日々の記録

ほどよく書いてきます。

自作CDI

2016年08月28日 00時48分56秒 | 電子工作

ふと、自作CDIとはどんなものか作ってみたくなった。

参考ページはコチラである。<http://www.geocities.jp/babulunooya/cdi/cdi1.htm>

回路図を起こし直すと大体こんな感じ(少し変更した)

発電機からの電気を整流してC2に蓄える。サイリスタにトリガがかかるとC2が一気に放電してスパーク発生という回路だ。

C1要るのかな?DCカットの目的だろうが、要らないような気がする。
サイリスタのトリガ回路にLEDが入っているが、そもそも2SC1815のベースにはせいぜい2.5Vしか電圧がかからないから、2SC1815のエミッタは2V程度の電圧になるはずでコレクタにLEDを入れておく必要が無いと思う。
サイリスタが25Aの大物だとゲート電流40mA程必要なので、それに耐えうる設計をせねばならない。

今夜はもう眠いのでまた明日考えよう。 

一部変更した。SCRへのサージ保護回路としてZNRを。RCスナバでも良かったかな。600Vの素子なので8割位の470V ZNRで良いかなと思っている。

フォトカプラの周辺はトリガのタイミングを決めている要素があるようなのでまだいじらないでおく。

 

9/3追記

9/6訂正済み。

※D2として入っていたダイオード(GNDからジェネレータコイルへ流すダイオード)を外したが、やはり参照先のHPの回路には同じ場所にダイオードが入っている。・・・なんだろうな。

参照先のHPを見ていたらキルスイッチの位置と倍波整流が無いことに気がついた。

キルスイッチはコンデンサの放電ではなく、ジェネレータのショートによりコンデンサへの充電停止を行うもの。コンデンサショートじゃスイッチ寿命心配だよね。発電コイルはショートさせても大電流が流れるようなモードにはならないので問題ありません。
データシートにはキルスイッチに対して不要と思われるダイオードあり。なくても良いと思うが、何らかの理由があるのかと思って残してある。D1は無くても問題ない気がする。倍波整流しないからD2も無くて良い気がする。しかし、メーカーはコストに大変うるさいハズなので余計な部品は極力排除するだろう。だから、何らかの目的があるのではないかと思っています。

サイリスタの保護素子としてのバリスタはやはり470Vじゃないと600V耐圧の素子に大しての保護として不十分だと思うので、変更しないほうが良さそう。サイリスタが800V耐圧ならば680V耐圧のバリスタでも良いだろう。

 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイブル解析

2016年08月27日 16時41分16秒 | その他雑記

会社の教育でワイブル解析があって受講してきた。

寿命関係のデータが無いので復習するため、白熱灯の寿命を調べてみることにした。対象の電球はT10白熱電球。12V 5Wのタイプ。

しかし、通常の電圧では相当長持ちしてしまうので、なんとか寿命を短くしての試験をしなくては時間ばかりかかってしまっていけない。

12Vでは駄目だ。16Vで一晩通電しても切れる気配が無い。18Vでも切れない。24Vにしたら一時間ほどで寿命を迎えた。なので、試験電圧は24Vとして実験開始。

No1:67min
No2:106min ここから箱にFF17の刻印のもの。おそらく同一ロット
No3: 105min
No4:データ取得失敗 
No5:データ取得失敗
No6:105min
No7:122min
No8:115min
No9:111min
No10:98min
No11:93min
No12:0min
No13:66min
No14:123min
No15:94min
No16:99min
No17:115min

合計n=10くらいの試験をしてみて結果を調べてみよう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の写真

2016年08月10日 01時15分19秒 | 光り物

今日は天気が良かったのででかけてみた。

撮影はNikon D40にて。熱によるものなのか、赤みのかかったノイズが乗るようだ。

本日はいい撮影ができた。

撮影に使ったD40だが2006年12月発売のカメラだ。10年前のカメラでもこれくらいの撮影ができる。今のカメラだとどれほどの写真が撮れるのだろうか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする