日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

‘狩り’の拡張

2007-08-31 09:34:10 | 日本語
 第一回M1グランプリを今頃見ました。漫才ネタは時々日本語の規則を背景にして作られております。ここでは、頼まれてもいないけど勝手に紹介します。ますだおかだのネタでは、

 ナイキ狩り、おやじ狩り、ブドウ狩り、さみしがり

という複合語を使ってネタが作られていました。

 そもそも、‘狩り’という言葉は、「マンモス狩り」なんかにあるように、なんらかの獲物を捕まえるというところが基本義でしょう。ここでは、狩る対象と獲得した獲物を分けて考えてみます。←マンモス

「マンモス狩り」では、狩る対象も獲得した獲物もどちらもマンモスです。対象と獲物が一致しているということになります。これが動物から植物にまで拡張したのが「ブドウ狩り」でしょうね~。この場合も対象と獲物が一致しております。植物は逃げないから、マンモスに比べるとかなり平和な狩りですね~。遠足とか家族旅行なんかを連想して、「マンモス狩り」みたいなイメージはありません。←ブドウ

「ナイキ狩り」になると、狩る対象が人間になります。ナイキが勝手に野原を走り回ったり、気にぶら下がっていたりはしないもんね。つまり、対象は人間、獲物はナイキという対象と獲物の不一致が出てきます。もとの「マンモス狩り」とはかなり構造が違ってきます。←ナイキ・・・もといマイク

「おやじ狩り」は、対象はおやじですが、捕まえたおやじを持って帰っても仕方がないので、獲物がおやじではありません。←おやじ

 稲中卓球部のサンチェみたいになってしまうもの。

この場合も、対象と獲物が不一致ということになります。「さみしがり」になるとまったく‘狩り’ではないので、オチになってしまいます。

以上のように‘狩り’という語はいろいろな構造に拡張していて、それぞれが微妙に違うわけです。それらの構造の違いを背景に漫才のネタは作られていくわけです。そう考えると漫才師はアホではできない、といううちのばあちゃんの口癖をしみじみ思い出しますね~。

ところで、「もみじ狩り」は?


対象も獲物も紅葉ではないのです。これまた別の構造。


さ~て、「暑がり」の私にはいい季節になってきました。

テンション上がるわ!!

仮説と思い込み

2007-08-29 09:43:00 | 言語
 『さよならダーウィニズム』という本によると、メンデルの空豆の実験(高校の生物取っていた人にはおなじみのやつね)は実はかなりデータ改ざんを行っていたらしいとか…誤差があまりにもなくて逆に疑われているんだって。
 
 生物学でも、例えばダーウィニズムが正しいということになると、様々な実験が行われる中で、反例になりそうな結果は、実験失敗という形で捨てられることが多いのだそうです。つまり、うまく理論をサポート出来る結果だけが次々と公表されることになるみたいです。だから反論がなかなか出しにくい。

 ステレオタイプ理論でも同じ事が言われます。例えば、

 「B型はマイペース」

というステレオタイプがあります。僕なんかいつも

「おまえB型やろ?」

と言われますが、その通りなのでくやしくて、「C型です。肝炎が。」などと逃げたりします。「あなたはB型ですか?」という質問が「あなたはがさつでマイペースですね。」とほぼ同義に感じてしまうのは私だけかなあ?

 あらあら、話がそれてもた。

この血液型判断みたいなものって、かなり当たるんですよね。ところが、マイペースじゃなくて緻密で細かい性格のB型人間(実は僕はここに当てはまると思っているんだけど…)を見ると、

 「あ~あの人は例外やな~。」

って思ってしまうのです。つまり、ステレオタイプは、一度形成されると絶対に壊れない。ということになります。

 日本語の文法を考えるときも同じで、ある法則を見つけたとします。その法則に合わない例を見つけると、「はは~これは例外やな。」と言って片づけようとする自分がいます。ところが実はそういった例外を集めるのが大事だったりして、そこから何かが見えてくるモノです。

 常に謙虚に事実に当たること。それはとても大事だけど難しいこと。

 生物学も言語学も同じだなあという話。

 ひさびさにアカデミックな話書いてもた~。

 これから庭の芋掘りだ!!

言語接触とリアリティ

2007-08-24 09:26:12 | 言語
 硬いタイトルやな~。先日たまたま『ラストサムライ』と『ダンスウィズウルヴス』を連続で見ました。すごいね、発想がまったく同じ映画。構造はほぼいっしょじゃないのかなあ。共通点を挙げてみると…

 ・異文化理解能力の高いお人好しアメリカ人が主人公(トムクルーズ/ケビンコスナ)
 ・どちらも野蛮とされる非抑圧者側に肩入れしてしまう(関西の侍/インデアン)
 ・主人公はどちらも鉄砲を使い、野蛮人は刃物と弓矢を使う
 ・主人公はどちらも野蛮人を理解して、野蛮人の中の美女に惚れる
 ・最後は野蛮人側に立って、支配者側(明治政府/アメリカ軍)と戦う
 ・野蛮人は全滅するのに、アメリカ人主人公だけはなぜか生き残る

 すごい似てるんですよ(映画見てない人はなんのこっちゃわからんかな…)。結局野蛮人が全滅して白人主人公は生き残るっていうテーマ多いなあ。

 もう!!白人って!!!

などという話ではなく、今日ここで言いたいのは、両映画における最大の違い。

 ケビンコスナはインデアンと仲良くなるまでにすごく時間がかかります。

 言葉が通じないから。

 なのになのに、トムクルーズは渡辺謙とハナっから英語でしゃべってるのよね~。

 なんで関西の田舎侍が英語ペラペラやねん!

な~んてつっこんでしまうのは、私だけなんでしょうかね。要はリアリティの違いかと…アメリカ人にとってインデアンは他言語話者なんですが、日本まで離れてしまうと何語を話そうがそんなに気にならなくなるのではないでしょうか。

 例えばうちらがフランス映画を見てて、ストーリーの都合上ジャンレノがフランス人相手に英語で話していてもあんまり気にならないような気がします。


 それにしても、ラストサムライはつっこみどころ多いなあ。

 トムクルーズは、完璧に鎧を着てるのに頭は防御なしのスッペンペンで突っ込んでいくんだもの。そこへ100連発ガトリング砲が連射されるけど、不思議なことにトムクルーズ以外の人に当たりまくる。 


 普通死ぬよ。一番最初に。顔も目立つし。



 関係ないけど、今の私の教えている韓国人は、自称トムクルーズです。

 毎日トム!って呼んでます。

なんで飲んだら踊るんだ?

2007-08-18 18:40:42 | 異文化
 おっさんになると、静かに酒を飲みたいものです(異議ある人もいるだろうけど・・・)。しかしお国柄に関わらず、私が今まで駆け抜けてきた国際的飲み会遍歴はおしなべて、飲んだら踊りだすものでした。

 中国人飲み会では、社交ダンス的なおとなしい踊りだったので、まあ、適当に突っ立って左右に動いていたらごまかせた。

 ダフール人飲み会では、おっちゃんが馬頭琴を弾きだして、みんなその回りをぐるぐるまわりながら踊った。こっちは見てるだけなので、適当に愛想笑いしていればごまかせた。

 ウイグル人飲み会。本当にまいった。立て立てといって、こっちの踊りを強要するんだけど、振り付けが小刻みで細かすぎて、まねできるかっちゅうねん!!というもの。腰も怪しくクネクネするし~。

 クネクネクネクネくにゃくにゃくにゃくにゃ

もう!そんなイヤラシイ動きはダメなの!

 そして昨日、はじめての韓国人飲み会。やっぱり、酒が回るとカラオケが始まってみんな踊りだすんだな~。またもやペアになってなんだかんだと体をクネクネ動かすんだけど、動きが複雑で何をどうあわせたらいいのかわからない。なのに、いっしょに動けとせまられる。

 「先生はうぶなチョンガーね」

などと言われる始末。チョンガー(独身)なんて言葉、若い人知らんでしょ?そんなことは置いておいて、うぶとかなんとかじゃなくて、物理的に何をどうあわせていいのかがわからないのだ。


 なんで大和民族だけは、飲んだら上司の愚痴を言って、明日の音楽業界を嘆いたり、日本語の文法を論じたり(僕だけかな)、インドア的な発展を遂げたのだろう?


不思議。

ほんと不思議。

割れたくつ

2007-08-15 08:15:08 | 日本語教育
みごとに真っ二つに割れました。くつが。

別にアグレッシブな衝動がかかったわけではなく、ただの磨耗です。マモーです。まもーです。最初は靴底が磨り減ってしまい、くつしたで大地をふみしめるようになりました。それでもはいているとだんだん靴底に亀裂が入って割れ始めました。さらにはいていると・・・まっぷたつに。

私はケチか? と言われるとそうかもしれないなあ。

私は出不精か? と言われるとくつを買いに行くのがめんどくさかったのは確か。

私は身なりを気にしないのか? と言われると確かにそれもそうだなあ。くつくらいなんでもいいと思っている。

ということで、ケチで出不精で身なりを気にしない33歳(お見合いとかしたら最低やなあ)。

ちゃうねんちゃうねん、今日はそんなことが言いたいのではなくて、日本語の破壊を表す動詞はバリエーションがあるのです。初級ではかなり丁寧に指導します。

 こわれる やぶれる おれる われる

これらはものの材質・形状によって使い分けるといった解説になっています。イスならこわれる、紙ならやぶれる、木ならおれる、お皿ならわれる、という具合です。「われる」という動詞はガラスや陶器のように硬くてもろいものという説明をします。

 ところが!!


わたしのくつは硬くもないし、もろくもない。


それでも、割れたんだなあ、真っ二つに。

言葉の説明は画一的にはいかないのだ。という話。



会話のとっかかり

2007-08-12 22:32:55 | 異文化
初対面の外国人と話すとき、とっかかりとしてどんな話題を出します?

知り合いの韓国人が嘆いていました。日本に来て10年くらい、その間、

「キムチを毎日食べますか?」っていう質問を何度言われたか・・・。最初のうちは答えているけど、だんだん嫌になってきて最近は「食べませんよ~」って答えるようになったんだって(「本当は毎日食べるんだけど・・・」といってました)。

話していてふと気づいたのが、確かに自分もステレオタイプを会話のきっかけに使うことが多いな~ってこと。


その知り合いが先日ブルガリア人と会いました。思わず・・・

「毎日ヨーグルトを食べるんですか?」って聞いてしまったんだって。結局人間なんて同じなのよね~という話でしたが、ついついステレオタイプから会話を始めてしまう気持ちはわかるな~。僕も留学中・・・

「すし作れるの?」

って何回も聞かれたもの。つくれへんっちゅうねん。これは完全にステレオタイプ先行型。

これは聞かれる側にとってはかなりうっとうしいことかもしれません。くだんのブルガリア人も、ヨーグルトネタがあまりにも多いのでかなり辟易しているとのこと(次に多いネタは琴欧州だとか)。こっちは話題を盛り上げたいっていう気持ちなんだけどなかなか難しいですよねえ。

かくいう私もインド人みたらついつい・・・

「カレー好き?」

って聞きたくなるもんね。話題には注意しましょうね~。もう一歩踏み込んで、

「「カレー好き?」っていう質問ばかり受けるんじゃないですか?日本では。」


なんていうとちょっと国際派の日本人になれるのでは・・・


今回はなんだか国際マナーの実用書みたいになってしまった。

助詞について考える2

2007-08-09 11:07:43 | 日本語教育
「女子について考える」と変換されてしまい、自分でびつくり。アクセスは上がる気がするけど、こちらの意図とは違うしな~なんていう悩みはまさに電脳時代のものでしょうねえ。原稿用紙に書いてたらこんなことはないはずですもの。

2つ前のブログで助詞の話をつべこべ書いたら、直後の新聞にまた興味深い記事が・・・

「外国人による日本語弁論大会」で入賞したドイツ人の方は、テーマは助詞についてであり、かなり会場を沸かせたというのです。

 あなたがいい
 
 あなたはいい
 
 あなたでいい

助詞が違うと、意味が完全に変わってしまう。日本語は難しいなんてのがテーマだったらしいのですが、ドイツ語というヨーロッパ言語話者ならではの発想ですね~。ただし、これは助詞だけの問題ではなく、「は」という主題を表すマーカーがあるかないかという問題もからんでおり、問題を難しくしているのです。

 「あなたはいい」、'あなた’というテーマについて言うとすれば、‘いい'のであり、うまく説明できないけど、こういうテーマを立ててから後ろに解説が続くような構造は、ドイツ語・英語にはありません。結果的に「あなたがいい」との意味的な違いがはっきりでてくるのです。

 話は戻る。

自分が結婚話を切り出されるなら、絶対・・・

 
「あなたでいい」だな~~。


他のは重過ぎるもん。特に‘が'とか・・・

北京バイオリン

2007-08-01 20:15:04 | 言語
っていう映画見たことあります?

中国映画に詳しい人は、口を揃えて推薦します。近所のツタヤでも、中国映画で2本置いてあるのは、北京バイオリンだけでした。そんなところからも底知れぬ人気が伺えることでしょう。おもろいっすよ~。

話は変わって、タイトルの話。『北京バイオリン』ってのは邦題で、中国語タイトルが・・・

『和你在一起(あなたといっしょ)』

ちなみに、アメリカでも公開されており、そのときのタイトルは『together』でしあ。アメリカのタイトルは直訳でしょ?でも、日本語タイトルはなんだかかなりがんばって意訳しておりますねえ。

 「父子の愛情ものやから、『お父さんといっしょ』ってどうよ?」

 「そんなんあかんわ、NHKの『おかあさんといっしょ』みたいやん。」

 「せやなあ、それなら『立身出世』ってのはどうよ?」

 「山ノ内一豊ブームに便乗かいな!!」

 「う~ん、ほんなら楽器名でいこか、日本人はピッコロ、とかホルンとか、タンバリンとかいう音がすきやからなあ」


な~んていう会議が思い浮かばれますねえ(なぜか関西弁)。

そんなこんなで、北京バイオリン。


暑くて眠れない夜のお供に・・・