goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

留学生について考えたこと

2009-09-26 20:05:22 | 日本語教育
 いやはや、前回みたいなブログ書いたら、「おめでとう」ってコメントを強要しているだけですもんねえ。乗って下さったみなさまにはホンマにブーハオイース(申し訳ない)。

 先日留学生を乗せて運転していたときのこと、後部座席で議論が熱くなっていました。なるべくおしゃべりには介入しないでおこうと思っていた私も、ついつい聞き耳を立てて聞いてみると・・・

 「魏志が最古だと思うよ」

 「いいや、漢書にでてくる!」

なんの話かというと、日本が歴史上記録に出てくるのは、どの時代かっちゅうはなしをしているわけですよ。フランス人、中国人、韓国人で。よかったよかった、けっこうまともな議論だもんね。「カレー味のうんことうんこ味のカレーのどっちを食べる?」なんていうどーでもいい議論ではないし、「台湾は国か?」なんていう高度に政治的なトピックでもないしね。

 元歴史オタクだった私が、『後漢書東夷伝』に出ていますよ~と、まるでトウ山の金さんバリに、まあまあまあまあとみんなを仲裁して場はまとまりました。

 思うに、これだけ高度に日本のことを学んでくれる留学生なんて、これから劇的に増えるわけは無いんですよ。日本ってそれほど魅力はないしね~。これは別に悲観的なわけじゃなくて、将来も急増はしないけど、細々と続いていくもんなんですよ。世の中にはある一定数の変わり者がいて、そういう人が日本語というものに惹かれたりするわけですよ。

 ・英語一極集中の中、某ミュージシャンは、東京外大でシンハラ語を学んでいたとか。

 ・コブクロがライブしている裏で、ガガガSPのライブに集まっている人もいる。

 ・街頭アンケートで「はんにゃ」より「アンガールズ」がかっこいいと言い張る女の子もいる。

 ・人によっては夏がダメだったり、セロリが好きだったりする。

 筋立てて説明しろって言われるとシドロモドロいなるけど、やっぱり、世の中はいろんな人いてて多様性が確保されていることが大事なんじゃないかと思う。そんでもって、日本語を学ぶ変わり者が私の前に現れたら・・・


 ガンガンえこひいきするのだ。

 

ベイビーベイビーベイビー!

2009-09-08 09:36:42 | 言語
  

 突然ですが、子供ができました。といっても正確には、奥さんに子供ができたのであって、私が生んだわけではなく、その辺に父親のジェラシーがあったりして、母子の絆は強いな~などと思っています。

 子供のメッセージは単純で、「はらへった」「ねむい」「おむつ変えろよ!」「なんかだるい」程度のもんです。その伝達手段は、「泣く」こと。うちの子は両親に似ず、大変愛想が悪いので、通常の状態はむっつりしています。つまり「むっつり」か「泣く」という2チャンネルデジタル方式でメッセージを伝えてくるわけです。メッセージ内容は、上記の4種類くらいなもんだから、こっちもまあ適当におむつをいじったり、ミルクをやったりすればいいわけです。

 数日して伝達手段に変化が。「はらへった」って伝えたいときには、泣くだけではなく、私のオっパイをちゅうちゅうするようになりました。これで2チャンネルデジタル方式から、3チャンネルに!こうやってメッセージは細分化して、言語が出て来て、さらに複雑なメッセージを発するようになるのでしょう。

 現在は、基本的なメッセージなのでこちらも簡単に対応できますが、将来はどんどん複雑・抽象化していくことが予想されるわけです。

 「なんで、4分の3を3分の4で割ったら、16分の9になんの?」

 「そもそもそんなことして、社会の役に立つの?」

などと言い出したら、ご注意。反抗期のはじまりですよ~


 よかった、まだ0歳で。