人知れずの記録ー障害後期高齢者の日々のつぶやき

日々のリハビリをはじめ、何でもかんでも書いてやろう!という日記帳。

知らない街を歩いた

2019-08-31 11:42:23 | 日記
晴れ 蒸し暑い
130 79 56 125 75 56

 起床後、少し長めの朝歩きをと出かけた。今日は土曜日と言うことだろう、車も行き交う人も少なく、快適な気分の朝歩き。しかし、足取りは重く、感覚として、退院後試みていた早朝散歩の如し。ここまで脚の状態が退化しているのかと思いながら、歩くことを怠けてきた付けだよなあ、と反省。行き先を決めないで首位をぐるり、と脚を進めていったが、そのうち「い今谷刑場史跡」に意識化するようになった。地域の変貌ぶりはすさまじく、「知らない街」をさまよい歩いている感覚。史跡もかろうじて残されてはいるが、その地は、立派な墓地に変貌していた。約1時間の朝散歩。我が家に隣接する雑木林の存在を、改めて、ありがたく思った。


左半身が不全の身になって、左手でものをしっかり掴むことに苦慮することが多い。茶碗などをちゃんと持っている気なのだが、手がから、まるで抜け落ちる、こぼれるように落ちる・・・しばしばある状況。相当左手に神経を集中し続けていないとならない。
 この身体状況を抱え込むようになって、セガンの実践の細心さ、力強さを実感するようになった。たとえば「梯子の上り下り実践」である。
 5メートル長の梯子を立てかけ、「白痴」の子どもたちに上り下りを指導する。多くの子どもは身体が硬直しており、手足に意思が届きにくい。梯子の横バーを握る、脚を掛ける、その繰り返し行為は、子どもたちにとって相当苦難の営みだ。
 その過程はここでは省略して・・・何とか達成する。セガンはこう書いている。
「子どもたちの両の手のひらには、苦闘の跡を示す宝物が乗っかっている。私は1人ひとりにリンゴを与えた。熱を冷まさないと次の課業に進めないからだ。」
 にもかかわらず、「よくやったね、偉かったね。これはご褒美だよ、と言ってセガンは子どもたちにリンゴをあげたのです。心優しいセガンではないですか。」と言うお方がいる。そんな言葉をセガンは一言も綴っていないが、たとえそうだとしても、実践記録の趣意は、セガン自身の心優しさを綴っているのではないことが明らか。前記評価の方は、手にできる豆のことは実感的にご存じない、青白い文学少年期を過ごされたのだろうなあ、どこかのおたなのお坊ちゃんだったそうだし。ただただ哀れさを覚えるのでした。
 セガンの梯子実践は1842年に発表された記録に綴られている。また、後年、セガンの実践に学ぶ教育にも積極的に取り入れられてきている。5メートルの梯子、私の少年期には、ほぼすべての家庭にあり、屋根の掃除、庭の木の手入れなどに、常用されていた。もちろん、私も使用していた。

頂いたメッセージ
「突然、失礼します。ご存知と思いますが、私が開設している「ネットギャラリー:PHOTO FORMU」の件です。
 先生のFBで以前から気になっていたのですが、FBに使われた写真を数年分遡って観せて頂きました。
 思ったとおり、素晴らしい写真があります。記録のためのものもありますが、それでもその風景や建物のイメージを表現するための構図、さらに朝、夕など風光などを生かして、活写されていますね。ざっと観ただけでも40枚近くピックアップできました。そこでぜひこれらを「ギャラリー」にまとめていかがとお誘いしたいのです。FB
 ご承諾頂けるなら、私の方で作業はすべてさせていただきます。
 お聞き入れ頂けるなら、連絡用のメアドが必要なので、?????@sada-st.comにお願い致します。」
 ありがたいお申し出。写真でプロに褒められたのはこれで二人目。お一人は、清水寛氏の仕事で知己となった方。
 ぼくの撮影写真が掲載されているフォトフォーラム こちらをクリック

映画 https://www.youtube.com/watch?v=fl8I5dycpTk&t=1737s HE WOMAN HE LOVED

最新の画像もっと見る

コメントを投稿