASOFT社製「3DマイホームデザイナーLS2」の機能を一部制限した、無料版アプリケーションです。豊富な間取りサンプルから気になる間取りを選んで、設備や家具を配置したり、3D画像で部屋の中をシミュレーションできます。
PCで XMind または、FreeMind ![]() FreeMindファイル(mm) ![]() Android アプリ:Mindjet for Android 又は メモリーツリー |
XMindファイルの互換性 Posted on September 14th, 2009 in 特性 | Comments Off
XMindは FreeMindファイル(mm)とMindManagerファイル(mmap)をインポートするができます。そして作成したマインドマップを、mm、HTML、イメージ(JPG、GIF、PNG、BMP)、TXTファイル形式にエクスポートすることができます。
さらに、有料のXMind Proを使うと、PDFとmmapファイル、そしてWindows環境でMS-OfficeのWord(doc、docx)とPowerPoint(ppt、pptx)にエクスポートすることができます。
XMindファイルのデータ
XMindファイル.xmindは、XML形式のZIPファイルですから、WinZIPとかなどで解凍すれば、中身は見られます。マップに添付された画像、ファイルもこのZIPフォルダーにあります。
このため、ファイルを保存することは、一度解凍して、また圧縮する過程となります。ですから、編集中は自動保存が付けられている場合、ソフトウェアのスピードが少し落ちていくことがあります。ご了承ください。
エクスポートの活用
XMindで作成したマップを直接に印刷する際、画像精度が確保できない場合があります。その時に、予めファイルをイメージにエクスポートしてから、イメージファイルを印刷すれば、少し改善できます。画像の方向も調整できます
藤碁盤 Viewer は、囲碁の棋譜を再生するための碁盤ソフトです。WEB上にアップされているSGF形式の棋譜を開いたり、クリップボードから貼り付けたり、SDカードに保存されているファイルを開いて棋譜を見ることができます。プロの棋譜並べが好きな人、PCで打った自分の対局を並べ直したい人などに向いています。
日本棋院 幽玄の間(NGF)、東洋囲碁(GIB)、パンダネット(UGF)等の主なネット対局場のファイル形式にも部分的に対応しているので、PCからAndroidのSDカードに棋譜ファイルをコピーすると、藤碁盤 Viewerで再生することができます。(/Download/fujigoban フォルダにコピーすると開きやすいです。)
藤碁盤のデフォルトの文字コードは「UTF-8」です。PCで作成した棋譜が文字化けする場合は、ファイルを開く際に文字コードを「Shift_JIS」など指定して開いて下さい。
小さい画面サイズのAndroidでも実行できますが、19路盤を快適に表示するには、3.7インチ(480x800ピクセル)以上の機種をお勧めします。
無料版では基本的な再生機能のみで、コメント・マーク等の表示には対応しておりません。棋譜の入力や編集をされる方は、藤碁盤Proをご利用下さい。
「ThinkFreeてがるオフィス」は新サービスへの統合に伴い、2012年11月30日(金)で、サービスの提供を終了い たします。
「ThinkFreeてがるオフィス」に保存しているファイルは削除されますので、必要なファイルは、サービス終了日までに、パソコン へダウ ンロードしてください。(・・中略・・)
なお新サービスの「ThinkFree Online」では、新規アカウントを作成いただくことで「ThinkFreeてがるオフィス」と同様のサービスをご利用いただけま す。
LibreOffice(リブレオフィス[3])は、他の主なオフィススイートと互換性を持ち、様々なプラットフォームで利用可能なオフィススイートである。略称としてLOやLibOなどが用いられる。
マインドマップは、ビジネスをはじめ、普段の生活や勉強など、様々なことに活用できます。
本書には、マインドマップ「活用」のプロである、マインドマップアドバイザーがかいたマインドマップの活用例が50以上!
イラスト集や、特別にマインドマップインストラクターの講義も。