日々の記録

ほどよく書いてきます。

低電圧動作オペアンプ

2013年08月25日 22時52分07秒 | 電子工作

ふとしたことで、2Vまでランプを点灯しておき、それ以下ではランプ消灯といった回路が必要になった。
赤色のLEDを使うので、1.5Vが電圧の下限です。

スパっとLEDを消灯したいので、LM393などのコンパレータを使いたいのだがこれらは電圧下限が2Vで1.5Vでは動かない。動くかなと期待してやってみたけど、ダメだった。2VでLEDを消灯できるのだが、1.8VくらいからまたLEDが点灯してしまう。IC内部のバイアスが不足して動かなくなるのだろう。

昔、消費電流を小さくするのが目的でCMOSのオペアンプを買ってあった。型番はNJU7001, NJU7002。210円と315円。ちと高いな。

秋月電子のNJU7043Dなんかは1.8Vから動くらしいが、やはり1.5Vまで動いて欲しい。いや、もしかしたら動くのかな?LM393みたいに2V下回るとお休みなさいなICかもしれないけど。

こんな時はやはりHT7750なんかを使って昇圧して5Vくらいの電源を作っておいたほうが勝手がいいよね。300円のNJU7002を使うよりも、LM358とかLM393など安い部品を使えるし。でも、ちょっと組み立てるの面倒になるんだよね。


ふと思うのだが、オペアンプを使うより、ADC内蔵のマイコン(ATTiny13A 50円)を使えばLEDの点灯やら点滅やら点滅パターンやらいろいろ組めるし、ソフトウェア的に後から設定変更できるから、コンパレータ的な使い方をするだけだったらマイコンのほうが幅広くいけそうにも思うのですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon DSLR IR Remote (ATTiny13A)

2013年08月16日 20時24分08秒 | プログラム
定期的な撮影のため、マイコンからニコンのDSLR(デジタル一眼レフ)のリモコン信号を出すものを作った。デバイスはATTiny13Aです。8pinの安いやつ。
内蔵RC発信器を使うので、時間間隔は割といい加減だが、そこはご愛敬。
Time Lapseの撮影とか、連続的に星の写真を撮ることを目的としているので、連続的にシャッター操作ができたらいいのだ。

なお、運用して思ったが、夜間30秒の露光をしてどんどん撮影していくような場合、1秒ごとにリモコンコマンドを送るようにしておけば良いことに気がついた。
撮影終了後1秒以内に撮影コマンドがやってくるので、ほぼ連続的な動作が出来る。

このリモコンの時間設定を行う場合は、きっと昼間の連続撮影だろうな。

しかしソースコードを載せるのは面倒くさいな。

/*
 * _20130716_Nikon_IR_Remote.c
 *
 * Created: 2013/07/16 22:53:07
 *  Author: mako
*
 *          ATTiny13A
 *          +--------+
 *  -Reset ++        ++ Vcc
 *          |        |
 *     PB3 ++        ++ PB2
 *          |        |
 *     PB4 ++        ++ PB1 for IR LED output
 *          |        |
 *     GND ++        ++ PB0
 *          +--------+
 *
*
* PB1 --- 270ohm --- IR LED---GND // I think it work WITHOUT resistor.
* 4ch DIP switch or Rotary encoder(comprementary) connects PB0,PB2-PB4 to GND.
*
 */
 

#define F_CPU 1200000 //正確にしたい場合、微調節必要だが、そもそも内蔵RCクロックなのでアテにはならない
#defineSignalTime 100 //信号間隔を後でキャンセルするために設定

#include <avr/io.h>
#include <util/delay.h>

int main(void)
{
       
unsigned char IntervalStatus;
        DDRB  
=0b00010;               //Set PB1 for output, PB0,PB2-PB5 for input
        PORTB
=0b11101;                //Pull Up PB0, PB2-PB5 with internal resister
        // note DDR[Port][Number]=0 AND PORT[Port][Number]=1 -> Internal resistor pull up
       

        TCCR0A
=0b00000011;    //start counter prescaler 1/1
         // (0<

        OCR0A
=31;  // set duration : 31 count takes 31/1.2MHz = 25.8us nealy equal to 26.3us (38kHz)
        OCR0B
=10;  // set duty about 1/3

       
while(1)
       
{
               //Start Sending Shutter Command for Nikon DSLR
               //TCCR0Aの5bitの1/0で出力on/offさせている。タイマーは回しっぱなしで出力するかどうかを選択。
               //DDRDなどで制御してもいいかもしれない。
                TCCR0A
=0b100011;              _delay_us(2000);
                TCCR0A
=0b000011;              _delay_us(27850);
                TCCR0A
=0b100011;              _delay_us(  390);
                TCCR0A
=0b000011;              _delay_us(1580);
                TCCR0A
=0b100011;              _delay_us(  410);
                TCCR0A
=0b000011;              _delay_us(3580);
                TCCR0A
=0b100011;              _delay_us(  400);
                TCCR0A
=0b000011;              _delay_us(63200);
               
//Total 99.4ms

               
IntervalStatus=(((PINB & 0b11101)+1)>>1)^0b1111;       //Pinの入力は反転。pull upで
                //1加算することで、0b11101の配列が0b11110になる。そして、1ビットシフトし、0b1111とXOR演算し、
                //コンプリメンタリーのスイッチの状態を読み込める

                 //以下一行にif文を入れてしまったので、少々わかりにくいかもしれないが、ひたすら入力ピンに合わせてひたすら信号間隔を決めるだけ
                //なお、待ち時間が長いときに設定変更する場合、リセット端子が便利なので、リセットスイッチor電源スイッチを活用しよう

                 //時間間隔は必要に応じて変更
                if(IntervalStatus ==   0)  {_delay_ms(  1000-SignalTime);}  //Inteval for 1sec
               
if(IntervalStatus ==   1)  {_delay_ms(  2000-SignalTime);}  //Inteval for 2sec
               
if(IntervalStatus ==   2)  {_delay_ms(  3000-SignalTime);}  //Inteval for 3sec
               
if(IntervalStatus ==   3)  {_delay_ms(  4000-SignalTime);}  //Inteval for 4sec
               
if(IntervalStatus ==   4)  {_delay_ms(  5000-SignalTime);}  //Inteval for 5sec
               
if(IntervalStatus ==   5)  {_delay_ms(10000-SignalTime);}  //Inteval for 10sec
               
if(IntervalStatus ==   6)  {_delay_ms(15000-SignalTime);}  //Inteval for 15sec
               
if(IntervalStatus ==   7)  {_delay_ms(20000-SignalTime);}  //Inteval for 20sec
               
if(IntervalStatus ==   8)  {_delay_ms(25000-SignalTime);}  //Inteval for 25sec
               
if(IntervalStatus ==   9)  {_delay_ms(30000-SignalTime);}  //Inteval for 30sec
               
if(IntervalStatus ==  10)  {_delay_ms(45000-SignalTime);}  //Inteval for 45sec
               
if(IntervalStatus ==  11)  {_delay_ms(60000-SignalTime);}  //Inteval for 1min
               
if(IntervalStatus ==  12)  {_delay_ms(120000-SignalTime);}  //Inteval for 2min
               
if(IntervalStatus ==  13)  {_delay_ms(180000-SignalTime);}  //Inteval for 3min
               
if(IntervalStatus ==  14)  {_delay_ms(240000-SignalTime);}  //Inteval for 4min
               
if(IntervalStatus ==  15)  {_delay_ms(   200-SignalTime);}    //when open for testing.
 
       
}
}
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ星

2013年08月15日 14時00分09秒 | その他雑記
ついに念願の流れ星をとらえました。


比較明コンポジットはこちら





機材
Nikon D90 + Tamron 17-50mm F2.8 (f=17mm, F2.8, ISO1600*30sec)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセ群を求めて・・・

2013年08月13日 23時18分21秒 | その他雑記


まあ、なかなか流れないです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフブリッジ

2013年08月13日 15時01分26秒 | その他雑記
正負電源で矩形波駆動する回路。はじめ上下のMOSFETが両方ONになってしまう時間があったので、アナログ的にデッドタイム作ってみた。
MOSFETのゲート充放電部分はいい加減ですが。


やふー知恵袋より
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルス充電器(端子開放検出あり)

2013年08月05日 23時19分02秒 | その他雑記
まだ机上だが、先日のパルス充電器の端子開放検出機能を付けてみた。
充電時にパルス状に立ち上がる電圧をどう処理しようかとおもったけど、LCのフィルタでなんとかならんかと思う次第。
出力先の電圧が低いときはFETのゲート駆動回路を動かさないことで出力を止める。555タイマーICは回ってる。

赤はFETのゲート電圧
緑は電池の端子を想定した電圧。初期はSBD経由で5Vらいんから電源に電流の流れ込みがあるのでVbatt端子の電圧が高いですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする