日々の記録

ほどよく書いてきます。

秋月電子の太陽電池一覧(メモ)

2022年12月02日 22時26分37秒 | 電子工作

ちょっと太陽電池で遊ぶのに、秋月で扱っているものをリストにしてみた。

 形態 Power Voc(Vpp) Isc(Ipp) Size 値段(yen) 値段/ワット 商品ページ

アルミ
フレーム

3W ??V (18V) ??A (0.17A) 290x175x20mm 1200 400 M-00700
3W 10.9V (8.7V) 0.37A(0.36A) 251x140x18mm 1300→1200 433→400 M-08920
5W 21.6V(17.0V)
23.2V(18.3V)
0.34A(0.28A)
0.29A(0.28A)
288x187x18mm
186x252x17mm
1350
1350
270
270
M-07392
M-14254
12W 21.8V(17.4V)
21.8V(17.4V)
0.78A(0.69A)
0.73A(0.69A)
435x250x25mm 2500 208 M-08233
20W 21.6V(17.2V)
22.0V(18.0V)
1.31A(1.16A)
1.22A(1.12A)
640x289x30mm
350x390x25mm
4800
3800
240
190
M-07393
M-17489
30W 21.6V(17.2V)
21.8V(17.4V)
1.93A(1.74A)
1.83A(1.74A)
510x510x30mm
 455x510x30mm
5800 193

M-07394
M-14255

40W 22V(17.4V) 2.42A(2.32A) 525x725x38mm 9600 240 M-08234
50W 21.8V(17.4V) 3.05A(2.89A) 670x575x30mm 9000→8640 180→173 M-07395
ポータブル 60W 18V 3.3A 850x520x25mm 12800 213 M-17112
携帯 0.3W 5.7V (4.5V) 74mA(65mA) 67.5x41x0.8mm 250 833 M-06564
樹脂
ラミネート
1.15W 5.9V (4.9V) 0.27A (0.24A) 116x90x3mm 450 391 M-08918
1.5W (5.5V) (0.27A) 180x96x3mm 900 600 M-05357
2W 6.9V (5.9V) 0.39A (0.34A) 116x116x3mm 600 300 M-08919
2W (6.0V) (0.33A) 180x130x3mm 950 475 M-05358(廃盤)
4W (9.0V) (0.44A) 223x180x3mm 1950 488 M-05360

価格改定@2018/3/12更新 30W品番更新@2019/9/22
2022/12/2見直し

Voc=開放(Open Circuit)電圧, Vpp=最大電力点(Peak Power)電圧
Isc=短絡(Short Circuit)電流, Ipp=最大電力点(Peak Power)電流

アルミフレームのものは電力が大きいほどワット単価が安いかと思ったが20Wの物だけ傾向が異なる様子。
現在5Wのものを車内において鉛電池に充電してみている。効果はわからない。
5W~50Wのものはピークパワー時の電圧が17V程度と、そのまま12V鉛電池に接続してしまっても大丈夫な電圧。
MPPTの効率が80%以上(13.8V/17.2V)確保できれば、MPPTを作るモチベーションとなるが、どうだろうか。

樹脂ラミネートは夏の車内放置は危険(樹脂が溶けて流動性を持ち、溶けた樹脂が垂れる)。

 

ポータブルバッテリーに接続して電力を貯めるのに、30Wくらいのサイズのを買おうかななんて思っている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レーザー距離計使ってみて | トップ | USB電流電圧計 AT35, AT34 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
太陽電池 (いち)
2017-12-24 00:56:11
私も秋月の太陽電池で折り畳みのものを使っています。
折りたたみできるのでコンパクトに収納できて便利。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08234/
スタンドが付いているので角度を付けて使える。

車のバッテリーをメインとして、太陽電池で充電しながらリチウムポリマー電池の充電を行ってます。

過充電防止用にスイッチングDC-DCを使っていますが、入力電圧がバッテリー電圧より2Vぐらい高いところで動作しているので、少しだけ電流増加できているようです。

それから太陽電池の出力は定電流特性ですので、昇圧DC-DCは、起動電流が不足して駆動できないことが多いです。
降圧DC-DCは問題ないです。念のため。

ぼちぼち怪我は治ってきましたか?
返信する
MPPT (いち)
2022-12-03 01:50:23
私も小型の太陽電池ではMPPTを作っても変換効率を考えると効果が少ないので、普通の降圧スイッチングレギュレータを使ってます。
出力とバッテリーの間に逆流防止用にSBD入れて、レギュレータの出力電圧を0.3V高くしてバッテリーの過充電防止をしているだけです。
先日に車のダッシュボードに20Wのパネルを付けましたが、まだ少し取り付け面積があったので、10Wのボードを追加しました。
今度の車はダッシュボードの面積が広い!(笑)
返信する

コメントを投稿

電子工作」カテゴリの最新記事