今学期から担当しているのは短期滞在のインド人留学生です。
イギリス籍のインド人は教えたことがあるのですが、完全にインドの子は初めてです。最初はすげー緊張した。留学生同士はヒンディー語とか、地域語とかを話しているので、私には全く理解できません。なんだか素敵な空間です。授業は英語でおこなう。←これが悩みの種。
短期滞在ってのがポイントで、ひらがなとか漢字とかは教えないのです。日本語をローマ字表記で教えるのです。
hon wo yonsatu kudasai
みたいな板書をするんですが、なかなか慣れないんですよね~。そりゃそうですよ、今まで中国の子ばかり教えていたから、とにかくたくさん板書したらわかってくれるという感覚を体が覚えているのです。
本を・・・
なんて書いてしまうのです。
反射神経っておそろしい。
何回も何回も漢字を板書してしまうのです。学生さんもあきれ顔。ローマ字表記もヘボン式なのか訓令式なのか迷うし、も~う、教師は大変だ。
ところがところが、文字に頼らない教授法って、結構素敵なのです。みんな一生懸命、音に集中するので・・・
発音がすげーきれい!!
なんでもやってみるもんだなあ。日本語教育の現場は、ほんまに多様です。
まさか英語で授業する日がくるとは思わなかった。
イギリス籍のインド人は教えたことがあるのですが、完全にインドの子は初めてです。最初はすげー緊張した。留学生同士はヒンディー語とか、地域語とかを話しているので、私には全く理解できません。なんだか素敵な空間です。授業は英語でおこなう。←これが悩みの種。
短期滞在ってのがポイントで、ひらがなとか漢字とかは教えないのです。日本語をローマ字表記で教えるのです。
hon wo yonsatu kudasai
みたいな板書をするんですが、なかなか慣れないんですよね~。そりゃそうですよ、今まで中国の子ばかり教えていたから、とにかくたくさん板書したらわかってくれるという感覚を体が覚えているのです。
本を・・・
なんて書いてしまうのです。
反射神経っておそろしい。

何回も何回も漢字を板書してしまうのです。学生さんもあきれ顔。ローマ字表記もヘボン式なのか訓令式なのか迷うし、も~う、教師は大変だ。
ところがところが、文字に頼らない教授法って、結構素敵なのです。みんな一生懸命、音に集中するので・・・
発音がすげーきれい!!

なんでもやってみるもんだなあ。日本語教育の現場は、ほんまに多様です。
まさか英語で授業する日がくるとは思わなかった。