goo blog サービス終了のお知らせ 

PADDY PHIELD RETURNS!

1977年、パンクロック勃発直後のロンドンへ渡った日本人ドラマー、パディが駆け抜けた激動の日々を記録するページ(管理人)

1人で行けた町田Nutty's

2019-12-18 00:01:00 | In Japan 2019
10月27日、パディはThe☆Pink'99のライブを見に、町田のライブハウスNutty'sへ。

最近、町田への行き方を覚えたパディですが、実はかなり方向音痴なので、駅からの道順を調べて、「xx通りの右側を歩いて、△△の交差点を右に曲がって……」と事前レクチャー。

1人でできるもん@町田です(笑)

まあ、無事にたどり着き、ライブを楽しんだ様子。

この日はハロウィン企画で、The☆Pink'99の皆さん、血まみれの医者やナースのコスチュームで登場。






「シブタさんが『ダークナイト』で病院爆破するジョーカー(ナース服のヒース・レジャー)だったよ、楽しかった〜🤩」

これですね↓


実はパディ、バットマン・シリーズが大好きで、ホアキン・フェニックス主演の『ジョーカー』も、公開早々に観たばかり。



この映画では、印象的なシーンでゲイリー・グリッターの「Rock and Roll Part2」が流れます。



彼は数年前、児童への性的虐待などで有罪になっていることから「小児性愛者の曲を使うとは!」と物議を醸していますけれど。

昔、ロンドンのライシアムでゲイリー・グリッターと共演したパディは、楽屋の鏡に向かっていろんなキメ顔を練習している(ちょっとジョーカー的かも!)彼の姿が忘れられないそうです。






そんなハロウィン・ウィークでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英Cuddly Toys・デビュー40年

2019-12-14 18:43:00 | In Japan 2019
2019年10月25日は、Cuddly Toysの日本先行デビューから40年の節目でした。

1979年のこの日、テイチクからアルバム『倒錯のギロチン・シアター』、シングル『狂った抱擁(Madman)』を同時リリースしました。

きっかけは、この年の春頃、日本に一時帰国したパディがデモテープを持って各レコード会社を回って売り込んだこと。金髪&ピンクの頭のド派手なファッションの少年が、アポなしで現れても、企業が対応してくださる時代だったのですね。結果、テイチクと契約の話が進み、デビューに向けて熱心なプロモーションを展開してくれました。





当時の宣伝資料には、『80年代へ舞い降りる噂のニュー・グループ 倫敦からトーキョーへ…… カドリー・トイズ 衝撃の日本デビュー』というキャッチコピーが躍り、『★何んとドラマーは日本人だった!!』という見出しの下、「狂気の天才日本人ドラマー”パディ”が率いる噂のカドリー・トイズが遂に日本のファンの目の前にその全貌を明かすことになった」と。……なんか、すごいことになっています!





RAPED時代から応援してくれた大貫憲章さんも、『ニュー・ウェイヴの新勢力、「カドリー・トイズ」』と題した推薦文を寄稿。パディのことを、こんな風に書いてくれています。

「ぼくは彼に何度か会っているけど、とても気のいい音楽の大好きな若者だった。彼は、いつの日か、世界に通用する一流ミュージシャンになるべく一生懸命、コトバの壁をのり超えてイギリスで頑張っている。(中略)同じ日本人として彼の努力が報われる日の近いことを祈らずにはいられない。(中略)ともかく、カドリー・トイズのこれからの成長と活躍をファンのみんなとともに期待したい」



アルバム『倒錯のギロチン・シアター』のジャケ写は、バレエ「白鳥の湖」からインスパイアされたもので、パディとショーンがバレエ衣装を着用。悪者たち(トニー、フェビアン、ビリー)がギターやベースに剣を仕込んで、2羽の白鳥を迫害しているイメージ。発案者はショーンで、さすがのパディも「あの格好、恥ずかしかったよ〜」と今でも苦笑しています。実際にバレエ公演などを行うロンドンのどこかの劇場で撮影したそうです。



シングル『狂った抱擁』は、1977年にマーク・ボランとデビッド・ボウイが共作した『Madman』。ボランが事故で亡くなったあと、一部で出回った未発表テープの中に含まれていて、ボウイの事務所から許可をもらうことができたので、デビュー曲になりました。邦題は当時のテイチク宣伝部の人が考案。B面は日本盤が『倒錯のギロチン・シアター』、英国盤は『Join The Girls』です。



Cuddly Toysは日本先行デビューだったので、日本盤を欲しがるイギリスのファンが多く、『倒錯のギロチン・シアター』をイギリスに輸入したら輸入盤チャートで1位を獲得!  1980年に出た英国盤『Guillotine Theatre』もインディ・アルバムチャートで1位になりました。 2007年には未発表音源などを追加して「スペシャル・エディション」としてCD化され、今は廃盤ですが、誰かがYoutubeにアルバムごとアップしてますね。



https://youtu.be/Bfh0j1v8gPQ

『Madman』はプロモ映像があります。BBCのスタジオを借りて、一日で何曲分か撮影したそうです。これもYoutubeで見ることができます。

https://youtu.be/w52Yc8LhopA

なお、テイチクの資料だと、パディは1958年生まれになっていますが、実は未成年だったので、日本でもイギリスでも年齢を上にサバ読んでいて、本当はバンド内で最年少です。

デビューから40年、今、バンドやってるのはパディだけになっちゃったけど、今年は日本のCuddly ToyZでアルバム『Tracy 〜The Beginning〜』を制作できたし、来年は2枚目を作る気満々です!



* * *

そして、10月25日はジョン・ピールの命日でもあります(2004年没)。



1960年代からイギリスの音楽界に大きな影響を与えたDJで、BBCラジオの名物番組『ピール・セッションズ」等で知られていますね。

パンクロックにもいち早く理解を示し、アンダートーンズの「ティーンエイジ・キックス」を気に入ったあまり、ラジオで2回連続で流すという放送事故みたいなことをやってのける(笑)、かっこいい大人です。



そのジョン・ピールは、Cuddly Toysの名付け親でもあります。

前身のRAPEDが1977年に4曲入りシングルを出して大バッシングされていた時、意に介さず「Moving Target」をラジオでかけてくれて、偶然それを聞いたパディは「ラジオから自分のバンドの曲が流れてきて、うれしくて舞い上がった!」と。 そこから繋がりができて、バンド名の変更の相談にも乗ってくれたということです。






10月25日は、いろいろな意味で原点回帰の日です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の国のアリス展

2019-12-12 22:45:00 | In Japan 2019
10月中旬、パディは横浜で開催していた「不思議の国のアリス展」に行ってきました。





ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」にまつわるさまざまなアイテムを展示していて、19世紀の初版本、当時の写真などの歴史的な資料、古今東西のアーティストが「アリス」をテーマに製作した作品などなど、内容は盛りだくさん! 







「アリス」の絵は、ジョン・テニエルやアーサー・ラッカムが有名だけど、ダリや草間彌生が描いたものや、立体作品、デジタルアートなどもありました。やはり、各分野のアーティストにインスピレーションを与える作品なんだなぁ…。

パディは、子どもの頃にディズニーのアニメ映画『ふしぎの国のアリス』で、「ぶっ飛んだファンタジーの世界にはまっちゃった!」そうで、ディズニースタジオのアニメーターが描いたアリスのラフ・スケッチに熱心に見入っていました。

会場にはアリス的背景の撮影OKエリアがあり、バラやトランプ、巨大な鍵穴などが配置され、赤ちゃん人形(お話の中では子豚になるやつ)を抱っこして、アリス気分で写真撮影♪ 楽しく遊んできました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする