日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

言葉から見える文化

2007-01-23 13:46:13 | 日本語
 最近、日本語授受表現を外国人はどのように習得するのか、というテーマの論文を読みました。習得は大変のようです。日本語の授受表現とは、

 あげる もらう くれる

の3系統からなるもので、初級教科書ならどれでも扱っている、定番中の定番文法項目です。これっておもしろくて、物の移動を表現したいなら、自分から出ていく方向と(あげる)、自分に入ってくる方向(もらう)、の2系統があればいいわけです。3っつも要らないんですよね~。

 中国語 英語 朝鮮語 すべて 2系統しかありません。

 私は彼にパンをあげた。   I gave him a piece of bread.
 私は彼にパンをもらった。  I got a piece of bread from him.
彼は私にパンをくれた。 He gave me a piece of bread.

例を見ればわかるように、「くれる」というのは無くてもあんまり困らないんですよねえ。

 日本語と同様にカザフ語も3系統あるようでが、他の例は聞いたことがありません。なんで日本語はこんなにもののやりとり表現が複雑なのか?…

 日本人はもののやりとりに敏感なのかもしれません。

 結婚式には、お祝いのお返しにお土産をみなさんに強引に配ります。病気してお見舞いをもらったら、退院時にお返しをしなければなりません。出産祝いは、半額返すとか、お葬式もうちの地域では、引き出物を出します。

 そもそも、結婚、出産、病気、葬式、こういったイベントは物入りだから、みんなで助けましょうってのが起源のはずなのに、お返しするのはおかしいと思うんですよね~。

 この年になると、今までもらった結婚式の引き出物、出産のお祝い返しなどが山のようにたまってるのだ。


 ちっとは独身の身にもなれっちゅうねん。


 やばいやばい、文法ネタのはずが、負け犬ブログみたいになってもた。


 でもでもでもでも、やっぱつまらん伝統は嫌いだなあ。

 お祝いくらい素直にもらってよ~